日誌

高等部 学習の様子

7/5旭幼稚園訪問

 7月5日(金)高等部重複課程1の生徒4名が旭幼稚園を訪問しました。

 毎年高等部生が、年中さん、年長さんのクラスを訪問して、ダンスやゲーム、読み聞かせをして交流をしています。

 今年は、年中さんのクラスで「ケチャマヨ体操」、「伝言ゲーム」、年長さんのクラスで「おおきなかぶ」の読み聞かせ、「好きなものなあにゲーム」を行いました。

 年中さんも年長さんも、交流の最後に元気いっぱいの歌のプレゼントをしてくれました。

 今年度は、生徒たちも園児と一緒にゲームで遊ぶという形の交流を行い、例年以上に盛り上がりました。

 お互いに楽しい時間を過ごすと共に、年中さんと年長さんの発達の違いなどを生徒が身近に感じられた時間となりました。

 準備段階から旭幼稚園の先生方と打ち合わせをし、アドバイスをいただきながらゲームの内容を考え、練習を重ねながら当日を迎えました。

 生徒たちにとって、貴重な経験をすることができました。旭幼稚園の先生方、ありがとうございました。

    

 

 

 

0614高等部遠足

 6/14(金)高等部通常の学級と重複課程1の生徒6名が遠足で、造幣局さいたま支局と、コクーンシティに行きました。

 造幣局では、貨幣の工場見学と貨幣の歴史や、勲章が展示してある博物館の見学を行いました。

 さいたま工場では、収集家向けのプルーフ硬貨のセットと勲章を主に作成しているという話を聞いて、生徒たちは光り輝く出来立ての硬貨や勲章を作成する職人技を目にして、驚いていました。

 コクーンシティでは、フードコートで昼食を取りました。

事前学習で何を食べるかを自分で決めていたので、生徒たちは楽しみにしていました。

楽しい思い出のできた1日となりました。

    

 

0607足特応援サポーターさんによる読み聞かせ講座

 高等部では、毎年近所の旭幼稚園を訪問し、高等部生が読みきかせやクイズを出題する交流を続けています。

 今年度は、幼稚園に訪問する前に、足特応援サポーターで読み聞かせ活動をされている方に講師をお願いして、園児に向けて読み聞かせをするコツを教えていただきました。

 年齢に合ったお話を選ぶ、季節やストーリーのあるお話を選ぶ、短くて楽しいお話を選ぶなど、さまざまなアドバイスをいただきました。

 読み聞かせの雰囲気の作り方として、小道具(パペットや楽器、うちわなど)で、注目させてから、読み聞かせをするとよいというお話を受け、生徒たちはサポーターさんから様々な道具をお借りして、訪問の日までに役割を考えることにしました。

 旭幼稚園訪問は7月5日です。どのような訪問になるか、楽しみです。

 

  

 

 

 

 

高等部新入生歓迎会

 4月26日(金)、高等部新入生歓迎会を行いました。通学生と訪問教育学級(スクーリング)は体育館に集まり、院内学級は病院の病室からオンラインで参加しました。自己紹介では、生年月日や好きなこと、苦手なことなどをそれぞれ発表し、高等部のみなさんのことを知ることができました。今年度は新入生2名を迎え、高等部生は計12名となりました。1年間、よろしくお願いします。

 

1/31主権者教育出前授業

1/31高等部生を対象に、主権者教育出前授業が行われました。

足利市選挙管理委員会の方々とオンラインで繋ぎ、18歳になったら選挙をしなければいけない理由や、どのように投票すればよいか、などを分かりやすくお話ししていただきました。

講話の後の質問コーナーでは、こういう場合はどうなるのか、など生徒から様々な質問が出てきました。

生徒自身が、もうすぐ主権者となる意識が高まっているように感じられました。

足利市選挙管理委員会の皆様、ありがとうございました。