文字
背景
行間
1
9
8
8
0
2
1
日誌
全体
人権教育学習
12月9日(水)に児童生徒を対象として、人権教育学習を行いました。
講師は本校の林 博子校長先生にお願いして、人権に関する講話をいただきました。
わたしたちは、一人一人が「かけがえなのない存在」であり、誰もが幸せに生きていくことを願っていますというお話から始まり、「いきる のびる ちから」の絵本を聞き、様々な人権問題についてふれたり、教頭先生のギター演奏があったりと楽しく学習することができました。
最後に「人に愛されること 人にほめられること 人の役に立つこと 人に必要とされること
この逆をしたら人と人、あなたとわたしをつなぐ人になれる
人を愛すること 人をほめること 人を役に立たせること 誰かを必要とすること」
とお話がありました。12月11日(金)まで人権週間です。あらためてみんなで考えてみる大切な時間にしたいと思います。
あすなろ運動会
10月13日(火)、あすなろグループで運動会を行いました。
テーマは『はらぺこあおむし』。
はらぺこあおむしの大好きな食べ物を飾ったトンネルをくぐったり、卵パックを貼ったあおむしのがたがた道を通ったり。
最後は、スロープでボール(食べ物)を転がして、あおむしをおなかいっぱいにしてあげました。
練習や小道具作りなどじっくり取り組み、当日もみんなで楽しむことができました☆
部活動再開
コロナウィルス感染症により、活動を見合わせていた文化部、運動部の活動が再開されました。換気や消毒、検温などの感染症対策を十分に取りながら、文化部ではジェスチャーゲーム、運動部では卓球バレーを行い、それぞれの部員が今年度初めての活動に楽しく取り組んでいました。
とうもろこし(ポップコーン用)の収穫
小学部の畑で栽培していた、ポップコーン用のとうもろこしを収穫しました。収穫したとうもろこしは、皮をむいて干します。1か月ほど乾燥させたら、お楽しみのポップコーン作りです!
小学部の生き物たち②
小学部、あらたに仲間に加わった生き物たちです。「かぶとむし」「かたつむり」「ぬまえび」「あおむし→さなぎ→ちょうちょ」かんさつノートもしっかりつけています。
児童生徒会役員選挙&任命式
7月8日(水)、児童生徒会役員選挙がありました。総会と同様に感染症拡大防止のため、放送にて演説を行いました。どの立候補者も落ち着いた様子で演説を行っていました。病棟では、校内放送が入らないため、あらかじめタブレットに撮ってあった演説の様子を見て投票に臨みました。投票は、校舎の1F、2F、病棟と数カ所に分散し、それぞれに想い込めて投票を行いました。
また、7月14日(火)には、選挙により決まった新生徒会長、副会長2名、計3名の任命式がありました。密集を避けるため、校長室にて校長先生と新役員のみで行われました。3名とも堂々と任命書を受け取っていました。新役員による今年度の児童生徒会活動も期待がもてますね!


また、7月14日(火)には、選挙により決まった新生徒会長、副会長2名、計3名の任命式がありました。密集を避けるため、校長室にて校長先生と新役員のみで行われました。3名とも堂々と任命書を受け取っていました。新役員による今年度の児童生徒会活動も期待がもてますね!
小学部の生き物たち
小学部では「かめ」「メダカ」「金魚」「くわがた」を育てています。学校の近くで保護?したものや卵から孵化した生き物たち。「かめちゃんが顔を出しているよ~。」「くわがたがゼリーを食べているよ~。」休み時間にはみんなが集まり、観察が始まります。「かめちゃん」「のこちゃん」「おだんごちゃん」などなど名前も自分たちでつけました。もちろんえさやりも自分たちで。生き物を育てることを通して「命の大切さ」を学んでくれるといいですね。
児童生徒会総会
6月24日(水)、児童生徒会総会がありました。例年は、体育館に集まり行っていましたが、今年度はコロナウイルス感染拡大防止のため、校内放送を使って総会を行いました。役員の生徒たちは事前に練習を行い、総会では円滑に議事を進めることができました。教室で放送を聞いていた児童生徒たちも、放送をよく聞き総会に参加することができました。
児童生徒・保護者用ページについて
本校のホームページに児童生徒・保護者用閲覧ページを作成しました。
ログイン方法は下記の通りとなります。
一斉メールで配信された、ログインIDとパスワードを入力してください。

この児童生徒・保護者用閲覧ページをクリックすると、ページが開きます。

所属している学部のリンクを開いて頂くと、課題やYouTubeにアップロードされた動画教材が開きます。
ログイン方法は下記の通りとなります。
一斉メールで配信された、ログインIDとパスワードを入力してください。
この児童生徒・保護者用閲覧ページをクリックすると、ページが開きます。
所属している学部のリンクを開いて頂くと、課題やYouTubeにアップロードされた動画教材が開きます。
人権教育学習
12月4日(水)児童生徒を対象として、人権教育学習を行いました。
講師に足利市立東山小学校校長の村山哲也先生をお招きして、人権に関する講話をいただきました。
「いきる のびる ちから」をテーマにした紙芝居では、性別や年齢などに関係なく一人一人見方考え方には違いがあること。さらに、自己肯定感や多様性を認める心を育み、それらを認めあうことが大切であることを分かりやすく教えていただきました。
村山先生のギターの演奏に始まり、イラストや写真を使って楽しく学習することができました。
講師に足利市立東山小学校校長の村山哲也先生をお招きして、人権に関する講話をいただきました。
「いきる のびる ちから」をテーマにした紙芝居では、性別や年齢などに関係なく一人一人見方考え方には違いがあること。さらに、自己肯定感や多様性を認める心を育み、それらを認めあうことが大切であることを分かりやすく教えていただきました。
村山先生のギターの演奏に始まり、イラストや写真を使って楽しく学習することができました。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト