HOTニュース

栃農ニュース

3学年就職対策 課外授業

3学年では、進路実現に向けて放課後の課外授業を行っています。
教員の熱心な指導に、生徒も集中して取り組んでいます。


放課後の課外授業の様子です。
SPI問題集の解答・解説をわかりやすく、丁寧に指導しています。

2学年研修旅行(食品化学科)

 2年生の食品化学科は、弓削田醤油彩の国とロッテ狭山工場へ行きました。
弓削田醤油彩の国では、実際に醤油の仕込まれている樽を見学し、「ぷくぷく」という音を聞くことができ、発酵現象が微生物の活動であることを確認することができました。また簡易の醪(もろみ)絞りの体験もあり、醤油造りの一連を見ることができました。


 ロッテ狭山工場では、ロッテの看板商品でもある「コアラのマーチ」の製造現場を直接見せてもらうことができました。また、手書きのオリジナルコアラのマーチを作ってもらえ、どのようにして生地が膨らんでいくのかという課程を見ることができたことは、生徒達にとっても良い経験になったことと思います。

2学年研修旅行 (生物工学科)


 5月20日(金)の2学年研修旅行で、生物工学科は国営ひたち海浜公園とアクアワールド大洗水族館に行きました。

 ひたち海浜公園で、この季節に楽しめる花はネモフィラ、バラ、シャーレーポピー、カリフォルニアポピーなどです。授業では扱うことのない花や、あまり馴染みのない花もあり、生徒は興味深く観賞していました。


 アクアワールド大洗水族館では、海の生物に関する説明・見学を行いました。
職員の方々へ積極的に質問をしていました。


 今後の授業や実習において、この経験を活かしていきたいと思います。

2学年研修旅行(農業土木科)

 5月20日(金)に、2学年は各学科ごとに関連する場所への見学に行きました。
まずは、農業土木科は首都圏外郭放水路と地図と測量の科学館へ・・・

 首都圏外郭放水路は、首都圏の中小河川の洪水を地下に取り込み、地底50mを貫く総延長6.3kmのトンネルを通して江戸川に流す、世界最大級の地下放水路です。
日本が世界に誇る最先端の土木技術に触れ、大きな刺激となったようです。


 地図と測量の科学館は、地図や測量の原理や仕組みについて、楽しみながら学べるところです。館内の展示場には、普段見ることができない古地図や世界一古い地球儀。
 
 屋外の地球ひろばには、空中写真撮影に使われた航空機「くにかぜ」が展示してあります。
授業で学習した地図や測量の知識を、体験を通して再確認し、新たな情報を得ることができました。


2学年で就業意識を高めることができ、実りのある研修旅行となりました。