HOTニュース

栃農ニュース

令和6年度 卒業式

 去る3月3日(月)、名残の雪が降りしきる中、令和6年度 卒業式が行われました。

保護者・在校生・教職員に見守られながら、卒業を迎えた3年生は新たな道へと旅立ちました。

       

        

令和6年度学校保健委員会

令和6年度学校保健委員会を開催しました。

学校医の小山裕介先生(みずほクリニック)、保護者様を交え、生徒の健康づくりを推進するために話し合いをしました。今後も生徒の健康課題解決に向けて取り組んでいきたいと思います。

心の健康講話の開催について

1月21日(火) 医療法人報徳会宇都宮病院診療支援部総合支援課部長兼課長の稲見聡氏をお招きし、1年生を対象に『心の健康講話』を開催いたしました。

 講話では、患者さんの治療や福祉、社会復帰等に関する相談・支援活動を行っている稲見様から、「精神機能とこころ」「ストレスと対処方法」「自己肯定感と幸福度」等について、お話をしていただきました。

講話後の生徒たちの感想では、

 ・ストレスは完全になくすことが出来ないので、ストレスを肯定的にとらえるべきだと知った。日本は世界幸福度ランキングで順位が低いと発表していて驚いた。自己肯定感、自尊心を回復する方法を知り参考にしようと思った。

・ストレスを溜め込まないよう自分なりの発散方法を考えたり、悩みを相談できる家族や友達に話したりしてストレスとうまく付き合っていきたいと思いました。

・もしも自分が辛くなったら周りの人の事を頼っていきたいと思いました。また、困っている人が居たら優しく手を差し伸べてあげたいです。相談しやすい雰囲気作り頑張ります! などの記載がありました。

 大人への成長過程で不安や悩みを抱えやすく、心の状態が不安定になりやすい高校期の心の特徴、ストレスへの対処方法等を学び、心の健康について考える良い機会となりました。

       

 

 

校内プロジェクト発表会の実施

皆さんこんにちは。

栃木農業高校では、1月16日(木)に校内プロジェクト発表会を実施しました。

今回は、感染症拡大防止の観点から視聴覚室と教室をオンラインで接続し、発表会が行われました。

発表者はスライドを用いて、日頃の活動や学習の成果を分かりやすく説明していました。

最優秀賞、優秀賞に選ばれたグループは来年度の県大会に出場します。県大会でも入賞目指して頑張ってください!

〇各グループの発表テーマ

・せんべいによるコストを削減した豚づくり

・自然環境との共生を未来へ ~思索の森で紡ぐ里山再生~

・おいでよ!ゆずの里 ~私たちのユズ三昧活動~

・もち麦をもっと知ってほしい

・思ひ出のシュークリーム

・いでよ土の中のドラゴン ~ミミズは最強の土壌改良マシーン~

・これで完璧! ~犬の管理・コマンドマニュアル~

・ぼくらにできる地域交流

    

酒蔵見学【植物科学科】

1月14日(火)に植物科学科作物専攻の3年生は酒蔵見学として、飯沼銘醸株式会社を訪問しました。

栃木農業高校の岩舟農場では、酒米用品種である「山田錦」を栽培しており、日本酒が製造される工程を見学させていただきました。自分たちが生産したお米がどのように活用されているのかについて知ることができ、普段見ることのできない貴重な機会となりました。

生徒の感想として、以下のことがあげられた。

・こだわりを持って日本酒づくりをしていることを知った。

・麹菌にも様々な種類があり、作りたい日本酒によって使い分けていることに驚いた。

・温度管理、素材の選び方を工夫している点が興味深かった。

 

栃農祭2024【学校行事】

栃農祭2024の一般公開が11月16日(土)に行われました。

栃農祭当日の様子をご紹介します。

たくさんのご来場ありがとうございました!

              環境デザイン科作成の看板

                    環境デザイン科作成の看板

     

      植物科学科による農産物即売会        動物科学科によるふれあいショー

     

     食品科学科による大福販売           環境デザイン科による苔玉販売

                      吹奏楽部(3校合同演奏)                      書道部作品展示          茶華道部 お点前披露

消防訓練の実施について

12月17日(火) 災害発生時における人命の保護・安全確保・被害拡大防止に関する適切な行動について学ぶとともに防災意識の向上を目的に、栃木消防署のご協力のもと消防訓練を実施しました。

訓練では、校内での火災発生を想定し、グラウンドへの避難を行いました。

また、消防署員の方から消火器の使い方についての説明を受けた後、生徒を代表して各クラスの安全委員が水消火器による消火体験を行いました。

            

 

がん教育講話の開催

12月9日(月)、1年生を対象に乳がん患者の支援やがんの啓発活動等を行っている「あけぼの栃木」代表の栗原みどり様をお招きし、がん教育講話を開催しました。

講話では,栗原様ががんを発症したときの気持ちや家族の支え、治療についてなど経験談を交え、お話をしていただきました。

講話後の生徒たちの感想では、

 ・改めて、がんに対する知識を深めることができた。

  ・がんは、日本人の2人に1人なる可能性があり、誰でもなりえる身近な病気だと感じた。

 ・がんは早期発見・早期治療することだ大切、定期的に検診を受けることが大切。

 ・家族や大切な人ががんになったら普段と変わらず接して、寄り添いたい。

 ・自分の健康を大切にすることが、未来の自分を守ることにつながると感じました。

など、生徒にとって、自身や家族の健康、命の大切さについて深く考える機会となりました。

                           

 

収穫祭の開催!!

栃木農業高校では、学校行事として12/13(金)に収穫祭を実施しました。

今年は3年に1度の牛1頭BBQということで、動物科学科が飼育した「牛」を生徒全員で味わいました。その他にも植物科学科で生産した「米」、「野菜」や食品科学科で製造した「味噌」を使って各クラスごとに調理を行いました。

「命をいただく」ことに感謝するとともに、農業生産の喜びを皆で分かち合うことができました。

 

      

令和6年度 修学旅行 最終日

12月4日(水)修学旅行最終日、今日の沖縄は晴れ時々曇り、最高気温25度、4日連続で旅行日和でした。

最終日はホテルで朝食を食べた後、クラス毎に首里城の見学でした。火災による焼失からの復旧工事中という貴重な首里城を見学することができました。

その後那覇空港へ移動し、羽田空港へ

たくさんのお土産を抱えて18時10分ごろ無事栃木市に帰着しました。