地域支援部(研修会の案内)

令和6年度 センター的機能充実事業 知的障害研修(自立活動)

8月5日(月)に、本校にて、地域の教育関係者が特別支援教育に関する知識・理解を深めるため、「自立活動」の研修会を行いました。

本校職員が講師となり、前半は「自立活動について」の講話、後半は「咀嚼・嚥下につなげるための指導」として事例をもとに指導の実際についての話がありました。

参加された先生方からは、「今後一人一人にあった保育をするための勉強になりました。」「自立活動における目標シートを初めてみました。今まで自立活動で何をやってよいのか分からず困っていましたが、シートをもとにまずは実態把握に努め、課題を洗い出したいと思います。」「STの指導のもとの指導例で気付かされたが、支援教育(学級や通常学級)において行う自立に向けた支援にも、特別な知識が必要であることを痛感した。」などの御意見をいただきました。

参加していただいた先生方、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

令和6年度 センター的機能充実事業 教材教具展

8月2日(金)と5日(月)に、本校にて、児童生徒の認知・言語・数量等に関する教材教具の作成・活用に関しての知見を深め、主体的・対話的で深い学びを引き出すための新しい教材教具の開発への意欲を教員間で高めるため、教材教具展を開催しました。小学部・中学部・高等部の各学級から工夫を凝らしたたくさんの教材が紹介されました。

参加された先生方からは、「すぐに保育で使えそうなもの、作れそうなものがあったので、保育で取り入れていきたい。」「十分な支援ができる人員確保が難しい中で、子どもたちが少しでもスムーズに生活していけるように教材活用していきたい。」「丁寧に教材を作ろうと思ういい機会だった。」などの声が寄せられました。お忙しい中、御参加いただき、ありがとうございました。

後日(8月末頃)、各学部から展示された教材の一覧をホームページ「研修のご案内-教材紹介」に掲載しますので、ぜひご覧ください。(過去の教材教具展の一覧も現在掲載中です。)

 

令和6年度 センター的機能充実事業 知的障害研修(ことば)

8月2日(金)に、本校にて、地域の教育関係者が特別支援教育に関する知識・理解を深めるため、「ことばについて」の研修会を行いました。

言語聴覚士でもある本校職員から「初語(初めてのことば)を促す支援について」という演題で講話がありました。講話は、1ことばの発達の仕組み、2遊びの重要性、3言葉がまったく出ない時期の支援で大切なこと、の構成で話がありました。

参加された先生方からは、「オノマトペをよく使っているので、有効だと分かってよかった。」「クラスの子と照らし合わせながら聞くことが出来た。良い勉強になった。」「これからも子どもたちによりそいながら保育していきたい。」などの感想をいただきました。

先生方の指導の一助になり、今後の子どもたちの成長につながっていくことを願っています。

お忙しい中、御参加ありがとうございました。

 

研修会の御案内(2024)

下記のとおり、幼稚園、保育所、保育園、小学校、中学校、高等学校の先生方を対象に研修会を実施いたします。 たくさんの方の参加をお待ちしております。

  【研修の申し込み方法】

*受けたい研修のQRコード、URLを利用して申し込みをしてください。

*申し込みが難しい場合には、電話にて直接本校にお問い合わせください。

電話連絡は15:30以降にお願いいたします。

栃木県立足利中央特別支援学校(担当 林 真樹 品川 毅)

連絡先電話番号: 0284-41-1185

*計画が変更になる場合もありますので、ホームページで御確認ください。

*研修の際の駐車場は、本校隣接の「きたざと学園」駐車場北側をご利用ください。

      学校周辺地図.pdf

①  知的障害研修会(ことば)                 

   日時:令和6年8月2日(金) 9:30~10:45

   講話「初語(初めての言葉)を促すための支援について」

   講師:本校職員

  〇言語の発達について知り、発達に合わせた関わり方について考えてみませんか。

  〇この研修は7月19日(金)までに申し込みをお願いします。

 申し込みURL https://forms.office.com/r/e7SvkpCg5z

  

 

②知的障害研修会(自立活動)                  

    日時:令和6年8月5日(月) 9:30~11:10

    講話「自立活動について」

    講師:本校職員

  ○自立活動の指導方法について知り、発達に合わせた関わり方について考えてみませんか。

   〇この研修は7月19日(金)までに申し込みをお願いします。

 申し込みURL https://forms.office.com/r/YsUGuj5hP4

  

 

③教材・教具展

 日時:令和6年8月2日(金)~ 5日(月) 10:00~16:00

○各教科の単元に合わせて作成した展開計画、教材・教具を展示します。

  この時間帯に自由に参加してください。

○①~②の研修に参加される方は、ぜひ併せて御覧ください。

○実施後にはホームページに掲載予定です。

○この研修は7月19日(金)までに申し込みをお願いします。

申し込みURL https://forms.office.com/r/VsNSjVFvP4

  

 

④授業体験                          

  ○本校の授業に参加し、特別支援学校における支援・指導の実際について理解を深めることができます。

  ○時期:9月~11月

  ○対象:幼稚園・保育園の先生

  〇この研修は8月23日(金)までに申し込みをお願いします。

 申し込みURL https://forms.office.com/r/YsUGuj5hP4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R6(2024)年度 センター的機能充実事業について

 足利中央特別支援学校がこれまで蓄積してきた知識や技能を生かし、地域の障害のある幼児とその保護者、幼稚園、小・中学校及び義務教育学校、高等学校等に対して適切な支援を行うことを目的として本事業を実施いたします。
 子どものよりよい成長発達を願い、教育・療育に携わる人々が相互に連携し、指導力の向上や教育内容・方法の改善をめざしていきたいと考えております。

※支援要請書はこちらをご利用ください。

   支援要請書.doc

   支援要請書.pdf

第31回 足利・佐野特別支援教育研修会

8月9日(水)に、あしかがフラワーパークプラザにて第31回足利・佐野特別支援教育研修会を行いました。

「さまざまなニーズに応じた支援のあり方」をテーマに研修会が行われ、研修会の前半では、立正大学教授の大竹智氏より、「子どもを取りまく現状を踏まえ『こどもまんなか社会』を考える」という講演をいただきました。貴重なお話を聞くことができ、今後の指導場面に役立てていきたいと思います。

  

後半は、情報交換会が行われ、有意義な時間となりました。

  

 

<主催>栃木県立足利特別支援学校、栃木県立足利中央特別支援学校

<共催>足利市教育委員会、佐野市教育委員会

知的障害研修会を実施しました

8月3日(木)に、本校にて「言語発達について」の研修会を行いました。

 

言語発達の流れや主な障害とその指導・支援方法などについて、言語聴覚士でもある本校職員が講話を行いました。

講話では、言語の表出における共同注意(共同注視)や三項関係(親、物、子どもの関係)の必要性や音韻意識の重要性についてなどの話がありました。また、自閉症スペクトラム、注意欠陥・多動性障害、発達性読み書き障害、特異的言語発達障害のお子さんへの言語発達を促す指導・支援方法や発達段階に応じた手立てと具体的な事例を知ることができました。

   

参加された先生方からは、「今後の指導に生かしたい」という感想を多数いただきました。また、「発語を促すためには、様々な方面からの関わりが大切であることを改めて強く感じた」「指導・支援のポイント等も学ぶことができてよかった」「言葉かけの本質を知ることができた」「保育に必要な情報をたくさん知ることができた」「児童について参考になっただけでなく、自分の子育てについても学べたことがたくさんありました」などのご意見をいただきました。

参加していただいた先生方、お忙しい中ありがとうございました。

知的障害研修会を実施しました

8月2日(水)に、本校にて「摂食について」の研修会を行いました。

前半は、「摂食指導~安全に楽しく食べよう~」をテーマに、成長に伴う食べ方や食べる環境、介助者の位置や姿勢、箸やスプーンの使い方についてなどの講話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は、ペア(支援を受ける側役と介助者役)になって実際にプリンを食べながら体験を行い、支援を受ける側の気持ちを考えながら研修を行いました。また、学校給食の食形態についての話や給食を通して得られる共感関係について講話をいただき、有意義な時間となりました。

  

 

参加された先生方からは、「介助される側の体験はとても参考になった」「楽しい雰囲気を大切に食事ができるようにしたい」「日々の保育を見直し更によくしていきたい」「教材や食具を実際にみることができ参考になった」「障害のあるなしに関わらず摂食について見直したい」などのご意見をいただきました。

 

お忙しい中、ご参加ありがとうございました。

研修会の御案内(2023)

下記のとおり、幼稚園、保育所、保育園、小学校、中学校、高等学校の先生方を対象に研修会を実施いたします。 たくさんの方の参加をお待ちしております。

  

【研修の申し込み方法】

*受けたい研修のQRコード、URLを利用して申し込みをしてください。

*申し込みが難しい場合には、電話にて直接本校にお問い合わせください。

電話連絡は15:30以降にお願いいたします。

栃木県立足利中央特別支援学校(担当 林 真樹 品川 毅)

連絡先電話番号: 0284-41-1185

*計画が変更になる場合もありますので、ホームページで御確認ください。

*研修の際の駐車場は、本校隣接の「きたざと学園」駐車場北側をご利用ください。

 

①  知的障害研修会(摂食)                  

   日時:令和5年8月2日(水) 9:30~11:15 

   講話「摂食について」   

   講師:本校職員

  〇食べ方の基本(姿勢や介助の仕方)について知り、関わり方について考えてみませんか。

  〇この研修は7月 21 日(金)までに申し込みをお願いします。

 申し込みURL https://forms.office.com/r/0MSxa9Z6t0

 申し込みQR 

 

 

 

 

 

 

 

 

②知的障害研修会(ことば)                    

    日時:令和5年8月3日(木) 9:30~10:45

    講話「言語発達について」

    講師:本校職員

 〇言語の発達について知り、発達に合わせた関わり方について考えてみませんか。

   〇この研修は7月21日(金)までに申し込みをお願いします。

 申し込みURL https://forms.office.com/r/Gi4Fzp6FtR 

 申し込みQR

 

(3)教材・教材の展示

 日時:令和4年8月2日(水)~3日(木) 10:00~16:00

〇本校の教諭による自作教材・教具を展示します。 この時間帯に自由に参加してください。

〇①~②の研修に参加される方は、ぜひ併せて御覧ください。

〇実施後にはホームページに掲載予定です。

〇この研修は7月21日(金)までに申し込みをお願いします。

申し込みURL https://forms.office.com/r/Hxz0H1yh1j

申し込みQR

 

④授業体験                          

  〇本校の授業に参加し、特別支援学校における支援・指導の実際について理解を深めることができます。

  〇時期:9月~11月

  〇対象:幼稚園・保育園の先生

  〇この研修は8月25日(金)までに申し込みをお願いします。

 申し込みURL https://forms.office.com/r/j6P7NsbXdb

 申し込みQR

  

 

 

R5(2023)年度 センター的機能充実事業について

 足利中央特別支援学校がこれまで蓄積してきた知識や技能を生かし、地域の障害のある幼児とその保護者、幼稚園、小・中学校及び義務教育学校、高等学校等に対して適切な支援を行うことを目的として本事業を実施いたします。
 子どものよりよい成長発達を願い、教育・療育に携わる人々が相互に連携し、指導力の向上や教育内容・方法の改善をめざしていきたいと考えております。

 

※支援要請書はこちらをご利用ください。

   R5年度 支援要請書.doc

   R5年度 支援要請書.pdf

第30回 足利・佐野特別支援教育研修会 動画撮影の様子

 「第30回 足利・佐野特別支援教育研修会」(令和4年8月9日に実施予定だった研修)は、新型コロナウイルス感染状況悪化のため、動画配信による研修に変更させていただきました。研修に参加を予定してくださっていた皆様には、ご迷惑をお掛けしました。

 8月9日(火)に本校にて、動画撮影を行いました。

 午前中は、足利特別支援学校及び足利中央特別支援学校の進路指導主事より進路指導についての発表がありました。

 

 

 

 

 

 

 午後は、ヘイコーパック株式会社代表取締役 鈴木 健夫様より「障害者の雇用促進・安定について」のご講演いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 8月23日(水)から動画配信を開始しました。配信期間は、8月23日(水)~9月2日(金)となります。よろしくお願いいたします。

足利・佐野特別支援教育研修会 実施方法の変更について

「足利・佐野特別支援教育研修会」(令和4年8月9日に実施予定だった研修)を新型コロナウイルス感染状況悪化のため、動画配信による研修に変更せていただきます。参加を予定してくださっていた皆様には、直前の変更となりご迷惑をおかけして申し訳ありません。

※動画の視聴方法などの詳細につきましては、ホームページにてお知らせさせていただきますので、ご確認くださいますようお願い申し上げます。動画の配信につきましては、8月下旬を予定しております。

知的障害研修会を実施しました

 7月26日(火)に、本校にて「教材教具の活用について」の研修会を行いました。

 前半は、書字につながる発達と教材についてや教材の果たす役割についてなどの講話がありました。

 

 

 

 

 

 

 後半は、先生方から日頃使用している教材を紹介していただきました。その後、教材の作り方や教材を活用した指導の仕方などを情報交換し、有意義な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 参加された先生方からは、「具体的な教材を通して、段階的な学習方法について学ぶことができた」や「教材はもちろん、教材に使うための材料で参考になったものがあったので、教材作りに生かしていきたい」などのご意見をいただきました。

 お忙しい中、ご参加ありがとうございました。

 

盲学校教員による巡回相談の御案内

 令和4(2022)年度の盲学校教員による巡回相談についてのお知らせです。お子さんの見え方について気になることがありましたら、この機会にご相談ください。

オンラインで実施!   第29回 足利・佐野特別支援教育研修会

 8月19日(木)に、第29回足利・佐野特別支援教育研修会を行いました。講師の青木公義先生が勤務されている青木病院からオンラインで本校、足利特別支援学校、共催の足利市教育委員会、佐野市教育委員会に配信しての実施となりました。

 第2部の講演では、青木病院副委員長・さくら通りクリニック院長の青木公義先生から、『学校保健に役立つ精神医学の視点』の貴重なお話を聞くことができました。今後の指導場面に役立てていきたいと思います。

 また、今回の研修会では、青木病院に大変お世話になりました。ありがとうございました。

 青木公義先生のご講演                                                      

 
 本校の研修会場 ※校内5カ所に分散して行いました。
  
 

研修会を実施しました

<知的障害研修> 摂食指導
 

  
7月26日に本校食堂にて、「摂食指導について」の研修を行いました。

「私たちは普段どのように食べているのか」という視点から支援や発達の順序性に寄り添うなどの講話がありました。実際にバナナをペースト状にして食べながら口や舌の動かし方を確認したり、マグカップと紙コップを比較して飲んだりと、支援を受ける側の気持ちを考えながら研修を行いました。

 参加された先生方からは、「実際に体験することで気づくことがたくさんあった」や「今後の保育に生かしたい」「担任している子や卒園した子の食事の姿を思い出しながら聞き、舌やほほ、あごの発達と食べ方(年長になっても手食や食べこぼし)に関連があることを学んだ」などのご意見をいただきました。

 参加された先生方には、新型コロナウイルス感染症対策で実際に食事の介助を体験することができず残念でしたが、ご理解いただきありがとうございました。

<知的障害研修> 教材・教具


 7月28日に本校食堂にて、「教材教具の活用について」の研修を行いました。

発達の順序にそった教材提示についてや記憶の量の発達と教材についてなどの講話がありました。

講話後は、先生方が日々使用している教材を紹介し、意見交換を行いました。参加された先生方からは「とても参考になった。保育の現場に取り入れてみようと思う」や「改めて自分が担当している子どもの発達の段階を知ろうと思った」などたくさんのご意見をいただきました。

参加された先生方、お忙しい中ありがとうございました。

センター的機能充実事業についてのお知らせ

センター的機能充実事業についてのお知らせ

 特別支援学校で行っているセンター的機能充実事業についてお知らせいたします。
  早期教育相談(まめの木)研修などのご案内です。ご活用ください。今年度も新型ウイルス感染症の拡大防止の対策をしながらの実施となりますので、御協力よろしくお願いいたします。


  特別支援学校センター的機能充実事業.pdf

 巡回相談教材の貸し出し研修会への協力などの申し込みの際には、支援要請書をダウンロードして、案内に出ている方法で申し込んでください。

  支援要請書 R3年度.pdf


 ※問い合わせ先:
栃木県立足利中央特別支援学校

          電話 0284-41-1185

         FAX 0284ー42-7553   
         担当 地域支援担当 林 真樹