文字
背景
行間
植物科学科日誌
令和7年度とちぎものづくり選手権参加
10月25日(土)に県央産業技術専門校にて令和7年度とちぎものづくり選手権に植物科学科と環境デザイン科の生徒が2名がフラワー装飾職種に参加してきました。この競技では、バスケットアレンジを30分、ブートニアを20分で制作しました。
 
 
生徒2名とも時間内で作品も完成し、評価をしていただきました。競技終了後は、審査員の先生方に直接講評をいただくことができ、生徒たちの今後の技術向上のために大変有意義な時間を過ごすことができました。
 
審査結果は、10月29日(水)に栃木県のHPで発表があり、植物科学科の生徒が金賞、環境デザイン科の生徒が銀賞をとることができました。今後もフラワー装飾の技術を高めていけるように練習に取り組んでいきたいです。
【植物科学科】岩舟農場稲刈り(山田錦)
10月に入り岩舟農場では酒米の山田錦の稲刈りが始まりました。
収穫した山田錦は市内にある飯沼銘醸様に出荷し、日本酒の材料になる予定です。
良いお酒になるようにしっかり収穫していきます。
【植物科学科】ナシの収穫が始まりました
丹精込めて育ててきたナシの収穫が8月中旬より始まりました。
収穫したナシを選別し、丁寧に袋詰めをおこなっています。
 
【植物科学科】岩舟農場稲刈り(コシヒカリ)
2学期に入り、岩舟農場ではコシヒカリの収穫が始まりました。
主に2・3年生の実習で機械を使っての収穫・調整を行っています。普段、触ることがない機械を使っての作業なので慎重に操作しています。
また、1年生は手作業での収穫体験を行います。昔ながらの作業を体験することで食べ物のありがたみを感じることができました。
コシヒカリの収穫は9月下旬まで行う予定なのでおいしいお米が獲れるように作業を頑張っていきます。
3年生実習の様子
2年生実習の様子
1年生実習の様子
【植物科学科】本校水田田植えpart2
9月4日、本校にある水田で今年二回目となる田植えを行いました。
先週の8月29日に稲刈りを終えた田んぼを耕し、代かき(土と水を混ぜ泥状にし整地する作業)をして急ピッチで準備をしました。
3年生の作物専攻生も田植えに慣れているので順調に作業が行えました。
今後、二期作目がちゃんと生育し収穫できるか調査しながら管理していきます。
《のうくっく》は本校卒業生が制作