植物科学科の活動

植物科学科日誌

夏休み岩舟農場実習【植物科学科】

毎日暑い日が続きます!

夏休みですが、農場では生徒が出校し実習が行われています。

植物科学科では夏休み、3年生と1年生が実習を一緒に行っています。
一緒に実習を行うことにより、縦のつながりを持たせると共に一緒に理解し協力性を高める目的として行われています!

各部実習内容の一部を紹介します。

〇作物
・防鳥対策として支柱を立てテープを張りました。
 鳥にお米が食べられないよう対策しました。
 

・イネの開花を確認し、観察しました。
 開花はわずかな時間しか見ることができませんがこの日は確認できました!!
 

〇果樹
・ヒムロットの収獲・調整実習
 

 調整の仕方がわからない所を、3年生に聞いて確認しながら行いました。
 

3年生がひとつひとつ、丁寧に1年生に教えながら実習を行ってくれました!

生徒はお互いに貴重な体験実習となりました!

作物報告⑤(幼穂)【植物科学科】


梅雨も明け、毎日暑い日が続きます。
この日、植物科学科1年生の実習では現在のイネ(お米)の状況を確認する「幼穂の観察」を行いました。
幼穂とは字の通り「幼い穂」となります。形成されたばかりのイネがどういった状態なのか確認しました。

 
5月上旬、田植えの水田  1株の中の1番長い葉を抜き取りました。

 
採取したイネの葉を1枚ずつカッターを使いはがしていきます。

 
幼穂が確認できました。

また長さを計測し、
・出穂まであとどのくらい(日数予測)
・追肥(穂肥)のタイミング
を学びました。「これがお米になるのか」と不思議そうに見る生徒も多数いました!!!

出穂までもう少しです!!

アクアポニックス講演会の実施

7/16(金)の3.4時間目に園芸植物コース2年生を対象に、Hunters Farmの代表 青木一史さんをお招きし、「アクアポニックス」の活用と製作についてご講義頂きました。アクアポニックスとは、生産性と環境配慮の両立が目指せる持続可能な農業として世界で注目されている新しい農業の1つです。
3時間目は主に青木さんが、このアクアポニックスと出会うまでの経歴やどのように経営をされているのか、アクアポニックの導入について説明を受けました。

 

アクアポニックスの技術を活用すると、植物(野菜や観葉植物など)と魚の飼育を同時に行うことができます。魚のフンを微生物が分解し、植物の栄養となり、魚・微生物・植物の循環を整えることが大切ということでした。
また、野菜の栽培では、農薬や化学肥料、除草剤を使用しないで栽培できて連作障害もないという利点や水・エネルギー・肥料の炭素源を削減でき、SDGsのとり組みにも結びつくということに生徒たちもとても興味を示していました。

 

4時間目には、実際にアクアポニックスの装置も組み立てました。なかなか工作をする機会もないので生徒たちも楽しそうに組み立て作業を行っていました。
 

そして、くみ上げた装置に観葉植物のさし芽やハーブ、野菜の種を播き、それぞれの水耕栽培がスタートしました。
 

そして、放課後には水槽タンクに魚たち(コイ、キンギョ、メダカ)を放し入れて装置の完成!!
  

今後は、水耕栽培の植物と水槽の魚たちの管理を行い、それぞれを成長させていきたいと思っています。

千塚小学校との交流【植物科学科】


3年生の野菜専攻生が千塚小学校にお邪魔して小学生と宮ねぎの定植を行いました。
宮ねぎとは栃木市の「宮地区」を中心に栽培されている伝統野菜であり例年行っている宮地区付近にある千塚小学校と交流を行いました。
高校生が”先生”となって宮ねぎについての説明と今回定植する方法の説明をしてから作業に取りかかりました。

 
 

小学生と一緒に作業を行いましたが元気ある小学生とふれあい、高校生たちも元気をもらいました。子どもたちの素直な姿をみてとても関心しました。
「またきてね~」「一生忘れないからね~」など小学生からうれしい言葉をいただき、本校生徒もとても感激しました。
これから暑い日が続くと思いますが大切に育てていただき、一緒に収穫する日を楽しみにしています。
お世話になった千塚小学校の先生方や小学生のみなさん、ご指導してくださった峰岸さん、本日は本当にありがとうございました!

作物報告④(小麦)【植物科学科】


岩舟農場にて昨年11月より小麦栽培を行ってきました。今日は現在までの経過をご報告いたします。

 
播種
昨年11月、現在の2・3年生にて小麦の播種を行いました。播種機を使用し、すじになるようまっすぐ播きました。

麦踏み
12月から定期的に生徒で麦踏みを行い、霜柱による根の浮き上がりを防ぎました。

 
追肥
3月には、多収量・品質の向上を目的するため追肥を行いました。

 
4月中旬、穂が揃い、6月に収穫を行いました。

乾燥・調整を経て、検査・製粉へ先日小麦粉となり戻ってきました!!!

 

生徒達はこの後、学校で収穫した小麦粉でパンやうどんの製造実習を行います!
生産、加工、消費までの一連の流れを学習します!

「スマート農業」について学習【植物科学科】


下都賀農業振興事務所 主催  アグリマネジメントセミナー及びニューファーマーカレッジ(土地利用型部門)が岩舟農場を会場として開催されました。

 
近年実用化、量産化が期待されるロボット・AI等の先端技術を活用した「スマート農業」について理解を深めるとともに、収益性の高い農業経営実現に向けた研修です。

 
この日、植物科学科2年生が研修に参加し「スマート農業」について学習しました。

1「スマート農業の展開について 講話」
2「若手農業者事例発表 講話」
3「水管理システムを活用した省力化への取り組み 講話・実演」
4「リモコン草刈り機による省力的畦畔管理 講話・実演」

実際にリモコン草刈り機を操作させていただきました。
「傾斜の多いところでは、除草の省力化・労力の軽減に繋がりそう。」「思っていたより簡単に操作できた。」と実演を通じて、農業機械について学習しました。

今後も次世代型農業である「スマート農業」について学んでいきます!!!


また、ご協力頂いた多くの企業様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

作物報告③【植物科学科】


先日より岩舟農場にて3年生による機械による田植え実習が始まりました!
これは手植え作業と機械植え作業での違いを、生徒達で考えると共に、機械作業においての稲作経営の経済面・労力面での利点・欠点を学習するために行われました。

運搬車に植え付ける苗を載せ、出発!!

田植機の操作。
1.苗を載せ乗車後、ハンドルをきり旋回
2.マークに合わせ停車し田植機後部を下ろす
3.植え付けボタンを押し、マーカーを目印に前進
4.対面の畦に着いたら交代
 
目標を定め、向かいの生徒がいるところまで出発!!!

前年経験した生徒も中にはいましたが、初めて乗車した生徒が多く、「まっすぐいかなかった。」「機械は難しい。けれど手植えよりはやい。またやりたい。」という声もありました。

植物科学科、学年ごとに植え付けを行っています!

〇2年生

〇1年生

引き続き生徒達の力で植え付けを行っていきます!!!

ブドウの摘粒【植物科学科】

 ブドウの摘粒は粒の一つ一つがだんだん成長し、お互いにぶつかり合うことによる裂果を防いだり、果粒の成長を促進する目的で行う作業です。今回は2年生がはじめて挑戦しました。見た目のバランスや残りの粒の数が30粒くらいになるように考えながら丁寧に1房ずつ行いました。細かな作業で大変でしたが、集中して取り組みました。

  

本校水田田植え


 植物科学科3年生作物専攻生によって、本校水田での田植えが6月3日始まりました。
本校水田の水稲は小規模ながら植えを行いました。調査・研究を中心に活用します。
 また、岩舟農場で機械を使った大規模な農作業と比較して学習していきます。



同日、植物科学科2年生土地利用コースの生徒でサツマイモの定植、ダイズの播種を行いました。これから、作物の栽培管理の方法を学んで行きます。

いまいずみ児童館での交流活動

6月5日(土)に栃木市いまいずみ児童館にて野菜苗の定植や花の種まきを通して、地域の小学生や幼稚園児のみなさんと交流活動を行ってきました。
高校生たちも、はじめは緊張していましたが、実習をとおして高校生らしく野菜苗の植え方やたねのまき方を丁寧に教えていました。

   

支柱たてや水やりまで一緒に行い、終了することが出来ました。日頃の実習の成果を子供たちに伝えることが出来た貴重な体験・時間でした。