TOPページ(2025前)
健康指導部★
「学校安全に関する職員研修」
8月26日(金)に「学校安全に関する職員研修」が行われました。
今年度は 危機への対応力向上研修として、危機発生時にどう対処したら良いかを、実際の場面を想定し、本校の危機管理マニュアルを確認しながらシミュレーションを行いました。
学習グループごと6つの班に分かれ、6つの場面想定のもと行いました。
①校外学習中の事故への対応 ②熱中症対応 ③授業・部活動中の事故への対応
④食物アレルギー対応 ⑤雷への対応 ⑥健康被害につながる事故(誤飲等)への対応
児童生徒役、管理職役、養護教諭役等を決め、児童生徒への対応や救急車要請、教員間の連絡の仕方など、イメージを膨らませながら検証が行われました。
対処行動を確認しながら意見を交わし、どのグループも活発にディスカッションされていました。
今回、検証したことで見えてきたことを、今後も確認、検証、検討を続けていくことや、何よりも事故を起こさせない事前の危機管理が大切だということを再確認できました。
第2学期もスタートしました。この研修での成果を教育活動の中で生かし、これからも事故の無い学校をめざしていきたいと思います。
9月以降の感染症対策について
8月30日に県対策本部会議が開催され、警戒度レベル2を維持し、「とちぎBA.5対策強化宣言」が継続されています。引き続き、御家庭においても感染症対策の徹底をよろしくお願いいたします。
給食の様子
小学部3~6年生の食堂での様子です。
7月20日(水)の第1学期最後の給食は【小学部リクエストメニュー】でした。
唐揚げやプリンなどが出る給食が楽しみで、朝から児童の目がキラキラしていました。給食中は、大きい口を開けておいしそうに食べている児童の姿が印象的でした。食堂では「おいしい!」「もっと食べたい!」という声が聞こえたり、笑顔がたくさん見れたりしました。
夏休みの感染症対策について
明日から夏休みとなりますが、新型コロナウイルス感染症が拡大しています。栃木県の警戒度はレベル2に引き上げられました。夏休みは人が集まる機会も多くなります。引き続きいつも以上に感染症対策の徹底をお願いいたします。
給食の様子
重複障害学級4~6年生の給食の様子です。
今日のメニューはタンメンでした。タンメンは児童に人気の高いメニューのひとつです。つるつるとおいしそうに食べる児童の姿をたくさん見ることができました。
デザートは、冷凍パインでした。今日はとても暑かったので、冷たいデザートでひんやり。「冷たいねー」「おいしい」と言う声がたくさん聞こえていました。
心肺蘇研修
今年度も、緊急時の対応訓練(心肺蘇生法研修)を実施しました。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)の実践練習では「強く、速く、絶え間なく!!」AEDが届くまで継続する想定で行うと、息があがり額に汗がにじみました。
交代で行わないと大変・・・等の感想もあがり、複数体制で交代しながら続けていくことの必要性を強く感じました。
今年度も実践練習を行うことで、手順について再確認し、緊急時をイメージすることで、緊張感のある研修となりました。
緊急地震速報訓練・避難訓練
6月2日木曜日に緊急地震速報訓練・避難訓練が行われました。地震からの火災を想定し、訓練を行いました。久しぶりの全学部での避難となりましたが、児童生徒の皆さんは、先生の話を良く聞き、速やかに避難することができました。また、今回からヘルメット着用となり、今後の訓練や実際の災害時には生かしてほしいと思います。訓練の最後に、教員による、消火器訓練を行いました。消火器の使い方を知り、児童生徒の皆さんもいざと言うときに使えるようになってほしいと思います。
耳鼻科検診と歯科検診
6月8日(水)には耳鼻科検診が実施され、学校医の青山先生に来校いただきました。
児童生徒の皆さんはしっかりと話を聞き、静かに待つことができたので、スムーズに検診が実施できました。
6月9日(木)は学校医 細見先生に来校いただき歯科検診を実施しました。児童生徒の皆さんは、頑張って大きく口を開けてくれました。
学校医の青山先生・細見先生をはじめ、たくさんの先生方に御協力いただき、無事に検診を終えることができました。
学校生活におけるマスクの着用について
これから夏季を迎えるに当たり、学校生活におけるマスクの着用についてお知らせいたします。
学校生活におけるマスクの着用について.pdf
給食の様子
高等部の新入生のとあるクラスの給食の様子です。
このクラスの生徒はみんな中学校から来た生徒たちなので本校の給食を食べてまだひと月ちょっと。
「本校の給食はおいしいですか?」と聞いてみたところ
全員が「おいしいです」と答えてくれました。
「どこがいいですか?」と聞くと
「うどんがのびてないです。」「カレーと御飯が別々ではなく一緒に盛り付けてあることろです。」「中学校では出ないようなメニューが出ます。」など、具体的な意見をいただきました。
それを裏付けるようにみんな本当に美味しそうに食べていました。