2019年12月の記事一覧
6年生生活単元学習「米を育てよう」
◎栄養に関する学習
6年生のみなさんは、栄養に関する学習もしました。
この学習を進めてくれたのは、本校の栄養教諭です。
普段は主に食堂で会う先生が、自分たちの教室で授業をしてくれる状況にみなさんワクワクしている様子でした。
食べ物には、お肉やお魚など「からだ」を強くするもの、ごはんやパンなどの「ちから」の元になるもの、野菜類などの「げんき」元になるものなどの働きがあることを学習しました。
そして、今日のこんだての食材を「からだ」「ちから」「げんき」に分類しました。
「キャベツは・・・ちからかな~??げんきかな~・・・??」
「げんきです!!」
「あたり!」
みなさんが、主体的に学習できる授業展開でした。
みなさんの学びがまた深まりました。
◎健康体操
なんと、学習した栄養の働きをもとに「健康体操」もみんなで作りました。
健 康 体 操
健康体操はじめ!(健康体操始め!)
ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ
ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ
お肉やお魚
からだ!(からだ!)
ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ
ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ
ごはんやパンは
ちから!(ちから!)
ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ
ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ
だいこん、にんじん
げんき!(げんき!)
ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ
ずんずんちゃっちゃ ずんずんちゃっちゃ
からだ!(からだ!) ちから!(ちから!) げんき!(げんき!)
み~んなまとめて
けんこう!!(けんこう!)
◎収穫祭に向けて
また学習のまとめとして収穫祭のメニューも決めました。
メニューは
★ごはん(白米&古代米)
★みそしる(大根・人参・ジャガイモ)
★ハンバーグ(レトルト)
★キャベツノサラダ(キャベツ・ツナ・コーン)
★ヨーグルト
★牛乳
です。たのしみ~♪
メニューも決まったところで、お世話になった先生方へ招待状を届けに行きました。
「来てください。待ってま~す。」
「ありがとう。うれしいな。ぜひ行きますね。」
次回は、収穫祭の様子をお届けします(*^o^*)
6年生生活単元学習「米を育てよう」
稲刈りも無事に終わり、いよいよ脱穀・籾すり・選別・精米の作業に入ります!
〈 稲の本体 〉
まずはこの1枚。
大切に育てた「古代米」、6年生のみなさんと背比べをしたら、なんとみなさんよりも大きかったのです。
みなさん「高―い!」「大きい」の歓声が聞こえました。
〈 脱穀 〉
さあ、脱穀です。
5年生の時も学習したのでみなさんバッチリです。
軍手をはめた手でプチプチプチと取ったり、牛乳パックを使ったりして集中して行うことができました。
〈 籾すり 〉
脱穀が無事に終了してもまだまだやることはあります。
籾すりです。
「すり鉢」に米を入れて「すりこぎ」でグリグリすると、きれいな白いかわいらしいお米が出てきました。
籾すりもバッチリでした。
籾すりをした後は、優しく息を吹きかけて籾殻を飛ばしました。
〈 選別・精米 〉
籾殻を飛ばしてもまだまだ籾の付いたお米は残っているのです。
さあ、選別です。
白いお米、籾の付いたお米と根気のいる作業を丁寧に取り組みました。
選別の後は精米です。
精米機の動作に思わず笑い声。
脱穀・籾すり・籾飛ばし・選別・精米に約1か月費やしました。
次回は、「栄養」についての授業の様子をお届けします
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915