文字
背景
行間
行事報告
被爆伝承者講話
11月16日(水)5時間目に2年生は、「被爆伝承者講話」を聞きました。講師に、長崎被爆77年語り部 加藤 高明様をお迎えして、戦争の悲惨さを実体験を元にお話しいただきました。
Sクラブ
国際ソロプトミスト宇都宮さまより育成資金贈呈がありました。今年度のボランティア活動や地域貢献活動の資金に役立てたいと思います。(10/25)
第9回益芳祭 校内展示
10月28日(金)は校内公開として各クラス発表を行いました。もっとも人気を集めたクラスは最優秀賞に選ばれるということもあり、各クラス精一杯の工夫を披露していました。今年はフォトスポットを作っているクラスが多く、中にはコスプレや着ぐるみで撮るところもありました。飲食を販売するクラスも多く、ほとんどのクラスは早々に完売していました。最終成績としては、研究発表部門で1-4,販売模擬店部門で2-4が最優秀賞となりました。おめでとうございます!本校の益芳祭は隔年でしか実施されないため、3年生と2年生にとっては最後の行事になりました。最後まで楽しんでいたようなので良かったです!
第9回益芳祭 校内発表
10月27日(木)は校内発表を行いました。今年は例年通りの文化部の発表とダンス部の発表がありました。また、前回は出来なかった有志での発表も今年は実施されました。吹奏楽部やダンス部をはじめとした部活は日頃の練習の成果を思う存分発揮し素晴らしいパフォーマンスを披露しました。有志団体はそれぞれが趣向を凝らしたダンスや歌を披露していました。どちらの発表も生徒たちは声は出せないながらも、手拍子などで盛り上がっていました。明日は待ちに待った校内公開です!最後まで全力で楽しみましょう!
第9回益芳祭 一日準備
10月27日(木)・28日(金)にかけて第9回益芳祭を開催します。今年は感染症対策のもと、校外の方は参加できない形で実施しています。26日(水)は一日準備を行っていました。生徒たちは買い出しに行く生徒や教室内で飾り付けや創作にかかる生徒たちばかりで、各クラス思い思いに教室を飾り付けしていました。校内公開は金曜日です!明日の文化部発表会・有志発表会も楽しみながら、当日まで頑張って準備していきましょう!
ぞうきん寄付
特別養護老人ホームましこの里星の宮さんへ、家庭クラブが代表してぞうきんを寄付してまいりました。
今年で6年目の活動です。このぞうきんは毎年2年生が夏休みの課題で製作しています。ホームの職員の方々には好評で喜ばれています。今後もこの活動を続けていきたいです。
コースエキスポ開催
大和製罐株式会社 株式会社リブドゥコーポレーション
始めに全体で名刺交換の練習をし、各ブースで代表が名刺交換をしてから、説明を受けました。各ブースでは生徒が興味関心を持って体験できるものを用意していただきました。例えば、駐車場の線を引いたり、高所作業体験でリフトに乗せていただいたり、老人の体験、タイヤの取り付け取り外し、眉の化粧のしかた、ロッドの付け方や前髪の切り方、信号機を実際に見る、ネクタイとシャツのコーディネイトなど数多くの体験をさせていただきました。今までにないくらい生き生きとした活動がみられました。
主催者である両毛印刷様をはじめ、ご協力いただいた企業のみなさま貴重な体験をありがとうございました。
真岡駅清掃ボランティア
真岡駅清掃ボランティアは、生徒会が毎年参加している恒例のボランティア活動でしたがコロナの影響で中止が相次ぎ、3年ぶりの開催となりました。
全員が初めての参加となりましたが、当日は毎日利用している気動車内の清掃を行いました。
小学生対象科学実験教室「ゆるえんす」
8月5日(金)小学生対象科学実験教室「ゆるえんす」が、益子町教育委員会の協力のもと開催されました。本校生徒が先生となって小学生に科学の面白さを教えました。(準備については科学部のページをご覧ください)
化学室で開講式を行った後、科学の広場に移動して「マスクは大事」と題したゲームをみんなで行いました。その後、各ブース(スライム、ペーパークロマトグラフィ、ちりもん、空気砲、プログラミング、シャボン玉、たこ作り、紙コップロケット)で自由に遊んでもらい、再び化学室に戻ってサイエンスショー(炎色反応、指示薬、空き缶つぶし)を行いました。小学生のよろこぶすがたに、本校性もよろこび一緒になって盛り上がっていました。初めての試みでしたが、児童・生徒ともに楽しめた時間となったのではないかと思います。地域のために毎年実施できればと思いますので、募集があった時はぜひとも応募してください。参加してくれた小学生の皆様、ありがとうございました。
3学年進路面接指導
3学年 進路相談会
2学年進路行事について
ビジネスマナー講話
校内球技大会
1・2年生は入学、新クラスになって初、3年生にとっては最後の球技大会となりましたが、感染症対策を施した上で声援を送るなど、クラスの団結をより高めることでき充実した球技大会となりました。
ましこ未来大学 校外学習
校外学習を行いました。
7つの班に分かれ、道の駅ましこや西明寺、ましコッコハウスや
陶芸メッセ、図書室などを見学し、益子町の現状を知るとても
良い機会となりました。
進学相談会への参加
下野新聞社主催の進学相談会に、2年生35名、
3年生16名が参加しました。
参加した生徒は熱心に説明を聴いていました。
進路実現の一助となれば幸いです。
3学年進路ガイダンス
校内美化活動(5/31~)
陸上部 壮行激励会
小池さんは5月12日~15日にカンセキスタジアムとちぎで行われた、第63回栃木県高等学校総合体育陸上競技大会の女子200mで6位入賞を果たし関東大会への出場権を得ることが出来ました。
関東大会は6月17日から宇都宮市で開催されます。教職員・生徒一同、小池さんの関東大会での活躍を期待しています。
皆様、小池さんと陸上部へのご声援よろしくお願いします。
顧問から選手紹介の後、小池さんから関東大会での抱負が述べられました。
校長先生と生徒会長から激励の言葉が贈られました。
激励会終了後、校長室で校長先生、生徒会長から激励金が贈呈されました。
ましこ未来大学
ダウンロードできます。
交付願はこちらから
ダウンロードできます
一斉メールにつきまして、分からない事などありましたら、
まずはこちらのサポートサイトをご覧下さい。
https://schit.net/support/mail/