日誌

渉外部よりお知らせ★

地域連携に関する授業の実施


中学部重複障害学級では9月29日に地域連携に関する授業として、石川豊子先生をお招きしてリトミックの授業を行いました。
石川先生を招いての授業は昨年に続き2回目の実施となります。
一人一人の名前を呼び、近くに寄りコミュニケーションをとりながら活動に誘っていただきました。
生徒達は元気に活動し、多くの笑顔が見られ、楽しく実りのある授業となりました。

みどり会親睦会及びボランティア講座

10月4日(日)、親睦会と「ふれ愛ランド」ボランティア講座が実施されました。

今年度は親睦会では卒業生のみ、ボランティアは講座生のみという、規模を縮小して行われました。

 

障害者スポーツのボッチャを行いました。



ボールを転がして、ジャックボールという目印のボールに一番近づけられたチームが勝ちというシンプルなゲームですが、いざ転がしてみると力加減が難しく、歓声や落胆の声もたくさん上がっていました。最後は1対1の同点から延長戦(P(ペナルティ)S(ショット)戦)になる場面もありとても盛り上がりました。

 

指導員及び講師でお世話になった皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

「ふれ愛ランド」ボランティア講座

 9月5日(土)、「ふれ愛ランド」ボランティア講座が開講、第1回目が実施されました。14名の参加者があり、「知的障害児の理解と対応」や「ボランティア活動とは」の講話を聴いたり、車椅子の扱い方の実習などを行いました。車椅子の実習では足利市障がい者基幹相談支援センターの尾澤嘉孝氏、社会福祉法人聖徳会見沼園の田口裕之氏をおむかえし、受講生同士が押す側、乗る側に分かれ、基本的な扱い方、坂や段差での操作の仕方などを熱心に学んでいました。
 今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全5回の予定が4回となりました。よろしくお願いいたします。
  
   車椅子体験      講話「ボランティア活動とは」

令和2年度 「ふれ愛ランド」ボランティア講座について


 日頃から、本校の教育活動に御協力いただきまして、ありがとうございます。 
今年度も、ボランティア講座を開講いたします。希望される方は、添付ファイルの要項をお読みになり、FAXもしくは郵送にてお申し込みください。対象は、特別支援学校のボランティアに興味・関心のある高校生以上の方です。
 なお、新型コロナウイルスの流行拡大により、要項に記載されている「第1回講座」は中止となりました。現時点で全4回の講座を開講予定です。今後の新型コロナウイルス感染症の流行拡大によっては、内容の変更もしくは中止となることがありますのでご了承くださいますようよろしくお願いいたします。

要項・申込用紙.pdf

PTA地区活動 フォルクローレコンサート&卒業を祝う会


 2月16日(日)に、フォルクローレコンサート&卒業を祝う会が本校体育館で行われました。
 卒業を祝う会ではダンス部による演技から始まり、元気いっぱいのダンスで会場を盛り上げてくれました。フォルクローレコンサートでは、毎年お世話になっている「ロス・クアトロ・ペスカドーレス」の皆様に今年も出演していただきました。会場内が弦楽器や民族楽器の柔らかな音色に包まれ、ペルーの音楽を中心に演奏を聞きました。リズムの速い曲では手拍子やかけ声をして楽しく過ごすことができました。出演ありがとうございました。卒業生代表あいさつでは、学校を離れる寂しさやこれからの意気込み、応援の気持ちを話してくれました。とても素敵な会になりました。

PTA足利地区「オカリナの会」


 令和2年1月25日(土)、北郷公民館にてPTA足利地区活動「オカリナの会」が行われました。足利地区の児童生徒と保護者の方々の御参加のもと、北郷オカリナの会のみなさんと楽しい時間を過ごしました。オカリナの素敵な音色に耳を傾けながら手遊びをしたり、風船バレーやはないちもんめなどのレクリエーション活動をしたりして過ごしました。

PTA地区活動「クリスマス会」

令和元年12月14日(土)、あくとプラザにて、クリスマス会が実施されました。風船運びゲームでは、皆で笑顔で協力しながら楽しく取り組む様子が見られました。また、サンタクロースから1人1人にプレゼントが手渡されると、とても嬉しそうな表情がこぼれ、会場はとても暖かい雰囲気に包まれ盛り上がりました。

北郷地区文化祭への参加

 11月2日(土)・3日(日)、足利市北郷公民館で、第33回北郷地区文化祭が行われました。本校は地域にある学校として参加し、会場の準備や片付けをしたり、児童生徒が制作した作品を展示したり、中学部・高等部の作業製品の販売を行ったりしました。
 地域の方々と交流しながら活動に参加することで、普段の学校生活の中では学べない体験をしたり、コミュニケーション能力の向上につながるような経験をしたりすることができました。また、「手伝いに来てくれてありがとう」「毎年本当に助かっているよ」等、肯定的な言葉掛けをしていただくことで、生徒達の自信や自尊感情の育成にもつながったと思います。
 地域の皆様、大変お世話になりありがとうございました。

学校公開

 10月17日(木)9:30~11:45に学校公開を実施しました。地域・行政の方、進路関係者、幼保・放課後等デイサービス施設の教職員、一般の方等、114名の御参加をいただき、本校の施設・設備や授業・作業学習の様子等を自由に見学していただきました。
 アンケートにも68名の方が御協力くださり、「児童生徒の様子が見られて良かった」「各学部の授業や作業学習の様子をよく見学することができた」「先生方が児童生徒一人ひとりに合わせた指導・支援の工夫をされていて参考になった」「挨拶がしっかりできていた」「子ども達が楽しそうにしていた」等、好意的な御意見を多くいただきました。係の反省も踏まえ、次年度もより良い形で実施していきたいと思います。