文字
背景
行間
全体
スクールコンサートが開催されました。
6月1日(水)、本校体育館を会場にスクールコンサートが開催されました。
本年度は、足利カンマーオーケスターの皆様による弦楽五重奏の演奏を聴くことができました。すぐ目の前で演奏していただけるスクールコンサートは、見るだけでなく、音や響きを耳や肌で感じることができます。児童生徒それぞれに音や音楽を楽しむことができました。
コンサート後、演奏に感動した中学部生は控え室を訪ね、似顔絵をプレゼントしました。教員や友達と感想を話し合ったり、楽器を演奏する様子を真似したりしていた児童もいました。足利カンマーオーケスターの皆様、ありがとうごさいました。
伸びゆく子どもたちの作品展(校内展示)開催
第34回伸びゆく子どもたちの作品展はコムファーストショッピングセンターで開催予定でしたが、新型コロナウイルス対策により、残念ですが実施できませんでした。
そこで、同作品展に出品予定であった本校児童生徒作品を、2/28(月)~3/3(木)までの4日間、学校内に展示いたしました。展示期間中、児童生徒は会場に展示された自分の自信作や友達の様々な力作一点一点を、時間をかけて興味深く鑑賞していました。
県のまん延防止等重点措置のために、保護者や来校者には展示された作品をお見せすることができませんでしたが、このHP上でぜひ御鑑賞ください。
各学部の作品は、以下のファイルをクリックすると御覧いただけます。
01小学部作品.pdf
02中学部作品.pdf
03高等部作品.pdf
04院内学級作品.pdf
05伸び展ポスター(校内展示版).pdf
<小学部児童作品展示ブース>
<中学部生徒作品展示ブース>
<高等部生徒作品展示ブース>
<院内学級児童生徒作品展示ブース>
<会場東側から>
<会場西側から>
JA足利様より「いちご」をいただきました。
移動科学教室
後半は楽しい「CDゴマ」の工作教室。カラー丸シールを貼る場所によって、紫のグラデーションが浮かび上がったり、虹色に見えたり。4色のシールをどのように貼ったら自分だけの素敵なコマが出来るか考えながら作成していました。
小・中・高 交流運動会
11/9(火)に、新型コロナウイル感染症対策を講じながら、小・中・高 交流運動会を行いました。
団体競技【みんなで積むツム】
同じチームの仲間と協力して絵のピース(箱)をたくさん運んで、大きな絵を早く完成させる競争を行いました。サイコロを振ったり、箱を積んだり、運んだり、絵を作ったりとそれぞれ自分の係の活動を友達と協力しながら行いました!
個人競技【アシリンピック2021】
この競技では、オリンピックで活躍したスポーツをしながら走る障害物リレーを行いました。友達に負けないように一生懸命走ったり、障害物をこなしたりと白熱した様子が見られました!
ダンス発表【いちご一会ダンス】
来年開催される栃木国体が盛り上がるように願いを込めながら「いちご一会ダンス」をみんなで踊りました。苺をイメージした赤と緑のポンポンを振りながら素敵な笑顔と大きな動きで踊りました!突然のアンコールにも応えて、素敵なダンス発表となりました。
作品展
(令和3年9月6日(月)~17日(金))
作品展の様子を掲載します。どうぞ御覧ください。
※一部作品(日記等)については、掲載しておりません。
各学部の作品は以下のファイルをクリックすると御覧いただけます。
作品展.pdf
「人権の花」運動
○「人権の花」運動とは
子ども達が協力しながら花を育てることにより、生命の尊さを実感する中で、
豊かな心を育み、優しさと思いやりの心、人権への理解を深めることを目的と
した、足利人権啓発活動地域ネットワーク協議会(足利市人権擁護委員協議会・
足利市・佐野市・宇都宮地方法務局足利支局)が行っている地域人権啓発活動
事業の一つです。
【花の選定】4月~5月
・児童生徒は、調べ学習を通して「人権の花」を選びました。
↓
ポーチュラカ マリーゴールド バーベナ ブルーサルビア に決まりました。
【贈呈式】6月1日(火)
・小学部児童が、体育館にて人権擁護委員協議会の方から「人権の花」をいただき
ました。
・児童代表挨拶
「水や肥料、太陽の光をあげて、きれいな花を咲かせます。」
【「人権の花」を植える】6月2日(水)晴れ
小学部 中学部
高等部 院内学級
「人権の花」は、元気に育って心を和ませてくれています。
♦♦コミュニティ活動♦♦
1年間一緒に活動するチームのメンバーとの初めての顔合わせです。
リーダーと、チーム名を決めました。
赤組は「いちご」、白組は「オラフ」、意見を出し合って決めました。
その後、児童生徒会の生徒が企画した「英単語しりとり」をチームごとに行いました。協力し合って単語が書かれたカードを選び、言葉をつなげていきました。
また、養護教諭からは、「おはなしカード」について話がありました。
校内に2カ所、おはなしボックスとおはなしカードが設置してあります。
先生に話しを聞いてほしいと思うときには活用してください。
伸びゆく子どもたちの作品展
各学部の作品は以下のファイルをクリックするとご覧いただけます。
01小学部作品.pdf 02中学部作品.pdf
03高等部作品.pdf 04院内学級作品.pdf
05書道.pdf
特別授業
院内学級の先生達による特別授業。「絵本の読み聞かせ」「光のトンネル」「つりぼり」「新聞紙遊び」を用意してくれました。子ども達は朝からワクワク「今日はね。とても楽しい授業があるんだよ。内容はね。ひ・み・つなんだ♡」とつぶやいていました。
なかなか会えない院内学級のお友達が全員出てくるオリジナル絵本「まどから☆おくりもの」の読み聞かせをしてもらいました。また、新聞紙を使った紙鉄砲や紙相撲を教えてもらいました。初めて作った子ども達もいましたが、紙鉄砲の大きな音にびっくり!!です。
暗闇のトンネルを入り、光るコマやレーザーライトを使って光遊びを楽しみました。
魚が釣れると振動が伝わってくる釣り竿。魚に点数がつけてあり、釣れた数を足して算数の勉強もできました。
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。