植物科学科の販売物(生産品)

植物科学科の活動

植物科学科日誌

イチゴの定植【植物科学科】

イチゴの定植作業を行いました。

今年は暑さの影響がある中での育苗でしたので病気や花芽ができているかが心配でしたがなんとか定植を迎えることができました。

今年度より栽培規模を増やしたので、イチゴを栽培する温室が1つ増えました。

労力はかかりますが沢山のイチゴが生る姿を想像するとワクワクが止まりません!!

販売までお楽しみに!!

ナシの袋掛け【果樹】

2-1果樹の実習の様子です。

今回は、ナシの袋掛けの実習を行いました。

ナシの袋掛けは、労働力と資材費を抑えるため、品種を絞り実施しました。

他のナシに比べ栽培が長期になる「にっこり」と青ナシである「かおり」この2品種の袋掛けを行いました。

   

暑い中での実習でしたが、生徒たちは丁寧に行ってくれました。

イチゴ採苗【植物科学科】

昨年より栽培していたイチゴの親株から苗を採取する作業を行いました。

イチゴは種から栽培する方法もありますが条件によってランナーといわれるつるが発生し先端に小苗をつけ、第二次、第三次と発生します。

それら小苗をポットもしくはトレイに受けて次作の苗にしていく方法がありますので本校ではこちらを行いました。

挿した苗は約2か月ほど育苗し9月頃定植を行います。

これから暑さが厳しくなりますが良いイチゴ苗を作るために管理していきましょう!

ブドウの袋掛け

ブドウの果実も販売時とほとんど同じサイズに成長し、ほんのり色も入り始めました。あと一か月半ほどでいよいよ収穫となります。今回の実習では害虫や薬害からブドウの果実を守るため袋掛けを行いました。暑い中でしたが1時間で各班目標の作業を終えることができてよかったです。

ナガノパープル(2年生) 袋掛け前の最後の調整をしています

 

シャインマスカット(2年生) シャインマスカット(3年生)

本校の麦刈り【作物】

 本校で栽培した小麦を、3年生の作物専攻生が手刈りにより収穫をしました!!

 昨年の11月ごろに種をまき、麦踏などを繰り返し行いながら大切に育ててきました。収穫前に麦が倒れてしまう部分もありましたが、全員で協力して無事収穫することが出来ました。

 

       

 

       

有機肥料の散布【果樹】

3-1果樹の実習の様子です。

今回は有機肥料として、菜種油粕を梨園に散布しました。

この菜種油粕は梅雨時期に散布すると甘みが増すと言われています。

散布後は、農具を使って土に良くなじませて実習を終えました。

大きくて甘い梨になるよう引き続き管理していきます。

フェロモン剤の設置【果樹】

2年1組果樹の実習の様子です。

今回の実習はフェロモン剤の設置をしました。

フェロモン剤により対象害虫が錯乱し、交尾が阻害され害虫の発生を抑制する効果があります。

また、このフェロモン剤は生物的防除と言われ、化学農薬の使用を軽減することも期待できます。

生徒たちは、園全体に均等に設置できるよう協力しながら実習を行ってくれました。

キャベツ収穫

2月播種、3月定植をしたキャベツが収穫を迎えました。

今年は生育が早かったので収穫予定サイズより大きくなって割れる心配がありましたが、無事に収穫をすることができました。

収穫したキャベツは市内の小中学校の給食に使用していただいたり、マルシェにて販売予定です。ぜひお買い求めください!!

乗用モアの機械操作実習

果樹園では土壌の環境を保つためにさまざまな草をはやしています。草生栽培と呼ばれるこの栽培方法では、土の流亡を防いだり、有機物含量や腐植を増やす効果があるとされています。

一方で草が成長しすぎると作業性が悪くなるなどのデメリットもあるため、定期的な草刈りがを行っています。今回の実習では草を刈るために利用している乗用モアの運転方法について実習しました。

機械操作をするのは初めてという生徒も多く、各自が使用方法について丁寧に確認しながら運転していました。

乗車方法を確認中

イチゴ収穫終了【植物科学科】

昨年11月から収穫をしていましたイチゴがいよいよ最後の収穫を迎えました。

最大週3回収穫を行っていましたが朝早くから自主的に収穫に来てくれている子たちのおかげでここまで長く収穫を行うことができました。

 

収穫は終了しましたが次回作で使用する苗の準備はもう始まっています。

次回作もたくさん収穫できるように良い苗を育てていきましょう!!