文字
背景
行間
手打ちそば部
第13回全国高校生そば打ち選手権大会で敢闘賞を受賞しました。
8月2日(水)に東京都立産業貿易センター浜松町館で実施された「第13回全国高校生そば打ち選手権大会」に出場しました。生徒たちは日ごろの練習の成果を十分に発揮し「敢闘賞」を受賞しました。
次回「第14回全国高校生そば打ち選手権大会」は2024年7月24日(水)に実施予定です。生徒はさらに上位入賞を目指し今後も練習に力を入れていきます。
本日も活動しております!!【手打ちそば部】
少しずつ暖かくなり春らしさが感じられる頃となりました。3年生が部活を引退し、1、2年生だけでの活動となっています。
初々しかった後輩たちも着々と上達している様子です!そばを打つ工程も身に付き、形も均等で販売できる程の腕前になってきました。コシがあり美味しく職員にも人気の栃農品です!!
今年も夏には全国高校生そば打ち選手権大会が開催されます。そこに向け日々練習を続けていきます。
そば収穫【手打ちそば部】
11月5日にそばの収穫をしました。
手刈りでの作業やコンバインを使った刈り取り作業の見学など行いました。
収穫したそばは乾燥、調整してから学校で実際に使う予定です。
そば生育報告【手打ちそば部】
そばの播種から2ヶ月がたちました。
来月に収穫する予定なので楽しみです。
そば生育報告【手打ちそば部】
栽培中のそばに花が咲きました。
順調に生育しているので、11月の上旬の収穫予定まで待ち遠しいです。
そば生育報告【手打ちそば部】
岩舟農場で栽培しているそばですが、順調に育ちつぼみが出てきました。
9月中旬から下旬に花が咲くと思われますので、その際にはまた報告したいと思います。
第12回全国高校生そば打ち選手権大会に参加しました。
去る8月27日(土)、東京神保町の麺業会館で行なわれた第12回全国高校生そば打ち選手権大会に出場しました。全国から16校が参加し、そば打ちの日頃の成果を競い合いました。
参加した生徒は一人一人力を十分に発揮し、日頃の練習以上の成果を出していました。 また、選手宣誓を担当した本校3年の橋本勝生君は立派に大役もこなしていました。
そば生育報告【手打ちそば部】
8月9日に播種をしたそばですが、発芽して順調に育っています。
このまましっかりと生育し、収穫まで無事に育つことを願いながら管理をしていきます。
そば播種と交流会【手打ちそば部】
より深くそばの世界を理解するために、栃木のうまい蕎麦を食べる会 小山道場の方々とそばの播種を岩舟農場で行いました。
生徒は皆真剣に取り組んでいて、11月予定の収穫を楽しみにしています。
二段2名、初段1名認定!【手打ちそば部】
11月27日に「全麺協そば道段位日光認定会」が実施されました。
本校から二段2名、初段1名に新たに認定されました。
来年度の”全国高校生そば打ち選手権大会”に向けて、練習に励んでいきます。
2020最後のそば打ち【手打ちそば部】
9時に師匠をお迎えして始業のあいさつ、基礎練習を行ったあとに実践練習です。
段位を持っている生徒でも、ひとつひとつの行程を丁寧に確認しながら取り組んでいます。
〇水回し
〇のし
11:30頃練習が終わって年末の大掃除を行いました。
個人の道具、教室のテーブル、水道まわり、間借りしている道具部屋などなど
年明けは、1月5日(火)から練習開始です。体調管理に気をつけて休まずコツコツとやっていこう

『継続は力なり』
二段1名、初段4名の認定【手打ちそば部】
「全麺協そば道段位日光認定会」が実施されました。
本校から二段1名(2年生1名)、初段4名(2年生2名、1年生2名)の
計5名が出場しました。
新型コロナウイルス対策のため集合時間が、
8:45~、9:45~、10:55~、12:15~と分散し、
例年よりも生徒ひとりひとりの対応が求められました。
生徒たちは緊張しながらも集中して取り組み、
見事!全員が目標としていた段位を認定されました。
〇初段4名
〇二段
部長のコメント
「4月に那須の段位認定会に出場予定でしたが、コロナウイルスの
影響のため受けられませんでした。そのため、今回の認定会に向けて
強い気持ちがありました。日頃の練習では、師匠や青木先生のご指導を
しっかりと受け入れて、自分なりに試行錯誤を繰り返してきました。
そして、初段をとることができ本当に良かったです。
次の目標は8月の全国大会です。全国大会でも結果を残せるように、
部員一丸となって今後も頑張っていきます。
応援してくださった皆さま、ありがとうございました。」
認定会当日に向けて【手打ちそば部】
練習できる回数は、いよいよ数えるほどになってきました。
今日は当日を想定し、作業服を着用して練習しました。
師匠からは、こね鉢に粉を投入する前に実際にさわって確認することや
作業中の姿勢など、技術的以外のこともご指導いただきました。
来週は期末テスト一週間前になります。
テスト対策と段位認定会の練習で忙しくなりますが、
計画的に取り組んでいきましょう。
段位認定会に向けての練習【手打ちそば部】
本番まであと2か月。限られた練習回数を有効につかい、本番では、練習した成果を十分に発揮できるよう頑張っていきましょう
夏休みも活動中【手打ちそば部】
6月下旬から練習が本格始動しました。夏休み期間中(8月1日~23日)も継続して練習しています。
〇師匠が解説をしながら実際に打ってくださり、体の使い方や悪いクセについて確認しました。
〇ご指導いただいたことを忘れぬうちに実践します。
夏休みは残すところあと一週間。
2学期中間テストなどの学校行事をしっかり頭に入れて、計画的に練習に励みましょう
初段と二段を認定されました![手打ちそば部]
今月17日(日)に「2019 日光そばまつり 素人そば打ち段位認定大会」が開催されました。本校手打ちそば部から1年生3名が初段位を受験し、3年生2名が二段位を受験しました。
〇第1組 9:35~10:15(1年生)
〇第2組 10:45~11:25(1年生)
〇第3組 11:55~12:35(3年生)
〇第4組 13:25~14:05(3年生)
大会関係者(黄色の上着)の方々も生徒たちを見守ってくださいました。
結果は全員合格
8月26日(月)の全国大会以降、意識が低下して集中できていない状況で練習することもありましたが、無事、認定大会までに照準を合わせられました。
〇閉会式後に認定書を授与
大会当日を迎えるまでに小林様と大沼様には時間を見つけては来校していただき、丁寧なご指導をいただきました。ありがとうございました。
段位取得に向けて…〔手打ちそば部〕
11月15日(金)から「2019日光そばまつり」が開催されます。その中のイベントのひとつに『素人そば打ち段位認定大会』(11月17日 日曜日)があります。
本校から1年生3名が初段、3年生2名が二段を受験することが決定しました。大会当日に向けて、本日から大会用のそば粉を使用して練習を行いました
本日は廣澤先生の他にも、お二方の外部コーチが来校してご指導をいただきました。その結果、1年生の男子生徒で初めて40分以内に作業を終えることができ、何か手応えを掴んだようでした。
これからも日々精進して、全員が自信を持ってそばを打つことができるようになり、新一年生を迎えられるようにしたいですね
第9回全国高校生そば打ち選手権大会[そば部]
本校は「個人の部」と「団体の部」に出場しました。
まず個人の部(全国から22名参加)には、農業科3年生1名が出場しました。
時間を確認しながら「水回し」などの作業を丁寧に行っていきます。冷静かつ集中して作業しました。
次に団体の部(全国から33チーム参加)には、農業科3年生2名、植物科学科1年生2名の計4名が参加しました。
有段者の3年生が後輩を引っ張っていき、1年生は日頃の練習の成果を発揮しようと一生懸命取り組んでいました。
しかし・・・。結果は、いずれも入賞することができませんでした。今年は、これまで以上に個人やチームとしてレベルアップして大会に臨んだだけあり残念です。
来年の全国大会を目指して、また日々精進していきます。まずは、11月の「日光そばまつり」の段位認定大会に向けて頑張っていきます。
応援してくださった関係者のみなさま、ありがとうございました!!
ご声援ありがとうございます[そば部]
8月21日(水)に栃木信用金庫の方が来校して、激励金をいただきました。
約4年前に「そばクラブ」が有志の団体として発足しましたが、その際に貴行には大変お世話なった経緯があります。
全国大会まで残すところ数日となりましたが、精一杯頑張っていきます。ありがとうございました
激励金をいただきました[そば部]
本校の農産物を見学された後、手打ちそば部に激励金を贈呈していただきました。
全国大会(8月26日(月))に向けて、3年生が決意表明を述べます。
昨年度、一昨年度と2年連続で「敢闘賞」をいただいておりますが、今年度は3位以上の成績を目指して頑張ります。
大川市長、お忙しい中ありがとうございました!
栃木ケーブルテレビの取材
部長のインタビューや団体戦で打っている様子などが放映予定です。
8月9日(金)16時からの放送です。是非、ご覧ください

市役所の方々が来校[手打ちそば部]
日頃から地域の方々から応援をいただいていることを、生徒達は改めて実感しました
暑いなかお越しいただきありがとうございました。
中間テスト明けの練習[そば部]
今週から、そば部の活動が再開されて10人程度の部員が集合し、賑やかに活動しています。
そば道具セットを買い増しし、ひとりひとりが打てる環境を整えました
部活動に承認!![手打ちそば部]
名称は「手打ちそば部」です。
そして、新入生が7名加入し、現在11名で活動しています!10連休中も、何度か登校して練習に励みました。
今月は、中間テストや修学旅行のため、練習があまりできません。28日(火)に再開になるので、それまで自主練やイメージトレーニングなどで技術や感覚が極端に落ちないようにしてほしいですね
そば包丁をいただきました【そば部】
普段使用している包丁よりも良い包丁のため、そば打ち技術がさらに向上することでしょう
3学期も練習に励むことでそばクラブを強化して、4月の新入生を迎えられるようにしていきます。
教えるのは難しい?【そば部】
師匠からご指導をいただいておりますが、初段を取得した2年生も後輩に技術指導をしています。
2年生には「伝えることの難しさ」を感じ、この経験を自身のスキルアップに繋げてほしいです。
※白の三角巾と赤の三角巾の生徒が2年生です
※2年生が打ったそばです
そばクラブ7名で活動中【そば部】
本日は、新聞社に取材していただき、近々、記事が掲載されると思います。
さて、そばクラブでは10月下旬から新メンバー(農業科3名、生活科学科1名)が加入し、現在7名で活動しています。
写真の手前2人は1000g(二八そば)、左の男子生徒は700g(二五そば)、その他の生徒は粉を使わず基礎練習です。
新加入の1年生は、粉を使って「切り」の練習をしました。包丁の取り扱い方について説明を受けています。
頑張っていきましょう

素人そば打ち初段認定【そば部】
この行事は、全国大会終了後、次の目標にしていたもので、今回は「初段位」を受験しました。初段位は、700gのそばを40分以内に完成(後片づけも含む)させます。
《開会式・オリエンテーション》
《実技試験中》
《閉会式後》
審査委員長から「栃木県で高校生の初段認定は、初めてでしょう」とお言葉をいただきました。
北海道や埼玉県などでは、高校生が積極的に受験して初段や二段を認定されていることから、本校も他校の生徒に負けないように積極的に活動していきます。
初段を認定された生徒は、今まで以上に自覚をもって活動することでしょう。自己研鑽しつつ後輩の技術指導など、さらなる活躍に期待します。
栃木市長表敬訪問【そば部】
練習の頻度や大会の競技内容などを説明いたしました。
大川市長、副市長、教育長をはじめとする関係者の皆さま、お忙しいところ時間を割いていただきありがとうございました。
そば打ち甲子園2年連続敢闘賞!!【そば部】
《開会式の様子》
団体の部は、北は北海道、南は鹿児島県からの32校が出場し、3つのグループに分けて(11チーム・11チーム・10チーム)競技します。本校は競技が一番最初(12:40開始)に行われるグループで、生徒は大変緊張していました。
《競技中の生徒の様子》
競技者にアドバイスすると減点になるため、後ろから見守ることとしかできません。また、自分がどのタイミングで回ってくるかイメージしながら待機します。
競技時間の40分以内にすべての作業を終わらせることができ、あとは表彰式を待つだけとなりました。また、栃木県から鹿沼南高校も出場し、競技を見守りました。
16:15からの表彰式では、本校の名前が呼ばれ
《表彰式後》
大会に向けて7月下旬から練習量を増やし、大会直前には5日間連続でそば打ちに取り組みました。キャプテンを軸に部員5名で頑張ってきたからこそ、この結果を修めることができました。
来年の大会では、3位以上の成績を修めらるように今後も練習に努めます。
大会出場につきまして、各団体様から多くの激励をいただきました。大変ありがとうございました。
全国大会用の作業着【そば部】
いつも以上に気が引き締まり、練習に励みました。
次回の練習は25日(水)で、久々にメンバー4人が揃います(そば部のメンバー1名が、農業クラブ活動でニュージーランドに研修(今月8日)~19日)に参加していたためです)。
団体戦の練習【そば】
1回目は、一人ひとりが最初から最後までそばを打って久々の感覚を確認し、2回目は、団体戦(4人1組)を想定して、全体の流れや補助することなどを確認しました
今の時期にしては、まずまずではないでしょうか…。
レギュラーメンバーや控えメンバーなど、差が出てきていますが、そこは勝負の世界。腐らずに日々精進

二八そば【そば部】
これまで、7名全員が二五そば(つなぎ200g、そば粉500g)で練習していました。
この日から4名が二八そば(つなぎ200g、そば粉800g)に取り組むことになりました。
粉の量が増えたことで、これまで以上に繊細な感覚が求められます。
このため、今日の練習は、廣澤先生がまず二八そばを打ち、注意点についてお話をいただいてから全員の練習が始まりました。
〇水まわし後の粉の水分含有率、手の使い方・力の入れ方などの説明後、のし作業です。
〇包丁の動かし方や駒板・左手の置き方などの説明を受けました。
〇全体練習では、全員が2回そば打ち練習を行いました。
《のうくっく》は本校卒業生が制作