小学部 学習の様子
1・2年生校外学習「小山総合公園」
2年生は9月24日(火)、1年生は25日(水)に校外学習で小山総合公園に行ってきました。児童たちは教師の話をよく聞き、公共施設でのルールを守って友達と一緒にバッテリーカーや遊具などでたくさん遊ぶことができました。帰校後は、保護者の方が作ってくれたお弁当に目を輝かせながら、みんなで仲良く食べることができました。
小学部5年生、校外宿泊学習に行ってきました!!
10月1、2日に「自然の家みかも」に校外宿泊学習に行ってきました。天気も大きく崩れることなく、みかも山公園の中を散策することができました。体育館でゲームをしたり、エコバック作りをしたりと、たくさんの経験をすることができました。食堂でみんなで食事をしたり、自分たちの寝床もシーツを敷いたり、たたんだり・・・いつもはできない経験をたくさんすることができました。
小学部3・4年生「お手伝いをしよう①」
9月の生活単元学習では、洗濯や食器洗いなどのいろいろなお手伝いについて学習しました。
自分でゴシゴシ洗ったタオルを干したり、ピカピカになるまでお皿やスプーンを洗ったりしました。
お家の方が洗濯や食器洗いをしている姿をよく見ているのか、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
お家でもぜひ、一緒にお手伝いやってみてください!
小学部5,6年生 生活単元学習「宿泊学習に行こう」「修学旅行に行こう」
6年生は那須方面への修学旅行に向けて、5年生は自然の家みかもでの宿泊学習に向けて布団を敷く学習をしました。
友達と一緒にシーツを広げたり、敷布団にかけて折り込んだり、枕カバーに枕を入れたりしました。敷き終えた布団に寝転んだ児童たちは素敵な笑顔を見せてくれました。
寝た後の布団はもちろん友達と二人で一緒に元通りに畳んで片付けました。
6年生は去年の宿泊学習の経験を活かして協力してできていたのはさすがですね。5年生も去年の「お手伝いをしよう」より上手に友達と協力できたようです。
小学部1・2年生「公園に行こう」
9月下旬の校外学習に向けて、各学年で日程や活動内容を確認しました。今週はバッテリーカーにお金を入れる練習や、きまりや順番を守って遊具で遊ぶ練習をしました。「みんないっしょに」「なかよく」「じゅんばんをまもる」の3つが目標です。当日、晴れますように!
小学部1・2年生「夏の遊びを楽しもう」
7月の生活単元学習では、氷遊びを通して氷の冷たさを感じたり、かき氷を作ったりする学習を行いました。
まずは氷を手で触ってみて、つるつるとしていて冷たい感触を楽しみました。次は、かき氷作りです。機械のハンドルを回してみると、下からサラサラと出てくるかき氷に、みんな釘付けでした。一生懸命ハンドルを回して作ったかき氷に好きなシロップをかけて完成です!
暑い夏に、ひんやり冷たい氷遊びをして、涼しい気持ちを味わうことができました。
小学部5・6年生「お店屋さんになろう」
7月の生活単元学習「お店屋さんになろう」では、友達と協力して準備したゲームのお店屋さんを開きました。児童それぞれが店員さんとお客さんに分かれてゲームを楽しみました。
5年生は牛乳パック積みとボウリング、的当て、魚釣りのお店を、6年生は水鉄砲と輪投げのお店を開きました。どのお店も大盛況で、お客さんの笑顔がたくさん見られました。店員さんも自分の仕事をきちんと果たし、お客さんをもてなすことができました。
小学部3・4年生「もうすぐ夏休み」
7月の生活単元学習では、夏祭りや夏休みに向けての学習に取り組みました。夏祭りでは、お客さんとお店屋さんの両方の活動を経験しました。夏祭り当日はそれぞれの教室を周り、釣りゲームや缶積みゲーム、涼しい部屋(扇風機、うちわ、水のミスト)での体験などに楽しく参加することができました。
規則正しく、楽しい夏休みを過ごしてくださいね!
七夕集会
7月5日(金)に小学部の七夕集会がありました。普段は一緒にいる機会の少ない他学年の友達と同じグループになり、一緒に短冊を笹に付けたり、願い事の発表をしたりしました。それぞれ、友達の願い事を聞いて「おおー!」「いいなぁ~!」等と声を上げたり、拍手したりして、みんな楽しそうに交流することができました。
お星さまに願い事が届くといいですね。
小学部3,4年 生単 「自分のことをやってみよう」
毎日何度もしている「歯磨き」「手洗い」はとても大切なことなので、時間をとってゆっくり取り組みました。
「♪~おねがいおねがい、かめさんかめさん~♫」手洗い歌の映像を見ながら、楽しく手の動きを学習しました。〇✖クイズも「どっちかなぁ?」と考えながら画面をタッチしました。
歯磨きは手順表を確認したり、大きな歯の模型で歯ブラシを動かしたりしました。大きな歯にちょっとびっくりしながらも面白そうに磨いていました。
適切なやり方を知ったら即実践!手に押したバイキンスタンプが消えるように洗い、いつもの手洗い、歯磨きを丁寧にしっかり行うことができました。