健康指導部
高等部「性に関する学習会」が行われました。
12月6日(火)に、赤十字病院助産師の方を講師にお招きして「性に関する学習会」を実施しました。
男女の交際や生命の大切さ、子どもを育てるのに必要な知識や経済面などについてお話しくださり、参加した高等部生徒全員が、メモを取りながら真剣に講話を受ける様子が見られました。
生徒の感想の中には、「自分だけではなく、相手への思いやりや断る勇気が大切だと思った。」や「自分が親からたくさんの愛情を注がれて育てられたことに感謝したい。」などの声があり、生徒たち一人一人が将来の生活について学ぶとても貴重な学習会になりました。
中学部リクエスト献立
11月25日(金)は待ちに待った中学部のリクエスト献立の日でした。月の始めに配付される給食の献立を見て、中学部のリクエスト献立があることに気づき、心待ちにしていた生徒がたくさんいました。
メニューは、アンケートで一番リクエストが多かった、唐揚げ!給食に出る唐揚げは一つ一つが大きくとってもジューシーで柔らかく衣がサクサクです。あるクラスの生徒は「とっても柔らかい」「ご飯に合う」と大好評でした。そして、意外にも野菜のおかずで、おひたしが上位にランクイン!野菜が大好きな生徒が多く、さっぱりとしていてあっという間に食べきってしまいました。デザートは、プリン♫容器からお皿に取り出して、ゆっくりと味わいながらいただきました。あるクラスの生徒たちに、給食後「何がいちばんおいしかった?」とインタビューすると、唐揚げ4人、プリン1人でした。食欲の秋、心もお腹も大満足の給食でした。ごちそうさまでした!
第3回 避難訓練(地震・火災)が実施されました。
10月26日(水)に学校全体で避難訓練が実施されました。大きな地震が来たときのダンゴムシの体勢。火災が起こって校庭に非難、そしてこれとはつながってはいませんが、午後には引き渡し訓練もありました。教職員の迅速、的確な判断と指示で、児童生徒が無事に避難することができました。
児童生徒自身の命の大切さや身の守り方を話題にして、実際の災害に備えて、今後も訓練を実施する予定です。
御家庭においても、台所で火災が起きたら…大きな地震が起こったら…いろいろな状況を想定してぜひ準備をしておきましょう。
ある日の給食の様子(高等部)
今回は高等部2年生の給食の様子を紹介します。
産業現場等における実習の期間のため、学校には登校していない生徒も数名います。
今日のメニューは「ごはん、みそ汁、豚肉の香味いため、ごまあえ、牛乳」でした。
「今日の給食はいかがですか?」と質問すると、「おいしいです。」
「どんな風においしいですか?」と聞くと「豚肉の香味いための食感がいいです。」
しっかり受け答えをしてくれました。
また、食後に「今日の給食もおいしかったです。」と伝えに来てくれた生徒もいました。
急に寒くなってきたので、温かい給食が一層おいしく感じられるようです。
給食の様子
中学部では9月に11月のリクエスト献立に向けてアンケートを行いました。給食で食べたいものを想像し、わくわくした気持ちで回答していた生徒達・・・主食は何にしよう・・・ラーメン?うどん?パン?そして、デザートは何にしよう・・・プリン?アイス?ゼリー?生徒達はいろいろとイメージを膨らませ、楽しみながら主体的に取り組むことができました。11月のリクエスト献立はどんなメニューになるのでしょうか!?楽しみですね♫
土砂災害避難訓練
9月5日(月)に土砂災害避難訓練が行われました。小学部及び重複障害学級が行った安全学習では、学校北側にある斜面を実際に見に行ったり、ヘルメットをかぶって行動したりしました。中学部と高等部では、警報が発令されたことを想定し安全な場所への避難を行いました。放送や先生の話をよく聞き、落ち着きながらも速やかな避難行動をとることができました。この経験を、実際の災害時や訓練などに生かしてほしいと思います。
「学校安全に関する職員研修」
8月26日(金)に「学校安全に関する職員研修」が行われました。
今年度は 危機への対応力向上研修として、危機発生時にどう対処したら良いかを、実際の場面を想定し、本校の危機管理マニュアルを確認しながらシミュレーションを行いました。
学習グループごと6つの班に分かれ、6つの場面想定のもと行いました。
①校外学習中の事故への対応 ②熱中症対応 ③授業・部活動中の事故への対応
④食物アレルギー対応 ⑤雷への対応 ⑥健康被害につながる事故(誤飲等)への対応
児童生徒役、管理職役、養護教諭役等を決め、児童生徒への対応や救急車要請、教員間の連絡の仕方など、イメージを膨らませながら検証が行われました。
対処行動を確認しながら意見を交わし、どのグループも活発にディスカッションされていました。
今回、検証したことで見えてきたことを、今後も確認、検証、検討を続けていくことや、何よりも事故を起こさせない事前の危機管理が大切だということを再確認できました。
第2学期もスタートしました。この研修での成果を教育活動の中で生かし、これからも事故の無い学校をめざしていきたいと思います。
9月以降の感染症対策について
8月30日に県対策本部会議が開催され、警戒度レベル2を維持し、「とちぎBA.5対策強化宣言」が継続されています。引き続き、御家庭においても感染症対策の徹底をよろしくお願いいたします。
給食の様子
小学部3~6年生の食堂での様子です。
7月20日(水)の第1学期最後の給食は【小学部リクエストメニュー】でした。
唐揚げやプリンなどが出る給食が楽しみで、朝から児童の目がキラキラしていました。給食中は、大きい口を開けておいしそうに食べている児童の姿が印象的でした。食堂では「おいしい!」「もっと食べたい!」という声が聞こえたり、笑顔がたくさん見れたりしました。
夏休みの感染症対策について
明日から夏休みとなりますが、新型コロナウイルス感染症が拡大しています。栃木県の警戒度はレベル2に引き上げられました。夏休みは人が集まる機会も多くなります。引き続きいつも以上に感染症対策の徹底をお願いいたします。
給食の様子
重複障害学級4~6年生の給食の様子です。
今日のメニューはタンメンでした。タンメンは児童に人気の高いメニューのひとつです。つるつるとおいしそうに食べる児童の姿をたくさん見ることができました。
デザートは、冷凍パインでした。今日はとても暑かったので、冷たいデザートでひんやり。「冷たいねー」「おいしい」と言う声がたくさん聞こえていました。
心肺蘇研修
今年度も、緊急時の対応訓練(心肺蘇生法研修)を実施しました。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)の実践練習では「強く、速く、絶え間なく!!」AEDが届くまで継続する想定で行うと、息があがり額に汗がにじみました。
交代で行わないと大変・・・等の感想もあがり、複数体制で交代しながら続けていくことの必要性を強く感じました。
今年度も実践練習を行うことで、手順について再確認し、緊急時をイメージすることで、緊張感のある研修となりました。
緊急地震速報訓練・避難訓練
6月2日木曜日に緊急地震速報訓練・避難訓練が行われました。地震からの火災を想定し、訓練を行いました。久しぶりの全学部での避難となりましたが、児童生徒の皆さんは、先生の話を良く聞き、速やかに避難することができました。また、今回からヘルメット着用となり、今後の訓練や実際の災害時には生かしてほしいと思います。訓練の最後に、教員による、消火器訓練を行いました。消火器の使い方を知り、児童生徒の皆さんもいざと言うときに使えるようになってほしいと思います。
耳鼻科検診と歯科検診
6月8日(水)には耳鼻科検診が実施され、学校医の青山先生に来校いただきました。
児童生徒の皆さんはしっかりと話を聞き、静かに待つことができたので、スムーズに検診が実施できました。
6月9日(木)は学校医 細見先生に来校いただき歯科検診を実施しました。児童生徒の皆さんは、頑張って大きく口を開けてくれました。
学校医の青山先生・細見先生をはじめ、たくさんの先生方に御協力いただき、無事に検診を終えることができました。
学校生活におけるマスクの着用について
これから夏季を迎えるに当たり、学校生活におけるマスクの着用についてお知らせいたします。
学校生活におけるマスクの着用について.pdf
給食の様子
高等部の新入生のとあるクラスの給食の様子です。
このクラスの生徒はみんな中学校から来た生徒たちなので本校の給食を食べてまだひと月ちょっと。
「本校の給食はおいしいですか?」と聞いてみたところ
全員が「おいしいです」と答えてくれました。
「どこがいいですか?」と聞くと
「うどんがのびてないです。」「カレーと御飯が別々ではなく一緒に盛り付けてあることろです。」「中学校では出ないようなメニューが出ます。」など、具体的な意見をいただきました。
それを裏付けるようにみんな本当に美味しそうに食べていました。
眼科検診
感染症予防研修を行いました
本日、本校体育館で教職員を対象に、嘔吐・下痢等の正しい処置、対応方法を身につけるため、感染症予防研修を行いました。
養護教諭、栄養教諭による正しい処置の方法、感染予防の心掛けについての説明を受けた後、実際の嘔吐物処理セットを使用して嘔吐物処理の実技を行い、処理の工程を一つずつ確認しました。
給食が始まりました
今年度も一方方向を向いて黙食でのスタートになりました。
新型コロナ感染対策の観点から、生徒の給食準備は控えていましたが、
4月からは、生徒が少しずつ準備を始めました。
みんなで向かい合って楽しく語り合うような給食が、早く戻ってきてほしいです。
4月以降の感染症対策について
4月以降の感染症対策について