文字
背景
行間
植物科学科日誌
【植物科学科】山田錦田植え
6月に入り岩舟農場で山田錦の田植えが始まりました。
こちらの品種はお酒の原料となる酒米というもので、収穫後は毎年栃木市の飯沼銘譲さまへ納品し、
栃農産100%の日本酒【flying 姿】として醸造・販売していただいております。
山田錦は植物科学科3年生の作物専攻生が中心となって植えていきます。
今年も良いお酒ができるようにしっかりと栽培していきます。
【植物科学科】タマネギ・キャベツ収穫
野菜部門で栽培しているタマネギとキャベツを収穫しました。
今年度は天候に恵まれたのとこまめな管理によりとても立派なものを作ることができました。
また野菜部門では化学の使用量を減らす取組みを行っており、今回育てた野菜は化学肥料を使用せず有機質肥料のみで育てることができました。
今回収穫した野菜は栃木市内の学校給食に提供されます。
真心込めて育てました!ぜひ美味しく食べてください!!
【植物科学科】サツマイモ定植
5月29日、植物科学科2年生、土地利用コースの実習でサツマイモの定植を行いました。
畝作りから行い、機械を使って作業しました。
畝には黒マルチを掛けたものと、麦わらを敷いたものの2つを準備し、比較しながら栽培する予定です。
収穫したものは、学校で行う収穫祭などで使用する予定なので、いっぱい収穫できるよう管理していきます。
 
【植物科学科・動物科学科】手植え体験
岩舟農場では植物科学科と動物科学科の1年生の総合実習という授業で、水田(田んぼ)での手植え体験を行っています。
田植えを終えた水田に、補植(苗を植え直すこと)をすることで手作業での田植え体験を行い、機械を使った作業だけでなく、昔ながらの農作業も経験していきます。
普段入ることがない水田での作業に、生徒は足を取られて転びそうになっていましたが、慣れてくると夢中になり楽しそうに作業していました。
植物科学科の様子
 
動物科学科の様子
【植物科学科】コシヒカリ田植え
5月に入り岩舟農場でコシヒカリの田植えが始まっています。
5月21日植物科学科2年生、土地利用コースの総合実習の授業で田植機を使って作業を行いました。
5月は今回の水田を含め4枚分、コシヒカリを植え付けました。
秋の収穫に向けよく育つよう管理していきます!
《のうくっく》は本校卒業生が制作