行事報告 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年8月 (0) 2025年7月 (2) 2025年6月 (2) 2025年5月 (7) 2025年4月 (6) 2025年3月 (5) 2025年2月 (4) 2025年1月 (3) 2024年12月 (4) 2024年11月 (11) 2024年10月 (4) 2024年9月 (2) 2024年8月 (0) 2024年7月 (5) 2024年6月 (7) 2024年5月 (9) 2024年4月 (9) 2024年3月 (5) 2024年2月 (1) 2024年1月 (4) 2023年12月 (4) 2023年11月 (5) 2023年10月 (5) 2023年9月 (2) 2023年8月 (0) 2023年7月 (2) 2023年6月 (3) 2023年5月 (8) 2023年4月 (8) 2023年3月 (3) 2023年2月 (3) 2023年1月 (4) 2022年12月 (9) 2022年11月 (10) 2022年10月 (4) 2022年9月 (1) 2022年8月 (2) 2022年7月 (3) 2022年6月 (6) 2022年5月 (7) 2022年4月 (4) 2022年3月 (3) 2022年2月 (0) 2022年1月 (3) 2021年12月 (10) 2021年11月 (8) 2021年10月 (6) 2021年9月 (4) 2021年8月 (0) 2021年7月 (9) 2021年6月 (4) 2021年5月 (9) 2021年4月 (5) 2021年3月 (3) 2021年2月 (2) 2021年1月 (2) 2020年12月 (6) 2020年11月 (2) 2020年10月 (3) 2020年9月 (8) 2020年8月 (2) 2020年7月 (5) 2020年6月 (2) 2020年5月 (0) 2020年4月 (4) 2020年3月 (1) 2020年2月 (2) 2020年1月 (1) 2019年12月 (3) 2019年11月 (3) 2019年10月 (2) 2019年9月 (0) 2019年8月 (0) 2019年7月 (6) 2019年6月 (2) 2019年5月 (0) 2019年4月 (2) 2019年3月 (2) 2019年2月 (0) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (1) 2018年10月 (3) 2018年9月 (0) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (0) 2018年5月 (0) 2018年4月 (1) 2018年3月 (1) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (1) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (1) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (0) 2017年5月 (0) 2017年4月 (1) 2017年3月 (1) 2017年2月 (0) 2017年1月 (0) 2016年12月 (0) 2016年11月 (1) 2016年10月 (1) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 浅間塚古墳の自然 投稿日時 : 2021/04/17 職員 すっかり春になり、生き物の活動が活発になってきています。浅間塚古墳の落ち葉の中にうごめくものが…なんとタヌキ。皮膚病で弱っているようです。学校の南側のヤエザクラと益子の里の風景が何とも言えない絶景です。 進路講話 投稿日時 : 2021/04/17 職員 4月15日(木)、1年生は6時間目に進路講話がありました。進路指導部長より、3年間を通じて進路実現のためにどんな準備をして、どうのような行動をしていけば良いか説明がありました。社会の情勢をしっかりと把握し、目の前にある1つ1つを確実に身につけていってほしいです。 スタートアッププログラム 投稿日時 : 2021/04/17 職員 4月12日(月)①~③基礎力診断テスト後、1年生は④~⑥までスタートアッププログラムを実施しました。スタートアッププログラムとは、各教科の学習の仕方についてのガイダンスです。予習や復習、そして家庭学習について細かく説明を受け、今後いかにこの通りにできるかが重要になってきます。初心忘れるべからず、3年間通じて常に一生懸命に取り組んでほしいです。 令和3年度 入学式 投稿日時 : 2021/04/08 職員 4月7日(水)入学式が本校の体育館で挙行されました。当日は新入生の入学を歓迎するかのような春の晴天に恵まれました。160名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。益子芳星高校で充実した高校生活を過ごして下さい。 【家庭クラブ】【生徒会】シトラスリボンプロジェクト 投稿日時 : 2021/03/23 職員 シトラスリボンプロジェクトは愛媛県から生まれたプロジェクトです。このプロジェクトは、新型コロナウイルスに感染した人、回復した人、濃厚接触者、医療従事者やその家族に対して差別や偏見をしないという取り組みです。 これに賛同し、新型コロナウイルスに差別や偏見の現状を知らせ、みんなが心から暮らしやすい社会を目指して、家庭クラブと生徒会が全校生徒と教職員のシトラスリボンを作製しました。 ぜひ多くの人に身につけていただきたいと思います。 第2学年 進路ガイダンス 投稿日時 : 2021/03/18 職員 本日、(株)キッズ・コーポレーションさんのご協力のもと、第2学年進路ガイダンスを実施しました。日程の概要は以下の通りです。1時間目 進路ガイダンス導入講座@体育館2~4時間目 総合型・推薦型選抜対策、履歴書の書き方@グループ別各教室5~6時間目 上級学校説明会、模擬面接@体育館、各教室1~4時間目の様子 5~6時間目の様子 いよいよ3年生です。進路実現に向けて着実に準備を進めましょう。 令和2年度 第14回卒業式 投稿日時 : 2021/03/01 職員 3月1日(月)第14回卒業式が挙行され150名の卒業生が本校を巣立っていきました。 今年度の卒業式は新型コロナ感染防止対策として、在校生不参加、卒業生とその保護者1名のみの出席など制限がありましたが厳かな雰囲気の式典となりました。 卒業生の皆さん、今年度はコロナの影響で学校生活が大きく変わるなか最上級生として1・2年生の模範となってくれてありがとうございました。 教職員、在校生一同、皆さんの今後の活躍をお祈り申し上げます。 第2学年進路ガイダンス 投稿日時 : 2021/02/22 職員 本日、第2学年を対象に進路ガイダンスを行いました。講師の方は(株)キッズ・コーポレーションに依頼し、4名(うち1名はリモートで)お招きしました。今回の講座は以下の4つです。①大学・短大 ②専門学校 ③医療・看護系(大学・専門学校) ④就職・公務員 生徒たちはメモを取りながら熱心に講座を聴いていました。生徒の皆さんは今回のガイダンスを志望先決定の一助としましょう。 【家庭クラブ】校内美化活動 投稿日時 : 2021/02/03 職員 校内美化活動を行いました。2月1日(月)からトイレに季節の花を飾っています。今回は、スイートピー・ミニバラ・カーネーション・菜の花など春を感じる花です。今後もトイレをきれいに使っていきましょう。 1年生 全員陶芸 投稿日時 : 2021/01/25 職員 ロング探求の時間に1年生が全員陶芸を行いました。前回に引き続き小貫先生にご指導を頂き、1学期に型どりした作品に釉薬の塗りつけと絵付けを行いました。 この後、本焼きを行い作品が完成します。 進路体験発表会 投稿日時 : 2021/01/25 職員 本日7時間目に、2学年各教室を会場とし、進路体験発表会を行いました。各コース毎の3年生が2学年教室に出向き、同じコースの2年生へ進学・就職についての体験を発表しました。 2年生はメモをとりながら、真剣な態度で聴いていました。2年生は今後の進路の参考にし、よりよい進路実現に向け頑張りましょう。 コース別探究学習発表会 投稿日時 : 2020/12/22 職員 21日(月)の⑤・⑥・⑦時間目で2年生総合的な探究の学習のコース別学習発表会を実施しました。発表内容は次の通りです。1組 アクションプラン発表会2組 真岡木綿 身体に良い食材を使ったレシピ ①「彩り野菜の肉巻き」 ②「豚キムチとオクラのスープ」3・4組 「職業人と語る」を体験して当日は益子町長や教育長様、学校運営協議委員の方やアクションプラン作りに協力頂いた町民大学卒業生もお招きして実施しました。多くの人を前にしての発表で緊張していましたが、良いコメントを頂き、貴重な経験になりました。 ましこ町民大学 課外活動 投稿日時 : 2020/12/22 職員 総合的な探究の学習の一環で行われているましこ町民大学。アクションプラン作りのために行われた課外活動について紹介します。この班では道の駅ましこを盛り上げる活動をしました。そこで実際に、道の駅を訪れ、商品の紹介を受けた後、自分たちオススメの商品のポップを作成しました。そのポップは現在、道の駅ましこで掲示されています。ぜひ、足を運んでください! 1学年上級学校見学会 投稿日時 : 2020/12/22 職員 12月4日(金)1学年の上級学校見学会を実施しました。自分の進路に合わせて、事前に選んだ県内の専門学校・大学に分かれて見学を行いました。見学先の学校では実際の授業を模擬体験しました。普段の学校生活では体験できない貴重な時間でした。 生徒会役員任命式 投稿日時 : 2020/12/21 職員 12月16日(水)新生徒会役員16名の任命式を行いました。役員は1・2年生で構成され、来年の12月まで1年間活動します。 家庭クラブ手芸講習会 投稿日時 : 2020/12/21 職員 12月17日(木)家庭クラブが手芸講習会を開催しました。 テーマは「雪だるまを作ろう♪」です。今の時期にぴったりな靴下で出来た雪だるまを作りました。様々な色や模様の靴下やパーツを使い、個性豊かでかわいらしい雪だるまが完成しました。 校内美化活動(11/16~12/3) 投稿日時 : 2020/12/03 職員 家庭クラブ週間で校内美化活動を行いました。今回の花は、カーネーション、スターチス、小菊、ガーベラです。トイレの雰囲気も明るくなりました。今後もきれいにトイレを使いましょう。 令和2年度マラソン大会 投稿日時 : 2020/11/16 職員 11月11日(水)マラソン大会を開催しました。当日は、秋晴れに恵まれ絶好のマラソン日和となりました。男子は7km、女子は4kmを各自のペースで走り、参加者全員が完走できました。 男女の1~3位入賞の生徒達です。男子は1~3位を1年生が独占しました。女子1位の池田さん(3年)はマラソン大会3連覇を達成しました。 1学年国際理解講演会 投稿日時 : 2020/11/16 職員 11月9日(月)のロング探求の時間にNPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンの伊藤菜々美さんと本校卒業生の田辺涼さん、本川優希さんを講師にお招きして、国際理解講演会を開催しました。講演会では「権利を奪われ、働かされている子ども、児童労働がいること」をテーマに講話を頂きました。 当日は、児童労働シュミレーションゲームを通して、児童労働の実態を理解すると共に学校に行けること、勉強できることの大切さを実感することができました。 1学年 分野別模擬授業 投稿日時 : 2020/10/23 職員 10月19日(月)ロング・探求の時間に1学年分野別模擬授業を実施しました。当日は県内の専門学校や大学が来校し、学校の特徴や授業の内容などを説明していただきました。生徒の進路実現に向けて大変参考になる模擬授業でした。 « 8910111213141516 »
浅間塚古墳の自然 投稿日時 : 2021/04/17 職員 すっかり春になり、生き物の活動が活発になってきています。浅間塚古墳の落ち葉の中にうごめくものが…なんとタヌキ。皮膚病で弱っているようです。学校の南側のヤエザクラと益子の里の風景が何とも言えない絶景です。
進路講話 投稿日時 : 2021/04/17 職員 4月15日(木)、1年生は6時間目に進路講話がありました。進路指導部長より、3年間を通じて進路実現のためにどんな準備をして、どうのような行動をしていけば良いか説明がありました。社会の情勢をしっかりと把握し、目の前にある1つ1つを確実に身につけていってほしいです。
スタートアッププログラム 投稿日時 : 2021/04/17 職員 4月12日(月)①~③基礎力診断テスト後、1年生は④~⑥までスタートアッププログラムを実施しました。スタートアッププログラムとは、各教科の学習の仕方についてのガイダンスです。予習や復習、そして家庭学習について細かく説明を受け、今後いかにこの通りにできるかが重要になってきます。初心忘れるべからず、3年間通じて常に一生懸命に取り組んでほしいです。
令和3年度 入学式 投稿日時 : 2021/04/08 職員 4月7日(水)入学式が本校の体育館で挙行されました。当日は新入生の入学を歓迎するかのような春の晴天に恵まれました。160名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。益子芳星高校で充実した高校生活を過ごして下さい。
【家庭クラブ】【生徒会】シトラスリボンプロジェクト 投稿日時 : 2021/03/23 職員 シトラスリボンプロジェクトは愛媛県から生まれたプロジェクトです。このプロジェクトは、新型コロナウイルスに感染した人、回復した人、濃厚接触者、医療従事者やその家族に対して差別や偏見をしないという取り組みです。 これに賛同し、新型コロナウイルスに差別や偏見の現状を知らせ、みんなが心から暮らしやすい社会を目指して、家庭クラブと生徒会が全校生徒と教職員のシトラスリボンを作製しました。 ぜひ多くの人に身につけていただきたいと思います。
第2学年 進路ガイダンス 投稿日時 : 2021/03/18 職員 本日、(株)キッズ・コーポレーションさんのご協力のもと、第2学年進路ガイダンスを実施しました。日程の概要は以下の通りです。1時間目 進路ガイダンス導入講座@体育館2~4時間目 総合型・推薦型選抜対策、履歴書の書き方@グループ別各教室5~6時間目 上級学校説明会、模擬面接@体育館、各教室1~4時間目の様子 5~6時間目の様子 いよいよ3年生です。進路実現に向けて着実に準備を進めましょう。
令和2年度 第14回卒業式 投稿日時 : 2021/03/01 職員 3月1日(月)第14回卒業式が挙行され150名の卒業生が本校を巣立っていきました。 今年度の卒業式は新型コロナ感染防止対策として、在校生不参加、卒業生とその保護者1名のみの出席など制限がありましたが厳かな雰囲気の式典となりました。 卒業生の皆さん、今年度はコロナの影響で学校生活が大きく変わるなか最上級生として1・2年生の模範となってくれてありがとうございました。 教職員、在校生一同、皆さんの今後の活躍をお祈り申し上げます。
第2学年進路ガイダンス 投稿日時 : 2021/02/22 職員 本日、第2学年を対象に進路ガイダンスを行いました。講師の方は(株)キッズ・コーポレーションに依頼し、4名(うち1名はリモートで)お招きしました。今回の講座は以下の4つです。①大学・短大 ②専門学校 ③医療・看護系(大学・専門学校) ④就職・公務員 生徒たちはメモを取りながら熱心に講座を聴いていました。生徒の皆さんは今回のガイダンスを志望先決定の一助としましょう。
【家庭クラブ】校内美化活動 投稿日時 : 2021/02/03 職員 校内美化活動を行いました。2月1日(月)からトイレに季節の花を飾っています。今回は、スイートピー・ミニバラ・カーネーション・菜の花など春を感じる花です。今後もトイレをきれいに使っていきましょう。
1年生 全員陶芸 投稿日時 : 2021/01/25 職員 ロング探求の時間に1年生が全員陶芸を行いました。前回に引き続き小貫先生にご指導を頂き、1学期に型どりした作品に釉薬の塗りつけと絵付けを行いました。 この後、本焼きを行い作品が完成します。
進路体験発表会 投稿日時 : 2021/01/25 職員 本日7時間目に、2学年各教室を会場とし、進路体験発表会を行いました。各コース毎の3年生が2学年教室に出向き、同じコースの2年生へ進学・就職についての体験を発表しました。 2年生はメモをとりながら、真剣な態度で聴いていました。2年生は今後の進路の参考にし、よりよい進路実現に向け頑張りましょう。
コース別探究学習発表会 投稿日時 : 2020/12/22 職員 21日(月)の⑤・⑥・⑦時間目で2年生総合的な探究の学習のコース別学習発表会を実施しました。発表内容は次の通りです。1組 アクションプラン発表会2組 真岡木綿 身体に良い食材を使ったレシピ ①「彩り野菜の肉巻き」 ②「豚キムチとオクラのスープ」3・4組 「職業人と語る」を体験して当日は益子町長や教育長様、学校運営協議委員の方やアクションプラン作りに協力頂いた町民大学卒業生もお招きして実施しました。多くの人を前にしての発表で緊張していましたが、良いコメントを頂き、貴重な経験になりました。
ましこ町民大学 課外活動 投稿日時 : 2020/12/22 職員 総合的な探究の学習の一環で行われているましこ町民大学。アクションプラン作りのために行われた課外活動について紹介します。この班では道の駅ましこを盛り上げる活動をしました。そこで実際に、道の駅を訪れ、商品の紹介を受けた後、自分たちオススメの商品のポップを作成しました。そのポップは現在、道の駅ましこで掲示されています。ぜひ、足を運んでください!
1学年上級学校見学会 投稿日時 : 2020/12/22 職員 12月4日(金)1学年の上級学校見学会を実施しました。自分の進路に合わせて、事前に選んだ県内の専門学校・大学に分かれて見学を行いました。見学先の学校では実際の授業を模擬体験しました。普段の学校生活では体験できない貴重な時間でした。
家庭クラブ手芸講習会 投稿日時 : 2020/12/21 職員 12月17日(木)家庭クラブが手芸講習会を開催しました。 テーマは「雪だるまを作ろう♪」です。今の時期にぴったりな靴下で出来た雪だるまを作りました。様々な色や模様の靴下やパーツを使い、個性豊かでかわいらしい雪だるまが完成しました。
校内美化活動(11/16~12/3) 投稿日時 : 2020/12/03 職員 家庭クラブ週間で校内美化活動を行いました。今回の花は、カーネーション、スターチス、小菊、ガーベラです。トイレの雰囲気も明るくなりました。今後もきれいにトイレを使いましょう。
令和2年度マラソン大会 投稿日時 : 2020/11/16 職員 11月11日(水)マラソン大会を開催しました。当日は、秋晴れに恵まれ絶好のマラソン日和となりました。男子は7km、女子は4kmを各自のペースで走り、参加者全員が完走できました。 男女の1~3位入賞の生徒達です。男子は1~3位を1年生が独占しました。女子1位の池田さん(3年)はマラソン大会3連覇を達成しました。
1学年国際理解講演会 投稿日時 : 2020/11/16 職員 11月9日(月)のロング探求の時間にNPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンの伊藤菜々美さんと本校卒業生の田辺涼さん、本川優希さんを講師にお招きして、国際理解講演会を開催しました。講演会では「権利を奪われ、働かされている子ども、児童労働がいること」をテーマに講話を頂きました。 当日は、児童労働シュミレーションゲームを通して、児童労働の実態を理解すると共に学校に行けること、勉強できることの大切さを実感することができました。
1学年 分野別模擬授業 投稿日時 : 2020/10/23 職員 10月19日(月)ロング・探求の時間に1学年分野別模擬授業を実施しました。当日は県内の専門学校や大学が来校し、学校の特徴や授業の内容などを説明していただきました。生徒の進路実現に向けて大変参考になる模擬授業でした。