文字
背景
行間
沿革の概要
明治40年 4月30日 | 創立 栃木県下都賀郡立栃木農学校と称する。 |
明治41年 4月15日 | 日ノ出町に新校舎落成移転する。 |
大正12年 4月 1日 | 県立移管 栃木県立栃木農学校と改称する。 |
昭和14年 7月11日 | 平井町新校舎建築作業着工 |
昭和15年12月 4日 | 平井町新校舎に移転する |
昭和23年 4月 1日 | 学制改革により栃木農業高等学校と改称する。 (農業科・家庭科・定時制) |
昭和26年 4月 1日 | 栃木県立栃木農業高等学校と改称 |
昭和38年 4月 1日 | 園芸科・食品化学科設置、家庭科を生活科に改称 |
昭和42年 3月 8日 | 岩舟農場開設(10.5ha) |
昭和48年 4月 1日 | 農業土木科設置。農業科2,園芸科1,食品科学科1, 農業土木科1,生活科2,計7クラス |
昭和58年 3月 | 家庭科、土木科棟建築 |
昭和62年11月18日 | 創立80周年記念式典。生徒指導室(北陵館)建築 |
平成 元年 4月 1日 | 生物工学科設置。農業科1,生物工学科1,農業土木科1, 食品化学科1,生活科2,計6クラス |
平成 4年 4月 1日 | 生活科学科1クラスに定員変更 |
平成 6年 3月17日 | 農場管理棟建築(409.5m2) |
平成 9年11月18日 | 創立90周年記念式典及びに圓通寺に「栃農発祥の地」 の記念碑を建立する。 |
平成10年 3月25日 | 第2グラウンド整備・草花温室他新築。 |
平成12年 1月14日 | 生物工学科 きのこ室建築(51.03m2) |
平成12年10月15日 | 中華人民共和国浙江省金華農業学校との友好校締結 |
平成18年11月22日 | 創立100周年記念式典 |
平成21年 4月 7日 | 制服改訂 |
平成21年11月18日 | 弓道場新築 |
平成22年 9月 9日 | 体育館耐震工事 |
平成24年 3月23日 | 渡り廊下耐震工事 |
平成26年 3月10日 | 岩舟農場実習棟分割工事 |
平成28年10月27日 | 創立110周年記念式典。 |
平成31年 4月 1日 令和2年 4月 令和3年 3月31日 |
学科再編。植物科学科1、動物科学科1、食品科学科1、 栃木商業高等学校との学校間連携授業終了 農業科・生物工学科・農業土木科・食品化学科・生活科学科閉科
|
栃農発祥の地
栃木市城内(城内町2-34-57)、東武線と両毛線が交叉する地点の南方に天台宗の名刹「圓通寺」があります。
明治40年4月30日、この圓通寺を仮校舎に「下都賀郡立栃木農学校」として
産声を上げました。
現在の圓通寺には「栃農発祥の地」として記念碑が創立90周年記念事業の一環として建立されています。
圓通寺にある記念碑
「建立の趣旨 明治四十年四月三十日 下都賀郡立栃木農学校として名刹
圓通寺に開校 以来 「質実剛健 進取自治」の校訓に則り 平和と豊かな
郷土を土の文化とともに創造し幾多の人材を輩出した ここに九十年の歴史
を重ねたことを記念して健立
平成九年十一月 吉日 栃木県立栃木農業高等学校 創立九十周年記念事業実行委員会」
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
6
5
6
8
9
4