日誌

学校行事

ビジネスマナー講習会

 916日(水)の4時限目に4年次生を対象としてビジネスマナー講習会を実施しました。

 この講習会は、就職を控えたこの時期に、社会人としてのマナー、言葉づかい等を修得するとともに、社会人としての意識を高めるために実施しました。講師には株式会社ワークエントリーの野崎千晶先生をお迎えして「就職活動における心構え&マナー&コミュニケーション!!」と題して指導していただきました。4年次生にとっては、まさに目の前に迫った就職や進学の面接試験にすぐに役立つ内容がたくさん詰まった充実した時間となりました。

 

校内生活体験発表会

校内生活体験発表会

 9月7日(月)、校内生活体験発表会が東雲ホールで行われました。

今年度は2学期の始まりが例年より早く8月26日に始業式を行いましたが、始まってすぐに生徒の皆さんは自分史の作成に取り組みました。一人一人が過去の自分と向き合い、どのように人と関わってきたのか、そこから何を学んだのか、そしてこれからどのように歩んでいきたいかといったことを5時間かけて書き上げました。発表会の代表は各年次から1名選出しました。今年度は合計4名の生徒が登壇し、以下の題名で発表してくれました。

 

・「2年目の自分」 

・「あれから頑張ったこと」

・「学校」

・「定時制があってよかった」

 

みんな緊張しながらも、しっかりと原稿を読み、自分のこれまでの経験を発表することができました。どの発表もこれまでの自分を十分見つめ、前向きに歩んでいこうという決意が表れた素晴らしい内容でした。発表が終わった後の講評の中で、PTA会長様からは一人一人の発表に対する感想をいただきました。発表した生徒にとって励みになったと思います。

今回の発表会には、本校の学校評議員の方とPTA役員の方を来賓にお招きし、審査もしていただきました。審査の結果、最優秀賞に「学校」(4年次生)が選ばれ、ほかの3名は優秀賞に選ばれました。

 

今年度は新型コロナウイルス感染症の関係で定通文化発表会は開催されず、生活体験発表会も原稿による審査となってしまいました。今回最優秀に選ばれた生徒は残念ながら他校のみなさんの前で発表する機会はなくなってしまいましたが、原稿による審査でも入賞するよう願っています。

 

発表者の皆さんお疲れ様でした。また、審査に当たってくださった来賓の皆様、大変ありがとうございました。

   

 【

審査員席と距離をとり、発表者の前にアクリル板を置いて実施しました】

1学期終業式

1学期終業式

7月31日(金)は1学期の最後の登校日でした。この日は、終業式の他に賞状伝達式を東雲ホールで実施しました。

賞状伝達式では1学期に皆勤だった7名に対し学期皆勤賞の賞状を伝達しました。例年はこの後に定通総体出場者の壮行会が行われていましたが、今年度は残念ながら大会が中止となったため行いませんでした。

  
  

【賞状伝達式の様子です。】        【校長先生の式辞です。】

   

終業式では校長先生から式辞がありました。式辞の中で、様々な環境に対応して変化する昆虫を例えに、新しい生活様式についての話がありました。感染拡大防止のために工夫して生活していくことが重要になっています。

 今年の年度当初の臨時休業の関係で夏休みはいつもよりも短く、8月1日(土)から8月25日(火)までです。8月26日の始業式には全員出席で元気にスタートを切りましょう。

生徒指導・交通講話

生徒指導・交通講話
 夏休みを前にし730日(木)、東雲ホールで全校生徒を対象に生徒指導・交通講話を実施しました。

 最初は生徒指導部長から夏季休業中の心得についての話です。規則的な生活をすることや事故防止に努めることなどについて注意を促しました。また、新型コロナウイルス感染予防のための「新しい生活様式」について再確認しました。

続いて矢板警察署交通課の方を講師にお迎えして、交通講話を実施しました。栃木県で実施している脱!止まってくれない「栃木県」や、「ストップ」「スロー」「スマート」の頭文字をとった3S運動、夜間のハイビームの活用、前照灯の早めの点灯などのお話をしていただきました。後半はDVD視聴を交えながら、田園型事故や、ながら運転の禁止などについて学びました。

  
【生徒指導部長による夏季休業中の心得】
 
  
【矢板警察署交通課の方による交通講話】





性教育講演会

性教育講演会

722日(水)に東雲ホールを会場に性教育講演会を実施しました。講師には昨年に続いて、さくら市にある「さくら産院」の橋本先生と看護師さん2名をお迎えしました。講話のタイトルは「生命の尊重、尊厳を中心に性教育全般」です。

 講話では、身体に関することや性的マイノリティ、デートDV、リベンジポルノ、日本の問題点などについて、具体的な例や資料を示しながらわかりやすく説明をしていただきました。また、看護師さんからも「いのち」についてお話をしていただき、最後に出産直後の赤ちゃんと夫婦の笑顔あふれる動画を見ました。

生徒のみなさんには今回の講話を参考にして、性に関する正しい知識を身に付けてほしいと思います。