6月19日(水)5時間目に1年次コースガイダンスを行いました。本校は2年次から6つのコース制になります。今回のガイダンスでは年次主任の渡辺先生からコースの特徴、学習内容などの説明がありました。コース制は本校の特徴の1つです。自分の進路実現に一番近道なコースを選択し、2年次からの学校生活がより充実したものなってほしいです。
6月19日(水)5・6時限目にましこ未来大学を実施しました。
今回は小宅古墳に現地学習しに行きました。小宅古墳では、亀岡八幡宮里山の会の方と益子町役場の高橋さんからお話をいただきました。
地域の資源を保持していくための取組やオヤケコフンズフェスなどについての話がありました。
12月の「町民のつどい」にむけて、地域の資源を活用したワークショップなどの取組を考えてほしいと思います。
6月15日(土)に市貝町議会議員との懇談会に本校生徒希望者3名が参加してきました。
市貝町の魅力や抱える課題などについて話し合うワークショップで積極的に自分の意見を伝えることができました。
6月6日(木)に第1回校内球技大会を開催しました。初夏の汗ばむ陽気の中、生徒たちはドッジボール、バレーボール、バドミントン、卓球の4種目に分かれ、クラス一丸となって盛り上がっていました。
3年生は今回が最後の球技大会ということもあり、全種目で入賞するという素晴らしい結果でした。2年生はクラス替えをして、1年生は高校入学後初のクラス行事となりましたが、2か月間で深めた団結力で全力で戦って入賞するクラスもありました。
令和6年5月29日(水)の第5・6時限目に、文部科学省のCSマイスター(コミュニティ・スクールの導入と拡充を推進する指導者)の鈴木廣志様(栃木市在住)を講師としてお招きし、本校視聴覚教室(教室棟3F)において、第1学年全員を対象とした「人権教育」を行いました。
この「人権教育」では、参加体験型のワークショップを行い、「自分の大切さ」や「他者の大切さ」、「人権の意義や重要性」を体験によって学ぶことを通して、「いじめ」の未然防止を図ったり、望ましい人間関係を築いていくための具体的・効果的なスキルを学んだり、地域連携を行う際に気をつけたい人権問題などを身に付けたりしていきます。一人一人の生徒達は、とても楽しいそうにワークショップに参加し、自分を大切にすることの大切さや、他者の存在を認めることの重要性を学んでいました。
今回の活動を通して習得した人間関係作りのスキルなどを活用して、人権感覚をさらに磨き高めていくとともに、地域連携活動に役立ていってほしいと思います。
6月5日(水)5・6時限目にましこ未来大学を実施しました。
今回は町のバスをお借りして、町内の施設見学を実施しました。
社会福祉協議会、ましコッコハウス、中央公民館(図書室)での事業内容や、地域住民のニーズについて説明頂いた後、高校生に考えてほしいことなどのお話をいただきました。
ましコッコハウスでは、小学生の利用場面に立ち会うことができ、少し遊ぶなどの交流も実施することができました。
お忙しいところ、ご対応いただいた関係各所の皆様、大変ありがとうございました。
5月29日(水)の5・6時限目にましこ未来大学を実施しました。今回は、とちぎ市民協働研究会の廣瀬隆人先生を講師に講義、ワークショップを実施しました。
地域づくりはつながりづくりであること、学校で学ぶ意義等についての講義の後、ワークショップを実施しました。
ワークショップでは、それぞれの過去を振り返り、自分がいかに多くの人とのつながりのなかで生きているのか実感することができました。
春の陶器市ボランティアの際に益子塾と行った募金活動で集まったお金を、5/28(火)益子町長に渡しに行きました。
町長からはねぎらいの言葉とともに、今後もこのような活動を継続してほしいという期待の言葉をいただきました。
本校では、「まち、ひと...つながりを大切にする学校」を目指し、様々な地域貢献活動に取り組んでまいりたいと思います。
5月19日(日)、全日本カート選手権第1戦・第2戦が開催されました。個人で活動している2年の髙島さんが出場し、第1戦で見事優勝し、日本チャンピオンとなりました。
勉強と両立しながら頑張っている髙島さんの今後の活躍も期待しています。
5月15日の5・6時限目にましこ未来大学を実施しました。
今回は役場職員に来ていただき、様々なテーマのもと座談会を実施しました。
「高校時代に取り組んでおけば良かったこと」や「仕事内容とやりがい」、「大人になって感じる益子の魅力と課題」など、若手職員のいろいろなホンネを聞くことができました。
今後の進路や地域活動をしていくにあたっての参考になったと思います。
お忙しい中、お越しくださった役場職員の皆様、大変ありがとうございました。
4月27日から5月6日にかけて行われた「益子春の陶器市」でボランティア活動を実施しました。
2008年から益子塾が主催しているボランティア活動に参加しており、今年度は福祉委員やJRC部をはじめとする延べ130名程度の生徒が参加しました。
参加した生徒からは、
「人の温かみを感じることができた。」や「地域とのつながりを感じることができた」などの感想が聞かれました。
本校では、「まち、ひと…つながりを大切にする学校」を目指して、これからも積極的に地域連携活動に取り組んでまいります。
5月8日(水)真岡警察署交通課の岡畑さんを講師に招き、交通安全講話を実施しました。講話では、自転車運転時の危険についてDVDの映像を交えながらお話していただきました。
高校生にとって自転車は移動に欠かせないツールです。今回の講話を参考に正しい乗り方と道交法の遵守を徹底していきましょう。
5月2日(木)創立記念式典を開催しました。式典では校長先生の式辞に続いて、真岡市役所の林大輔さんを講師にお招きして「高校生からのまちづくり ~知ろうとすること~」と題した記念講演会を行いました。「町、人とのつながりを大切にする学校」である本校に相応しい演題で大変参考になりました。
本校は来年度創立20周年を迎えます。1年前となる今回はプレ記念式典の意味合いもありましたが、大変すばらしい創立記念式典となりました。
5月1日(水)5時間目に進路講話を実施しました。講話では進路指導部長の花田先生から、昨年度の進路状況や1年生の段階でやるべきことなどを講話していただきました。
先手必勝!今日の講話を参考に今の自分には何ができるかを見つけ希望進路を実現しましょう。
4月30日(火)、本校視聴覚室において、PTA総会を開催しました。参集型での実施は5年ぶりとなったにもかかわらず、80名を超える多くの保護者の皆様にご参加いただきました。予定された議案が審議され、すべて承認されました。また、総会に先だって、「授業公開」を実施しました。さらに、各学年の担当職員を紹介し、クラス懇談も実施しました。
今年度は、コロナ終息後の「むすびなおしの年」として、改めてPTA活動の充実・発展に努めてまいりたいと考えています。今後とも保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
4月24日(水)6時間目、1年生が毎年実施している全員陶芸のガイダンスを行いました。全員陶芸はロング総探時間を活用して特産品である益子焼を制作する活動です。
本校は立派な陶芸室を備え、陶芸家でもある太田先生が陶芸の授業を担当していて本格的な陶芸が勉強できる環境が整っています。地域理解の一環にもなる活動なので、これから1年間楽しく陶芸を学習して素晴らしい作品を制作してほしいです。
4月24日(水)5時間目にスマホ安全講話を実施しました。スマホは生徒たちの必需品にもなっています。正しい使い方を理解しようとする姿勢が講話中の態度から見受けられました。
情報の授業でも情報モラルについて学習していきます。全員が適切かつ安全にスマホやSNSを活用してほしいです。
4月17日(水)6時間目に1年生が、コミュニケーション能力向上と3年間一緒に高校生活を送る友人たちをより深く理解することを目的に、各クラスでコミュニケーショントレーニングを実施しました。どのクラスも盛り上がり、縁あって同じクラスなった友人について新たな発見もありました。これを機にクラスの団結が高まったのではないでしょうか。
4月17日(水)5時限目に広田町長をはじめ、坂入副町長、小島議長のほか、支援くださる町民大学卒業生も参加して、ましこ未来大学開講式が行われました。
こちらは、生涯学習課主管事業でもある「ましこ未来大学」を2年生の総合的な探究の時間に位置付けて実施しているもので、今年で4年目の取組になります。
校長挨拶の後、学長である広田町長からの挨拶がありました。そして来賓の小島議長からも挨拶をいただきました。
校長先生からは、この取組を通して多くの人と「協働する」ことの意義について、学んでほしいとお話がありました。
つづく、学長講話では益子町の現況と課題について、広田町長より講話をいただきました。人口減少社会の中で、関係人口を増やす重要性について説明があり、若者ならではの視点で関係人口を増やす取組について考えてほしいとユーモアを交えながら、お話していただきました。
2年1組29名は12月の町民のつどいでの実践に向けて、半年間町の方の伴走支援をいただきながら、学んでいきます。
お忙しいにもかかわらず、ご出席いただいた広田町長はじめ関係各所の皆様、大変ありがとうございました。
4月13日(土)に本校の吹奏楽部、筝曲部、ダンス部が市貝町の芝ざくら公園で開催している「芝ざくらまつり」でステージ発表を行いました。
当日は春らしい晴天に恵まれ、多くのお客様の前で生徒たちも楽しく演奏と演技が出来ました。ご観覧いただき誠にありがとうございました。
令和7年度一日体験学習実施要項を掲載いたします。
※ページは随時更新予定です
詳細はこちらをご覧ください。
一斉メールにつきまして、分からない事などありましたら、
まずはこちらのサポートサイトをご覧下さい。
https://schit.net/support/mail/