ブログ

高等部 学習の様子

高等部2年 さつまいもの収穫

10/27(月)生活単元学習で5月から育てているさつまいもを収穫しました。今回は袋で苗を育て、各ベランダで管理をしていたので、場所ごとで収穫量が違うかドキドキわくわくの収穫時間となりました。クラスごとに収穫量を発表し、みんなで盛り上がりました。収穫したさつまいもは、家庭科で各クラス計画したさつまいも料理を調理しました。

   

ルピシア様より紅茶の提供がありました。

10/21(火)ルピシア宇都宮工場より、おおぞら祭の喫茶サービスで提供する紅茶を寄付していただきました。3年前から毎年御協力をいただいており、今回は美味しい紅茶の入れ方の実演をしていただきました。教室には心地良い紅茶の香りが漂い、生徒達も笑顔いっぱいの授業となりました。生徒からは「おおぞら祭では、今日教わったことを生かし、お客様が笑顔になるような紅茶を提供します。」と感想もありました。

高等部1年 保健体育(サッカー)

 1年生はサッカーの授業で、ドリブルの練習をしました。カラーコーンのまわりを上手にドリブルして戻ってくることができました。みんな集中して取り組み、少しずつ上達しています。

高1 福祉

【高齢者福祉施設見学】

 高等部1年1組では、福祉の学習で「高齢者福祉について」一年間を通して学んでいます。

 一学期は、下野市社会福祉協議会の職員さんやボランティアさんに来校いただき、高齢者疑似体験を実施しました。

目の見え方、耳の聞こえ方、身体の動かし方、階段の上り下りなど、年齢を重ねた身体の変化について学びました。

 二学期は高齢者福祉施設の見学を実施しました。小山市出井にある「社会福祉法人 洗心会 サンフラワーガーデン」へ行き、施設内案内をしていただき、質問事項等をお聞きすることができました。施設長様には、生徒からの質問に一つひとつ丁寧にお答えいただき感謝しております。

 生徒達は、福祉の専門用語に苦戦する様子がありましたが、高齢者福祉施設の見学を行い福祉の現場を見ることができる貴重な機会となりました。

 

2学期高等部実習報告会を実施しました。

9/29(月)~10/10(金)高等部校内実習、産業現場等における実習が実施されました。

校内実習は1年生を中心にコマツ班、信和工業班に分かれて分別作業や袋詰め作業に取り組みました。産業現場等における実習は2、3年生が企業8社、福祉事業所は35事業所に分かれてそれぞれが力を発揮してきました。

10/16(木)の実習報告会では、それぞれの班の成果や一人一人の頑張りの報告がありました。保護者の方も参観してくださり、あたたかな拍手をありがとうございました。生徒たちのさらなる意欲に繋がる報告会となりました。

高1 情報

   キャンバを使って学校祭のポスターを作成しました。みんながそれぞれ好きなデザインを選び、自由に楽しく取り組むことができました。

高1 美術

    砂絵の制作に取り組みました。色を順番に丁寧に重ねながら、細かい部分にもこだわって作業を進めました。その結果、鮮やかで美しい作品に仕上げることができました。

高等部1年 音楽

 音楽発表会に向けて練習をしました。校歌を歌ったり、曲に合わせて手話をしたり、リズムに合わせてタンブリンをたたいたりしました。どの生徒も意欲的に取り組み、とても上手にできました。

コマツとの交流会、校内実習見学

2、3学期の高等部の校内実習ではコマツから物品をお借りして分別作業に取り組んでいます。

10/2(木)コマツ小山工場から3名、コマツ栃木工場から2名をお招きし、高等部校内実習見学と交流会を実施いたしました。高等部校内実習ではコマツの方に作業の様子を見学していただき、アドバイスや生徒たちに向けてたくさんの励ましの言葉をいただきました。生徒たちの意欲にもつながり、充実した見学、交流会となりました。会食では生徒たちと会話を楽しみ、笑顔いっぱいの時間となりました。

 

高等部3年生 「9月18日(木)実習激励会」

 2学期の産業現場等における実習の為、3年生はオープンスペースに集まり激励会を行いました。9月上旬からスタートしている生徒もいますが、22日から本格的に始まる現場実習に向け、学級ごとに前に出て、実習先や目標などを一人ずつ発表し気持ちを新たにしました。最後に進路指導部長の野中先生より、実習先で大切な事として、認めていただけるようにがんばる気持ちや挨拶をしっかり行うことなどが語られ、参加した生徒たちは真剣な表情で話に耳を傾けていました。希望の進路実現に向けて頑張ってきてもらいたいと思います。