文字
背景
行間
植物科学科日誌
ジャガイモの収穫【植物科学科】
1年1組「農業と環境」の実習の様子です。
今回の実習は「ジャガイモの収穫」を行いました。
収穫したこのジャガイモは1年生が植え付けたものではなく
昨年度末に現2年生が植え付けをしてくれたものです。
剣先スコップでジャガイモを傷つけないように注意しながら土を掘り起こし収穫しました。
この収穫したジャガイモは近隣の小学校の給食に使用されるもので
事前にそのことを伝えておいたので、より丁寧に収穫作業を行ってくれました。
収穫後は日陰で乾かし、その後土を落とすなどして出荷準備に入ります。
タマネギ収穫【植物科学科】
昨年9月に播種、11月頃に定植したタマネギが大きくなり、ようやく収穫しました。
収穫したタマネギ全ての収穫量を計測し紐で縛り乾燥させます。
今年は天候の影響によりタマネギの値段が高騰していますが、多くの方々に味わっていただきたいと思い、数量限定ですがマルシェなどで販売する予定です。
「野菜とお花の花壇づくり」ボランティア【植物科学科】
栃木市いまいずみ児童館利用の子供たちと、植物科学科の3年生9名が野菜の定植と花(マリーゴールド)の種まきを行ってきました。この活動は、毎年実施されており、高校生が子供たちの先生役となり、植え方や種まきの方法を教えながら一緒に作業をしています。はじめは、高校生たちも緊張しながら活動している様子でしたが、一緒に作業を進める中で話も弾み、みんな楽しみながら活動をしていました。
生徒達がこれまでに習ってきたことを生かして、小さい子供たちに野菜作りや花を育てる楽しさを伝えられました。さらに、生徒達も子供たちとの交流で農業の楽しさを実感できたよい機会になったと思います。
ブドウのジベレリン処理【植物科学科】
ブドウの開花がはじまったので、ジベレリン処理を行いました。ジベレリン処理はジベレリンというホルモンの効果を利用して種を無くしたり、果実を大きくしたりするための管理作業です。処理のし忘れがないように丁寧に作業するように心がけました。
作業の様子
ブドウの花。
ジベレリン処理を終えると片方の房を落として、作業したことがわかるようにしています。
またみかん園ではミカンの花が満開です。今年は収穫できるとうれしいです。
野菜部の活動について【植物科学科】
4月上旬 エダマメ播種 ・・・ 「いきなまる」という品種を播種しました。
4月下旬 ネギ定植 ・・・ 新しく導入された管理機を使用し溝を作成し、できた溝に定植しました。
4月下旬 サトイモ植え付け ・・・ 約二週間ほど前から芽だしを開始し、芽が出始めた種芋を植え付けをしました。
4月~ トマト収穫 ・・・ 土耕温室・ロックウール温室ともに収穫のピークであり行事(マルシェなど)で販売予定。
~4月 イチゴ収穫終了 ・・・ トマトがピークになりやむを得ず終了。
栽培管理・収穫・次作の準備などでこれからも忙しい日々が続くと思いますがよい野菜が作れるよう取り組んでいきたいと思います。
本校水田の田植えを行いました!!
本校水田の水稲は手植えで行い、専攻生みんなで協力して植え付けることができました!
本校の栽培は主に調査・研究を中心に活用します。
また、岩舟農場で機械を使った大規模な農作業と比較して学習していきます。
今後の管理も専攻生中心に頑張りたいです!!
岩舟農場の田植えがはじまりました!!
天候にも恵まれ、順調に植え付けることができました。
11日にも2年1組の総合実習で田植えをしました!
初めて田植え機に乗る生徒もいましたが、植え付けができました。
田植えはまだ始まったばかりです!!
生徒達の力で植え付けを進めていきます!!!
ジャガイモ植え付け(農業と環境)
1年1組「農業と環境」の実習の様子です。
入学して初めての実習として「ジャガイモの植え付け」を行いました。
ジャガイモの植え付けの適期は3月と言われていますが
1年生の入学を待ち、ようやく植え付けを行うことが出来ました。
(種芋の芽がだいぶ伸びてしまいましたが、、、、、)
種芋と種芋の間隔(30cm)を目印棒で測り丁寧に植え付けしてくれました。
その後、元肥として化成肥料を入れ、覆土し実習を終了。
今回は「キタアカリ」と「メークイン」の2品種を栽培します。
品種の特性、植え付け後の栽培管理についてはこれから学習していきます。
多くのジャガイモが収穫出来るよう管理していきましょう!
イネ(コシヒカリ)の種まきを行いました!!【植物科学科】
4月13日に植物科学科2年生(土地利用コース)、
4月19日の植物科学科3年生(作物専攻)の授業において
イネ(コシヒカリ)の種まきを行いました。
・育苗箱を播種機にのせる ・種籾を入れる
・覆土する土を機械に入れる ・できた苗箱を育苗機に入れる
4つの工程を生徒達は分担し交代しながら作業を行い、
どのようにして種まきが行われるのかを学習しました。
田植えまでに順調に育つと良いですね!!!
栃農産山田錦使用「日本酒」販売について【植物科学科】
本校、岩舟農場で栽培された山田錦を使った日本酒「杉並木」が完成いたしました。
植物科学科3年生が新たなラベルを試行錯誤し考案しました。
学科が再編され最初の卒業生。
後輩達にも活動を続け、新たな伝統を築いて欲しいという意味合いがあります。
栃農産の日本酒「杉並木」の販売は
おおわだ酒店 他市内酒店で販売となっております。
《のうくっく》は本校卒業生が制作