TOPページ(2025前)
日誌
渉外部よりお知らせ★
栃木県手をつなぐ育成会 全体研修会
栃木県特別支援学校教育振興会からの表彰について
20年の協力に感謝!
栃木県特別支援学校教育振興会では、毎年各校1団体(1名)の、教育活動等に大きく貢献いただいた方を表彰しています。今年度本校からは長浜トク子様を表彰者として推薦させていただきました。長浜様は、20年間という長きにわたり、本校のふれ愛ランドボランティアとして多くの行事に参加し、児童生徒や教員を支えてくださいました。20年を区切りとして登録ボランティアは退会なさいましたが、地域ボランティアとして、この日(12月2日)に行われた小学部1・2年生持久走大会を支援してくださいました。ありがとうございました。
例年ならば、宇都宮で開催される特教振大会で表彰が行われますが、今年度はweb開催となりましたので、島田校長から表彰状を贈呈しました。学校の近くにこうした方がいらっしゃると言うことを心強く感じますし、身近な地域にさらに応援していただけるよう、学校として努力していきたいと考えます。
栃木県特別支援学校教育振興会では、毎年各校1団体(1名)の、教育活動等に大きく貢献いただいた方を表彰しています。今年度本校からは長浜トク子様を表彰者として推薦させていただきました。長浜様は、20年間という長きにわたり、本校のふれ愛ランドボランティアとして多くの行事に参加し、児童生徒や教員を支えてくださいました。20年を区切りとして登録ボランティアは退会なさいましたが、地域ボランティアとして、この日(12月2日)に行われた小学部1・2年生持久走大会を支援してくださいました。ありがとうございました。
例年ならば、宇都宮で開催される特教振大会で表彰が行われますが、今年度はweb開催となりましたので、島田校長から表彰状を贈呈しました。学校の近くにこうした方がいらっしゃると言うことを心強く感じますし、身近な地域にさらに応援していただけるよう、学校として努力していきたいと考えます。
ボランティア養成講座開始
共生社会を目指して!
今年度のボランティア養成講座がスタートしました。29名の受講生を迎え、7月22日(木)に第1回が行われ、開講式や学校紹介ビデオの視聴、障害者理解についての講話などが行われました。年間5回の講座を予定しています。その後希望者は、本校の登録ボランティア「ふれ愛ランド」の一員として、学校の諸活動に御協力いただきます。受講生の皆さん、よろしくお願いします。
今年度のボランティア養成講座がスタートしました。29名の受講生を迎え、7月22日(木)に第1回が行われ、開講式や学校紹介ビデオの視聴、障害者理解についての講話などが行われました。年間5回の講座を予定しています。その後希望者は、本校の登録ボランティア「ふれ愛ランド」の一員として、学校の諸活動に御協力いただきます。受講生の皆さん、よろしくお願いします。
PTA夏祭りの中止について
日頃から本校のPTA活動に御理解、御協力をいただき感謝申し上げます。
7/22(木)に予定しておりましたPTA夏祭りにつきまして、たくさんのお申し込みをいただき誠にありがとうございました。
協議の結果(1)300名を超える参加希望
(2)学校内の工事が続いている状況の中で、活動範囲が狭まれていること
(3)参加希望人数から新型コロナウイルス対策が十分とれないこと
以上の観点から中止と判断いたしましたので、御理解、御協力の程よろしくお願い申し上げます。
7/22(木)に予定しておりましたPTA夏祭りにつきまして、たくさんのお申し込みをいただき誠にありがとうございました。
協議の結果(1)300名を超える参加希望
(2)学校内の工事が続いている状況の中で、活動範囲が狭まれていること
(3)参加希望人数から新型コロナウイルス対策が十分とれないこと
以上の観点から中止と判断いたしましたので、御理解、御協力の程よろしくお願い申し上げます。
みどり会役員会・総会
懐かしいみんな、これからもよろしく!
5月16日(日)にみどり会役員会・総会を実施しました。
卒業生12名、保護者9名の参加がありました。

〈 役員紹介 〉 〈 会長挨拶 〉

卒業生の近況報告を聞くことができました。
久しぶりの再会に話が弾んでいる卒業生もいらっしゃいました。
和やかな会になりました☆
5月16日(日)にみどり会役員会・総会を実施しました。
卒業生12名、保護者9名の参加がありました。
〈 役員紹介 〉 〈 会長挨拶 〉
卒業生の近況報告を聞くことができました。
久しぶりの再会に話が弾んでいる卒業生もいらっしゃいました。
和やかな会になりました☆
令和3年度 学校支援ボランティア「ふれ愛ランドの集い」開催!
お世話になりま~す!
5月16日(日)に7名の学校支援ボランティアの方々が参加し、「ふれ愛ランドの集い」が行われました。
笑いにあふれた自己紹介から始まり、令和3年度の活動計画やボランティアの方々の思いについて、和やかで、かつ熱心な協議が行われました。
学校支援ボランティアの皆様、新型コロナウイルス感染症の影響で制約も多い中ですが、今年度もよろしくお願いいたします。

5月16日(日)に7名の学校支援ボランティアの方々が参加し、「ふれ愛ランドの集い」が行われました。
笑いにあふれた自己紹介から始まり、令和3年度の活動計画やボランティアの方々の思いについて、和やかで、かつ熱心な協議が行われました。
学校支援ボランティアの皆様、新型コロナウイルス感染症の影響で制約も多い中ですが、今年度もよろしくお願いいたします。
令和3年伸びゆく子ども達の作品展 写真のみ
2月13日~16日にまで予定されていた、『第33回伸びゆく子どもたちの作品展』は中止となりました。校内での展示を行いましたので、作品を紹介します。
小学部1年生:季節のフレーム
2年生:季節のフレーム
3年生:クリスマスツリー
4年生:自然のモビール
5年生:季節のリース
6年生:秋の宝箱
重複障害学級:だるまさん
中学部1年生:キーホルダー
2年生:バンダナ巾着
3年生:フォトフレーム
重複障害学級:ランプシェード
高等部1-1:木箱とランチョンマット
1-2・3・4:小物入れ
2-1:版画
2-2・3・4:草木染のトートバック
3-1:和柄巾着
3-2:和柄巾着と益子焼
3-3・4・5:皮革工芸のキーホルダー
重複障害学級:貯金箱
第5回ボランティア講座
本年度最後のボランティア講座を行いました。
「今後のボランティア活動について」と題して本校の遠藤教頭が講師となり、講座生へ講話・演習を行いました。

遠藤教頭の自己紹介では、ボランティアに携わってきた経緯やボランティアの心構えなどをお話していただきました。
そして、演習では、この講座に参加して、ボランティアについて何を感じ、何を考えさせられたかをそれぞれが付箋に記入していき、3つのグループに分かれて意見の共有や話し合いをしました。
最後に一人一人に発表をしてもらいました。


閉校式では出席した13名の講座生に粂川校長より修了証の授与を行いました。
欠席者を含め、本年度は17名に修了証をお渡しすることができました。
本年度は、コロナウイルスの影響で規模の縮小や回数の削減がありましたが、無事に修了することができました。
ありがとうございました。
「今後のボランティア活動について」と題して本校の遠藤教頭が講師となり、講座生へ講話・演習を行いました。
遠藤教頭の自己紹介では、ボランティアに携わってきた経緯やボランティアの心構えなどをお話していただきました。
そして、演習では、この講座に参加して、ボランティアについて何を感じ、何を考えさせられたかをそれぞれが付箋に記入していき、3つのグループに分かれて意見の共有や話し合いをしました。
最後に一人一人に発表をしてもらいました。
閉校式では出席した13名の講座生に粂川校長より修了証の授与を行いました。
欠席者を含め、本年度は17名に修了証をお渡しすることができました。
本年度は、コロナウイルスの影響で規模の縮小や回数の削減がありましたが、無事に修了することができました。
ありがとうございました。
第4回「ふれ愛ランド」ボランティア講座
11月14日(土)、第4回「ふれ愛ランド」ボランティア講座が実施され、13名の方に参加していただきました。
障害者の理解と題し、抽象的な言葉を絵で描いたり、軍手を二重にして紙を数えたりする活動を行い、障害のある子どもが感じている困り感を体験しました。和気あいあいとした雰囲気の中で、「こうしたら子どもにとって分かりやすい」など、たくさんの意見・感想が話し合われました。
指導事例・教材の紹介では、各学部で普段使用している教材の紹介を聞いたり、実際に触れてみたりして楽しみながら教材の工夫を学びました。興味津々で教材を見つめる講座生の皆さんの姿が印象的でした。


ボランティア講座も残すところあと1回となりました。第5回の実施につきましても、よろしくお願いいたします。
障害者の理解と題し、抽象的な言葉を絵で描いたり、軍手を二重にして紙を数えたりする活動を行い、障害のある子どもが感じている困り感を体験しました。和気あいあいとした雰囲気の中で、「こうしたら子どもにとって分かりやすい」など、たくさんの意見・感想が話し合われました。
指導事例・教材の紹介では、各学部で普段使用している教材の紹介を聞いたり、実際に触れてみたりして楽しみながら教材の工夫を学びました。興味津々で教材を見つめる講座生の皆さんの姿が印象的でした。
ボランティア講座も残すところあと1回となりました。第5回の実施につきましても、よろしくお願いいたします。
足利秋の散策・映画鑑賞会
10月23日(土)、秋晴れの中、「足利秋の散策 ~2020」を実施しました。地域の方々に触れあいながら、秋の爽やかな自然の風と足利の歴史や文化に触れることを目的として実施しました。
鑁阿寺をスタート、ゴールとし、織姫神社を経由するルートで、足利の町をポイントラリー方式で散策しました。ハロウィンの時期でもあり、参加者はもちろん、ポイントで協力していただいたボランティアの方々も仮装をしていただき、楽しい雰囲気の中、活動が盛り上がりました。
11月7日(土)、佐野109シネマズにおいて、感染リスクを軽減するため、スクリーンを貸し切ってPTA映画鑑賞会が実施されました。
『ドラえもん のび太の新恐竜』を鑑賞してきました。映画が始まると参加者全員がハラハラドキドキしながら様々な表情を見せ、スクリーンに釘付けになっていました。映画が終わると、館内で拍手が自然と起こり、温かい雰囲気に包まれました。