文字
背景
行間
「そば打ち」に興味をもった生徒が集まり、平成28年度に発足しました。
廣澤幸雄氏(一般社団法人全麺協監事・素人そば打ち最高段位五段 栃木県内初の認定者)を迎え、毎週1~2回の練習をしています。
平成29年度・30年度で、《全国高校生そば打ち選手権大会団体の部に出場》し、2年連続で敢闘賞をいただきました。
卒業した先輩方よりも上位の成績を修めることを目標に2年生が中心になって活動しています。
《大会成績》
2017(H29)年度・・・ 第7回全国高校生そば打ち選手権大会 敢闘賞
2018(H30)年度・・・ 第8回 同上 敢闘賞
2019(H31)年度・・・第9回 同上 出場
2020(R2)年度・・・・ 第10回 同上 中止
2021(R3)年度・・・・第11回 同上 中止
《段位認定者》
2018(H30)年度・・・・・・初段2名
2019(H31・R1)年度・・ 初段3名、二段2名
2020(R2)年度・・・・・・・初段4名、二段1名
2021(R3)年度・・・・・・初段3名、二段3名
手打ちそば部
第13回全国高校生そば打ち選手権大会で敢闘賞を受賞しました。
8月2日(水)に東京都立産業貿易センター浜松町館で実施された「第13回全国高校生そば打ち選手権大会」に出場しました。生徒たちは日ごろの練習の成果を十分に発揮し「敢闘賞」を受賞しました。
次回「第14回全国高校生そば打ち選手権大会」は2024年7月24日(水)に実施予定です。生徒はさらに上位入賞を目指し今後も練習に力を入れていきます。
本日も活動しております!!【手打ちそば部】
少しずつ暖かくなり春らしさが感じられる頃となりました。3年生が部活を引退し、1、2年生だけでの活動となっています。
初々しかった後輩たちも着々と上達している様子です!そばを打つ工程も身に付き、形も均等で販売できる程の腕前になってきました。コシがあり美味しく職員にも人気の栃農品です!!
今年も夏には全国高校生そば打ち選手権大会が開催されます。そこに向け日々練習を続けていきます。
そば収穫【手打ちそば部】
11月5日にそばの収穫をしました。
手刈りでの作業やコンバインを使った刈り取り作業の見学など行いました。
収穫したそばは乾燥、調整してから学校で実際に使う予定です。
そば生育報告【手打ちそば部】
そばの播種から2ヶ月がたちました。
来月に収穫する予定なので楽しみです。
そば生育報告【手打ちそば部】
栽培中のそばに花が咲きました。
順調に生育しているので、11月の上旬の収穫予定まで待ち遠しいです。
そば生育報告【手打ちそば部】
岩舟農場で栽培しているそばですが、順調に育ちつぼみが出てきました。
9月中旬から下旬に花が咲くと思われますので、その際にはまた報告したいと思います。
第12回全国高校生そば打ち選手権大会に参加しました。
去る8月27日(土)、東京神保町の麺業会館で行なわれた第12回全国高校生そば打ち選手権大会に出場しました。全国から16校が参加し、そば打ちの日頃の成果を競い合いました。
参加した生徒は一人一人力を十分に発揮し、日頃の練習以上の成果を出していました。 また、選手宣誓を担当した本校3年の橋本勝生君は立派に大役もこなしていました。
そば生育報告【手打ちそば部】
8月9日に播種をしたそばですが、発芽して順調に育っています。
このまましっかりと生育し、収穫まで無事に育つことを願いながら管理をしていきます。
そば播種と交流会【手打ちそば部】
より深くそばの世界を理解するために、栃木のうまい蕎麦を食べる会 小山道場の方々とそばの播種を岩舟農場で行いました。
生徒は皆真剣に取り組んでいて、11月予定の収穫を楽しみにしています。
二段2名、初段1名認定!【手打ちそば部】
11月27日に「全麺協そば道段位日光認定会」が実施されました。
本校から二段2名、初段1名に新たに認定されました。
来年度の”全国高校生そば打ち選手権大会”に向けて、練習に励んでいきます。
令和5年度栃農祭を開催します。
11月18日(土)
開場 8:15~
一般公開 9:15~11:55
詳細はリーフレットをご覧ください。
栃木県初の「取組評価部門」優秀賞(5位相当)
栃農産の食材を小中学校の給食へ提供し、新聞各紙に掲載されました!
農業環境部 食品科学班による活動
植物科学科・食品科学科で取り組んでいます
《のうくっく》は本校卒業生が制作