2020年1月の記事一覧
6年生生活単元学習「米を育てよう」
正月飾り作り
12月11日(水)の収穫祭も無事に終わりました。
次は、2学期終業式までに正月飾りを作ることにしました。
使うのはもちろん育てた稲の「稲藁」です。
10月の稲刈り後から大切に保管してきました。
◎橙の色つけ
半分にした球体の発砲スチロールにクレヨンで丁寧に色付けしました。
「手がオレンジ色になっちゃった・・・。」
  「わ~本物のみかんみたいだね」
   
◎扇
扇形に切ったゴールドの厚紙に紅白のラピーテープを貼りました。
「どうやって貼ろうかな~?」
  「赤白赤白と順番に貼ろう!」
  
◎幣束(へいそく)
  色とりどりの折り紙や千代紙をつなげました。
    
◎松の葉・赤い実・梅の花・水引・橙
ラピーテープで飾った扇に「松」「赤い実(千両)」「梅の花」「橙」をグルーガンで付けました。
「グルーガンは熱いから気を付けましょうね」
「水引の色は何色にしようかな」
「梅の花は上向きに付けよう」
  「橙がくっつくまで力いっぱい押さえよう。」
     
   
      
◎できあがり
個性豊かな「正月飾り」が出来上がりました。
  2020(令和2)年も良い年になると良いですね。
  みなさんの「正月飾りコレクション」を御覧ください。
   
 
 
    
 
 
     
校長室の入口にも飾ってありま~す。
   
この正月飾り作りを最後に4月から続けた「米を育てよう」の学習は終了です。
「芽吹いた喜び」
「友達と笑い合えた喜び」
「生長の喜び」
「実りの喜び」
「収穫の喜び」
「一緒に味わえた喜び」
みなさんはたくさんの「喜び」を味わうことができましたね。
6年生のみなさんが、これからの生活の中で「米作り」をしたことを思い出して「ニッコリ」してくれますように(*^o^*)
地域のボランティアの方々、大変お世話になりました。
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915