文字
背景
行間
野球部
“夏の足工”伝統校のプライドを胸に
“夏の足工”伝統校のプライドを胸に
ASHIKAGA TECHNICAL High School Baseball Club News JAN 2019 Vol.34
平成31年も幕を開け、2年生にとってはいよいよ最後、勝負の年となりました。
新チームのスタートからここまで本当に早かった気がします。そんな中、保護者会の協力を頂き、1月3日(木)に必勝祈願。14日(月)には36㎞マラソンを無事、実施することができました。この場を借りてお礼申し上げます。
必勝祈願は最勝寺にて護摩を焚いて頂き、厳かな雰囲気の中、今年1年をケガなくプレーでき、良い結果を残せるよう祈願しました。部員一同、気持ちを新たに精進していきたいと思います。改めて、気持ちの引き締まる思いがありました。
そして、36㎞マラソンについては、今回も本当に過酷なものとなりました。36㎞という距離に加え、アップダウンの激しい、厳しいコースに、まずは“完走する”ことを目標に掲げ、選手1人1人が自分との戦いに挑みました。各自が限界に挑戦する姿を目の当たりにして、足工野球部員が頼もしく見えた1日でもありました。個人的には、一度決めたことは最後までやり切ることの大切さを感じています。部員は苦しみながらも完走したことにより、大きな達成感を実感したことでしょう。今後、壁に突き当たることがあっても、この経験を自信として乗り越えて欲しいと思います。残念ながら、このマラソンを走っただけでは、野球が上手くなるわけでも、打てるようになるわけでもありません。肝心なのは、この経験をもとに何をするかです。また、ケガ等の理由から、今回は残念ながら走れなかった部員については、確固たる裏づけのある自信を手にするために、今後の練習に取り組んでくれることを期待しています。
選抜出場校も決まり、春もそこまで来ています。足工野球部としても秋、春と2大会連続した作新学院戦の結果から、あと一歩というところまでは来ました。本気で“甲子園”を狙えるレベルに到達できるよう、選手にはなお一層、足工グラウンドでの日々の練習を大切にして、来るべき春に備えて欲しいと思います。最後に、部員1人1人が「新春の抱負」を色紙に書きました。今年の目標、決意表明となっています。ご覧頂き、選手を温かく見守り下さい。本年も変わらぬ、ご支援をお願いします。
“夏の足工”伝統校のプライドを胸に
“夏の足工”伝統校のプライドを胸に
ASHIKAGA TECHNICAL High School Baseball Club News DEC 2018 Vol.33
本校野球部も来春の飛躍を目指して、苦しいトレーニング期に入りました。もう一段階上のレベルにステップアップするための総合的な身体能力の底上げ。ケガをしない体作り。そして、課題となっている打撃の向上や守備での基本の徹底に加え、精神面の強化をこの時期に図りたいと考えています。そのためには単調で、つらい練習の繰り返しが、どうしても必要になります。何事も根気強く、継続しないことには大きな成果はありません。冬のトレーニングを通じて、部員の1人1人が身体面だけでなく、精神的にも逞しく成長してくれることを願っています。来シーズンに思い切り暴れるためには、この時期の過ごし方が鍵を握ります。今は土の中に潜り、大きく根を張ることに専心したいと思います。
そして12月15日(土)には監督会主催による県内の各校主将、副主将を対象としたリーダー研修会が実施されました。これは栃木から甲子園で勝ち進めるチームを出したい。そのためには優れたチームリーダーを育てる必要があるとの考えからスタートしており、全国的にも注目を集めているものです。主将を中心に全部員のベクトルを同じにして“良いチーム”に成長してくれることを期待しています。
さらに16日(日)には、学童野球との交流会が初めて開催されました。以前から中学校野球との交流は行っていましたが、野球をやる子供の減少が顕著となり、野球界全体で危機感が高まっている結果です。まだ手探りの状況ですが、とにかく一歩を踏み出したことに意味があると思います。振り返ると、個人的には、野球を通じて育ててもらった気持ちがあります。100大会を迎えた高校野球が、今後も変わらず続くために、野球に携わる1人として、それを次代に繋ぐ役割は欠かせないものに違いありません。高校でも野球を続けてくれる選手が1人でも増えてくれることを願っています。
また、部員1人1人が“今シーズンを振り返って”という作文を書きました。正しい自己分析と反省がなければ、大きな進歩は望めません。ご覧頂き、選手の頑張りを温かく見守り下さい。伝統校のプライドを胸に部員一同頑張ります。
なお、1月14日(月)には過酷な36㎞マラソンも予定しています。今後とも本校野球部の活動にご理解頂き、変わらぬご支援をお願いします。
“夏の足工”伝統校のプライドを胸に
“夏の足工”伝統校のプライドを胸に
ASHIKAGA TECHNICAL High School Baseball Club News NOV 2018 Vol.32
足利市内大会では、たくさんの応援を頂きありがとうございました。秋季県大会後は、この大会で優勝することに目標を切り替え、練習してきました。しかし、初戦となった足利高校戦は、5対6での逆転負け。13三振を奪われ、実力の不足を思い知らされる形となりました。この舞台でできないのは、力が足りないということです。チームのスローガンともなっている“伝統校のプライド”を胸に秘めながら今後も練習に取り組み、この悔しさは来春に晴らしたいと思います。
また、1年生大会についても、たくさんの応援を頂きありがとうございました。県大会への出場権を懸けた小山北桜戦は4対5という結果に終わったものの1年生にとっては、この時期に貴重な経験となったはずです。
そして、11月23日には足利地区の中学生を対象とした強化練習会が実施されました。これは足利地区のレベルアップのため、市内の中学校と高校が連携して行っているものです。本校部員も普段とは違った立場から野球に接することで基本を再認識したり、教えることの難しさを実感する良い機会となったはずです。今後も切磋琢磨しながら、足利から甲子園に出場するチームが出ることを願っています。
さらに10日、11日に実施された監督会主催の練習会では、石井智也(2年)が県の選抜選手36名に選出され、17日に行われた作新学院大学戦に出場を果たしました。足利地区からは白鴎大足利の渡部捕手と2名だけの選出であり、本当に名誉なことです。この経験を個人として生かすだけでなく、チームにも還元し、全体のレベルアップに繋がってくれることを期待しています。
最後に、この市内大会を以て、今シーズンの全試合日程が終了しました。新チーム結成以来、皆様のお力添えにより57試合もの試合を消化できたことに感謝申し上げます。結果は20勝31敗5分け、ノーゲーム1となりました。振り返れば、気持ちの整理もつかないままでの新チームスタート。土浦遠征をはじめ、猛暑の中、実力校との対戦が続いた練習試合。そして、大会での悔しい敗戦など実に様々なことがありました。この経験を生かし、前進していきたいと思います。これからオフ・シーズンとなりますが、この時期の過ごし方が来シーズンの飛躍の鍵を握ります。“良いチーム”そして“勝てるチーム”となれるよう、これからも地道な努力を続ける所存です。今後も変わらぬご支援をお願いします。
“夏の足工”伝統校のプライドを胸に
“夏の足工”伝統校のプライドを胸に
ASHIKAGA TECHNICAL High School Baseball Club News OCT 2018 Vol.31
10月は中間テスト、修学旅行などの学校行事が続き、全部員が揃っての活動は制限された1ヶ月でした。そのため個々のレベルアップに主眼を置く活動が中心となりましたが、そのような状況の中でも1年生大会が実施されました。今回もたくさんの応援を頂いたことに感謝しています。結果は、宇都宮南高校を相手に9回タイブレーク、5対1の勝利。1年生同士の戦いということで当然、多くの課題はありますが、貴重な大会経験をもう1試合積める権利を得たことに意味があります。今大会は、部員不足から合同チームでの参加も認められた中、本校は単独出場でき、恵まれていることも感じています。1年生には、この時期の貴重な経験を今後に生かして欲しいと期待しています。
そして、10月13日(土)には学生野球の“聖地”神宮球場で、東京六大学野球・秋季リーグ戦を観戦しました。高校球児が甲子園に憧れるように、大学生の目標は神宮球場でプレーすることとなります。甲子園で活躍した選手。将来はプロ野球で活躍するであろう選手も多く、高いレベルの野球を肌で感じる良い機会となりました。本校野球部でも、中野航大(関東学園大学2年)、坪井直也(作新学院大学2年)といった先輩部員が大学野球部に在籍しています。足工野球部としての目標は甲子園出場です。しかし、本校部員にはそれで終わることなく、その後も各々が目指す舞台で活躍して欲しいと願っています。この観戦が進路について考える機会にもなり、野球に限らず、勉強へのモチベーションを高める材料の1つになってくれることを期待しています。
また、11月17日(土)からは、今シーズン最後の大会となる秋季市内大会を控えています。新チームで臨んだ県大会では、シード校を相手にあと一歩というところまで追いつめながら、悔しい敗戦を喫しました。今回の相手は足利高校となり、この一戦を決勝戦のつもりで臨む所存です。今大会も意地と意地のぶつかり合う、ハイレベルな戦いが繰り広げられることは間違いありません。笑顔で今シーズンを締め括れるよう、部員一同、日夜グラウンドで練習に励んでいます。選手の全力プレーに温かいご声援をお願いします。
“夏の足工”伝統校のプライドを胸に
“夏の足工”伝統校のプライドを胸に
ASHIKAGA TECHNICAL High School Baseball Club News SEP 2018 Vol.30
新チームで迎えた秋季県大会では、たくさんの応援を頂きありがとうございました。
新チーム結成後は、この大会を勝ち抜くことを目標に練習してきました。そして迎えた初戦は、足利清風を相手に12対1の5回コールド勝ち。立ち上がりが鍵となる試合でしたが、低く鋭い打球を打つ意識から大量得点を奪えたことで、試合の主導権を握れたのが大きかったように思います。足利清風については、春季市内大会で苦杯を喫した相手だけに、その借りを返せたことも嬉しく思います。
しかし、2回戦となる作新学院戦は1対3での敗戦。夏の大会に続く顔合わせであり、選手は夏同様に堂々と戦いました。奇しくも、スコアも夏と同じでしたが、安打数では上回るなど内容的には一歩前進できた手応えを感じています。ただ、ここからあと一歩の壁を破ることが、思っている以上に難しいことも確かです。実際に、目指してきた、どんな相手からも5得点できる攻撃力には、まだ至っていません。良かった部分と足りなかった部分を、しっかり整理して、再スタートを切りたいと思います。大会を勝ち上がるのは簡単でなく、普段の生活から、もう一度見つめ直す必要性も感じています。最近は特に、徹底する力の不足が気になり、勝つためには確固たるチーム力が必要です。この敗戦を忘れずに“良いチーム”、“勝てるチーム”となれるようチーム一丸となって努力していく所存です。
そして、次なる目標は市内大会での優勝となります。今回の市内大会も意地と意地のぶつかり合う、ハイレベルな戦いが繰り広げられるのは間違いありません。秋季県大会の悔しさを晴らすためにも部員一同、努力したいと思います。メンバー争いも白紙からのスタートとなります。懸命にプレーする選手に引き続き、温かいご声援をお願いします。
また、10月は1年生大会も実施されます。本校の初戦は27日となり、この時期の大会経験は貴重な財産となるはずです。1年生チームの元気溢れるプレーをご覧下さい。さらに、東京六大学野球秋季リーグ戦の観戦も予定しています。高いレベルの野球を肌で感じ、それを自分のプレーに生かしてくれることを期待しています。今後も本校野球部の活動に変わらぬご理解、ご協力をお願いします。