文字
背景
行間
学校行事
進路講演会
7月21日(火)に今年度1回目の進路講演会を実施しました。今回は、講演会の最初に大田原労政事務所の方に講師をお願いし、全生徒を対象に労働講話を実施しました。働く意義や法律に関する基本的な知識について、動画視聴やワークシートを使いながら学びました。正規の就職のときにだけではなく、アルバイトをする上でも役に立つ内容で、生徒の皆さんも熱心に聞いていました。
後半は、1~3年次生は希望する職業に応じての専門学校の方によるガイダンスに参加し、4年次・3修制は就職対策講座で求人票の見方や履歴書の書き方などの指導を受けました。
【全体での講話】
生徒総会
生徒総会
6月17日(水)の4時限目に、東雲ホールを会場に生徒総会が行われました。例年生徒総会は4月に行われていますが、今年は臨時休業の関係でこの時期の開催となりました。
開会に先立ち、校長先生から、こういった行事は社会に出るための勉強である、他人任せではなく自分のこととして参加してほしいという話しがありました。
生徒会長の挨拶につづいて、4年次生から議長が、3年次生から副議長が選出され、2人の進行によって、令和元年度行事報告、令和元年度決算並びに監査報告、令和2年度行事計画案審議、令和2年度予算案審議が行われました。議事はすべて拍手によって承認され、1時間弱で総会は終了しました。
生徒会役員の皆さん、資料の準備や総会の運営など、お疲れ様でした。
【校長先生のあいさつ】 【生徒会長のあいさつ】
【役員・議長団と間をあけて着席】
チャレンジ講座
チャレンジ講座の全体説明会を行いました
6月1日(月)から本格的に学校が再開しました。こまめに手を洗ったり、マスクを着用したり、3密(密閉・密集・密接)を避けたりと、生徒のみなさんにも協力してもらいながら感染を予防していきます。6月1日の4時限目には、「チャレンジ講座」のオリエンテーションを実施しました。全年次揃って説明を聞くので、換気や座席の間を離して実施しました。
「チャレンジ講座」は、様々な資格取得への挑戦を通して自己実現を目指すために、月曜日の4時限目に実施している取組です。今年度は、ワープロ検定、英語検定、漢字検定、数学検定、秘書検定、硬筆書写検定、体力トレーニングの7講座を開講する予定です。1日にはそれぞれの講座の担当者から説明があり、生徒の皆さんは真剣に聞いていました。
生徒の皆さん。この講座は、本校の教育目標である「学ぶ チャレンジ 夢実現」を実現する取組の一環として実施しています。是非自分で選択した講座を休まず、積極的にチャレンジして、資格取得や自分の能力向上を実現してください。
【各講座の担当者による説明の様子】
同窓会入会式
2月28日(金)、卒業式予行と表彰式、同窓会入会式と同窓会賞授与式を行いました。
予行では、卒業式に向けて式場の準備が整った体育館で、当日の流れに沿って、入退場の練習などを行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため卒業生のみの参加となり、換気をしながら行っているためコート等を着用しています。
続いて表彰式を行いました。表彰を行ったのは次の内容です。
1 全国高等学校定時制通信制教育振興会優秀生徒 1名
2 栃木県高等学校定時制通信制教育振興会優秀生徒 2名
3 4か年皆勤賞 1名
4 1か年皆勤賞 1名
5 ビジネス文書実務検定4級合格 1名
6 校内漢字テスト表彰最優秀賞 1名
同上 優秀賞 4名
7 マイスタディ表彰最優秀賞 4名
同上 優秀賞 3名
続いて、同窓会長にお越しいただき同窓会入会式と同窓会賞授与式を行いました。入会式では同窓会長より入会にあたってのお言葉をいただきました。また同窓会賞授与式では、受賞生徒に賞状とメダルの入った盾が授与されました。この同窓会賞は学業や出席状況、生活態度などが他の生徒の模範となる優れた生徒に与えられる特別な賞です。後輩の皆さんにもぜひ受賞を目指してもらいたいと思います。
卒業式を迎える9名の生徒は、服装も態度も大変立派でした。本校で3年間、あるいは4年間学んで成長したことがあらわれていました。
卒業式予行の様子です。 同窓会入会式です。同窓会長からの
お言葉をいただきました。
同窓会長から記念品を授与されました。 表彰式では校長先生から賞状やメダル
などが授与されました。
第3学期始業式
1月8日(水)、第3学期の始業式が行われました。
始業式では、最初に校長先生からの式辞がありました。校長先生からは、「夢を持とう」というお話がありました。また、今年の干支の「子」について、漢書では「増える」という意味もあるという説明もありました。生徒のみなさんには新しいことにチャレンジしてほしいと思います。
【校長先生の式辞です】
3学期は短いですが、予餞会や卒業式といった大切な行事があり、また今年度の総仕上げの学期でもあります。しっかり仕上げて次年度の飛躍につなげましょう。