連絡事項

行事報告

第21回入学式

 4月7日(月)に第21回入学式が挙行され、94名の新入生が本校の一員となりました。

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

  

新しいシューズボックスが設置されました!

3月26日(水)に同窓会より益子芳星高等学校創立20周年記念事業として生徒のシューズボックを寄贈いただきました!益子芳星高等学校以前の益子高等学校が開校してからずっと使われていたもので、実に約50年間大切に使われてきたものですが、この度、創立20周年記念事業を機に新しくなりました。ありがとうございます。

これからも学校登校して最初に入る昇降口の新しい下駄箱を大切に使って気持ちよく高校生活を送りましょう!!

いじめ問題に関わる校内研修会を実施しました

3月18日(火)16:00から、本校視聴覚室にていじめ問題に関わる校内研修会(全教職員対象)を実施しました。

講師は栃木県教育委員会事務局 学校安全課 児童・生徒指導担当 佐藤 俊宏 氏 です。

 いじめの定義や考え方を法令や具体例を交えて分かりやすくご講話いただきました。

普段の授業や、日々の何気ない生徒とのかかわりが生徒指導であり、それを大切にすることでいじめ等の諸問題を未然に防止できるということを改めて学んだ研修会でした。

 

今後も本校では生徒一人ひとりに寄り添った指導を続けていきます。

引き続き本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

「同窓会入会式・記念品贈呈式」の開催

 「卒業式」の前日に、本校体育館において、「同窓会入会式」を開催し、新入会員となる卒業生に対し、同窓会活動全般に対する説明を行うことを通して、卒業生に対して「同窓会会員」であることの自覚を促しています。またその際に、『卒業証書フォルダー』を「卒業記念品」として、卒業生に併せて贈呈しています。

 令和6年度は、カレンダーの関係から、3月3日(月)が「卒業式」となるため、「同窓会入会式」は2月28日(金)に開催しました。当日には、ご多用中にもかかわらず、佐久間藤也同窓会会長をはじめ、塚本裕昭副会長、那花培恵副会長、大塚一弘庶務会計の4名がご来校くださり、「同窓会入会式・記念品贈呈式」を開催することができました。

 今年度の学年幹事は、磯田有沙さんと町井岬樹さんとなります。

   

第18回卒業式

 3月3日(月)第18回卒業式を挙行しました。

 今年度の卒業生146名に卒業証書が校長先生から授与され、3年間過ごした学びやを巣立っていきました。

 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。次のステージでのご活躍を教職員、在校生一同お祈り申し上げます。

 

 

同窓会会報「けかち野」の発行

 母校の最新情報をはじめ、同窓生の活動の様子などを広く告知していくために、「会報 けかち野」を年1回発行しています。

 昨年度までは7月に発行していましたが、今年度(令和6)からは、会報の体裁とその内容を大きく刷新し、卒業式当日に「卒業を祝う号」として発行することになりました。

 刷新理由は二つです。まず一つは、2025年に「創立20周年」を迎えるにあたって、卒業生と在校生に対して、「同窓会」の存在理由とその意義に気づかせ、「本校卒業後には同窓生となり、同窓会と本校のさらなる発展のために、意欲的に貢献していく責務があること」の自覚を育てていくきっかけとすることです。そしてもう一つは、同窓会に入会する卒業生に向けて心から祝意を表することです。

 また、卒業生(会員数)の減少が懸念されるなか、同窓会の運営資金を確実に確保していくために、過去3年間の卒業生に送付していた会報の発送を見合わせ、本校HPへの掲載に変更することとしました。

 この「同窓会会報 けかち野」が、卒業生と在校生の様々な活躍を知る手がかりとなること願っています。

良品計画・益子町コラボ「ジュートバックデザインコンペ」開催!!

 2月26日(水)に今度の春の益子陶器市で無印ブランドを展開する株式会社良品計画が販売する「ジュートバック」のデザインコンペを開催しました!益子町総務課の高橋さん、良品計画の今井さん、藤岡さんを招いて、生徒たちは授業の中で考えてきたデザイン画のコンセプト・作品への思い・作品解説を発表しました。

 この後、作品が決定し4月中旬に良品計画 岩瀬店にてスタッフとデザインコースの生徒で手刷り(シルクスクリーン)のイベントを開催します。また、4月29日(火・祝)には「春の益子陶器市」で販売もします。ぜひ楽しみにしてください!!

学校薬剤師の橋本則雄先生に10年永年勤続の感謝状が県教委から贈呈されました

橋本先生には本校の環境衛生検査や学校保健員会などで毎年、大変お世話になっております。今年度は薬物乱用防止講話でもお世話になり、身近な話題をたくさん盛り込んでいただき、わかりやすい講話をしていただきました。橋本先生にはこれからもいろいろな場面でお世話になることになりますが、引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

第4回全国やきもの甲子園

焼き物で有名な岐阜県多治見市が開催している全国公募の展覧会。今年のテーマは「挑め、キミだけの土と炎」でした。本校からも応募し3年花塚有咲さんが「炎狐」(えんこ)(作品のサイズは幅55×高さ24×奥行20cm)が1次審査を通過し、二次審査で見事入選をしました!おめでとうございます。

花塚さんの制作意図は「私の地元に祀られている狛犬をもとに神聖な印象がある狐と組み合わせました。しっぽは燃えさかる炎を表現しました。狐の体には日本の伝統文様を用い、狐が日本の歴史と共存していることをイメージしました。」とあります。その思いがとても伝わる作品です。

この後、岐阜県の美濃焼ミュージアムで展示が予定されています。詳しくは美濃焼ミュージアムHPをご確認ください!

  

第17回益子小中学校・高校陶芸展

益子町で毎年開催されている本陶芸展で本校3年 岡田蝶羽さんの作品が益子町商工会長賞を受賞しました。「お花が大好きなワニ子ちゃん」(作品のサイズ  幅57×高さ14×奥行37cm)という作品名で、ワニのイメージを覆す斬新なデザインでかわいらしく仕上がっています。やきものとしての完成度が高く大変美しい仕上がりとなっています。岡田さん、おめでとうございます。岡田さん以外にも本校性から4点の作品が出品されました。

  

文書館授業支援事業

1月24日(金)6時限目に栃木県立文書館の職員をお呼びして、授業を実施しました。

歴史総合の大衆化について、実際の史料を活用し、当時の状況について学習を実施しました。

普段はなかなか目にすることができない史料をみて、当時の様子を具体的に把握することができていました。

お忙しいところお越しいただいた文書館職員の方、大変ありがとうございました。

 

 

   

プラスチックラボを実施しました

 2年生食物調理コースの生徒が化学基礎の授業でプラスチックラボを体験しました。講師は益子町内に店舗を構えるMADE IN 936の酒井優雅さん、Midnight Breakfastの早瀬友貴さんです。

 クイズ形式でプラスチックについて学んだ後、ペットボトルキャップのアップサイクルとしてキーホルダーなどを作成しました。

ダンス部がサシバの里「どんど焼き」のステージイベントに参加してきました!

1月11日(土)に道の駅サシバの里いちかいで行われたステージイベントにダンス部が出演し、日頃の練習の成果を披露してきました。高校生のエネルギーで会場は大いに盛り上がりました。

ダンス部は11月には茂木町のもてぎうまいもの市でもステージイベントに参加し、各地から次々と出演の要請があり、イベントを盛り上げています。今後の更なる活躍に期待です。

  

料理講習会(家庭クラブ)(12/17)

今年2回目の料理講習会を行いました。メニューは「スウィートポテト」です。今回も学年を越えて多くの参加があり、とても楽しく講習会ができました。最後にみんなで集合写真を撮りました。

今年度の講習会はこれで終了です。来年度もみなさんの参加をお待ちしています。

 

第6回 芳賀地区高校演劇部合同発表会

12月21日(土)真岡高校記念館にて、第6回芳賀地区高校演劇部合同発表会に参加してきました。

動きや舞台の小道具、音響・照明等を生徒たち自身で一生懸命考えて臨みました。真岡高校さん、真岡女子高校さんの生徒さんたちと意見交流もでき、充実した発表会となりました。

令和6年度人権に関する作品コンクール 最優秀賞おめでとうございます!

12月4日(水)に栃木県公館大会議室にて、令和6年度人権に関する作品コンクール表彰式が開催され、1年2組 佐々木光 君が最優秀賞を受賞しました。

佐々木君は受賞者代表として、作文の朗読も立派に務め、人権に対する自身の意見を堂々と発表することができました。

佐々木君、おめでとうございます。

 

 

令和6年度 修学旅行に行ってまいりました。

11月26日から11月29日にかけ、修学旅行に行ってきました。

1日目:広島へ行き、はじめに宮島の厳島神社を参拝しました。海の上に浮かぶ鳥居を見学し、その美しさに見とれているようでした。厳島神社参拝後、平和記念公園を見学しました。戦争の悲惨さや原爆の恐ろしさを目の当たりにし、目に涙を浮かべる生徒も多く見られました。

 2日目:班別自主研修を行いました。各班で自由に神戸・大阪市内を回りました。海遊館でジンベエザメの大きさに驚き、道頓堀でたこ焼きやお好み焼きを食べ思う存分楽しむことができたようでした。

 3日目:グループ活動でユニバーサルスタジオジャパンに行き、1日楽しく過ごしていました。初めて訪れた生徒が多く、さまざまなアトラクションに目を輝かせていました。

 4日目:京都の嵐山エリアを散策しました。紅葉の季節ということもあり、嵐山エリアは人で溢れていました。生徒たちは美しい景色を見ながらの食べ歩きを楽しんだようです。

 修学旅行全体を通して、大きなケガや病気もほとんどなく、元気に楽しく修学旅行を満喫できました。

 

PTA研修会「クリスマスリースを作ろう!」開催しました

11月27日(水)の午後、本校会議室でPTA研修会を行いました。今回は「ましこいきいき講座」の講師としてご活躍の廣田美知子さんをお招きし、「クリスマスリース」を作りました。モミの木やヒイラギの葉っぱ、ベルやサンタなどのオーナメントを、思い思いに飾りつけし、個性あふれるリースが完成しました。参加者が少なかったのは残念でしたが、クリスマス気分を味わいながら充実した時間を過ごすことができました。

 

第2回 学校運営協議会を開催しました

11月22日(金)に本校会議室にて開催いたしました。委員のみなさまに今年度の活動、進路状況、そして、先日発表をした「総合教育会議」における地域連携の取組などについて報告しご意見を頂きました。また益子芳星高等学校の魅力化、特色化についての意見交換を行い、様々なご意見や今後に展開できそうなアイデアなど多くのご助言をいただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

能登半島大雨災害義援金を益子町長へ

11月18日(月)益子町役場にて

2年4組 小玉君、加藤君が代表として、校長先生と共に、「ましこ秋の陶器市」ボランティアでの募金活動と文化祭の一般公開での募金活動で集めた約14万円を、「能登半島大雨災害義援金」として益子町長にお願いに伺いました。

募金活動へのご協力、誠にありがとうございました。