小学部

2019年10月の記事一覧

6年生生活単元学習「米を育てよう」

107日(月)晴れ後曇り

いよいよこの日がやってきました。
待ちに待った「稲刈り」当日です。

ボランティアの方が来校しアドバイスをしてくださいました。

「稲は、こうやって持って」

「のこぎり鎌の刃を下に向けて」

      

〈 稲刈り 〉
  さあ、やってみよう!! 

           

            
〈 小田掛け 〉
  刈ったら「小田掛けコーナー」に運んでね~。
  「○○さん、これでいいですか?教えてください。」
  「稲の束を交互に並べるんだよ」
  

     
ボランティアさんとみなさんの息もぴったりです。

さすが2年のおつきあい。

みんなで協力してたくさんの稲を刈ることができました。

みんなの歓声やボランティアさんの優しい声が校内に響き渡るほど賑やかで楽しい活動ができました。
地域のボランティアのお二方、心温まる御支援ありがとうございました。

〈 次回は 〉
  脱穀や籾すりです。
  収穫祭に向けて協力して頑張りましょう!

6年生生活単元学習「米を育てよう」

5月にみんなで田植えをした田んぼの様子はどう変わったでしょう。

みんなで芽出しに成功したころは、細かった稲も今では「分けつを」繰り返し、立派な稲に大変身しました。
背丈も大人の膝の高さほどになりました。
     
      

夏休みも終わり、徐々に秋めいてきました。稲穂もだんだん黄金色に変化し、頭を下げ始めてきました。
        
  

 いよいよ収穫の日が近づいてきました絵文字:晴れ 

1年生のひまわりの種

9月2日(月)曇りのち一時雨
2学期始業式
ひまわりと一緒に写真を撮りました。
夏休み中に咲き始めたひまわりが、元気に1年生を迎えてくれました。
   

9月下旬
ひまわりは、花びらが落ちてみんな下を向いて種をたくさんかかえていました。
種の部分は、はさみで切って、残った茎は引っ張って花壇からとりました。

        
種の先に付いている細かいめしべやおしべを手でこすって落としました。
パラパラと簡単に落とせて楽しかったです。

    
このあと約1カ月、ひまわりの種はベランダで干してカラカラにしました。
    
10月下旬
カラカラに乾いた種をバラバラにしました。
思ったよりも硬くて大変だったけどみんなで頑張って種を外しました。
外した種を集めたらこんなにたくさんありました。
思わず「いっぱ~い!!」と喜ぶ1年生でした。

    
ひまわりの種は、袋に入れて自宅に持ち帰りました。
何が入っているか分かるように折り紙でひまわりを折って袋の外側に貼り付けました。
2年生になったら、自宅の花壇やベランダでまいてみてくださいね。

小学部1・2年生 校外学習

10月10日(木)
小学部1・2年生で井頭公園に行ってきました。
朝から雲一つない快晴でした
公園内では散策しながらどんぐりや葉っぱを拾いました。
         

自動販売機で好きな飲み物を買って休憩。
おいしかったね!
         

鯉の餌を買って餌やりもしました。
鯉の大きな口にびっくり!!
         

元気いっぱいたくさん活動したので・・・
帰りのバスでは、うとうと・・・
      
楽しく校外学習ができました♫

6年生 修学旅行

  絵文字:星おもいでいっぱい 修学旅行絵文字:星

6年生のみなさんは 9月19日(木)~20日(金)1泊2日で修学旅行に行きました。

行き先は、茨城方面。

◎第1日 9月19日(木)曇りのち晴れ
〈 出発式 〉

日程や約束の確認をしました。

約束   ともだちやせんせいと いっしょ

    ②  ともだちとなかよく

    ③  しずかに(うのみさき・アクアワールド)
      
校長挨拶では「お友達とたくさんの楽しい思い出を作ってきましょうね。」と。
さあ、出発です。
みんなで大きな声で「行って来まーす!」

〈 バスでの移動 〉

バスは、サロンバス。
行き帰りとも 後部座席はなんとサロン式。
みんなでクイズを出し合ったりカラオケで盛り上がったり、スペシャルなひとときを過ごせました。
     

〈 国営ひたち海浜公園 〉

まずは、全員で「シーサイドトレイン」に乗りました。
広い園内をぐるぐる回って、風を感じたり、色ずく前の「コキアの」丘を眺めたりしながら期待感を膨らませました。
            
 

              
シーサイドトレインの後は、全員で大観覧車やシーゴーランド、林間ドライブに乗りました。

「○○さん、一緒に乗りませんか?」 「景色がきれいだね~」 「わ~海が見えるよ」
          

          

昼食は、おうちの人が作ってくれたお弁当。
みんなの好物とおうちの人の愛情がたっぷり。

午後も乗り物に乗ったり、ソフトクリームを食べたり、お土産を買ったりして過ごしました。
        
 

〈 宿泊先‥‥茨城県立国民宿舎 鵜の岬 〉

本日の宿、「国民宿舎 鵜の岬」に到着。
ルームキーを受け取り、入室。
まずは部屋ごとに、塩羊羹や緑茶で休憩しました。

「さあ、散歩に出かけよう!」と周辺を散策しました。
夕暮れの海岸、海のにおい、海の風、海鵜・・・・内陸の栃木県にはない景色を五感で感じてきました。
                     

さあ、おいしい夕食です。

しゃぶしゃぶに釜飯、たくさんの品に目を丸くして大喜びのみなさんでした。
みんなでたべた夕食は忘れられない味となりましたね。
デザートの2種類のアイスクリームは食べ放題でした。

ごちそうさまの後は、大浴場に入り就寝です。
       

◎第2日 9月20
日(金)晴れ

みなさんとてもぐっすり眠れたようで、朝もすっきりと目覚めました。
朝食はバイキングです。
この日のためにバイキング給食を2回行いました。
「好きな物を食べられる分だけ取る」ルールを守り、おいしい朝食をしっかりと食べることができました。
     
      

〈 アクアワールド 茨城県大洗水族館〉

アクアワールドに到着です。
記念写真を撮った後は、館内をみんなで見学です。
「いわしが見たいです。」 「マンボウ」 「シャークが楽しみです」みなさんワクワクしながら見学できました。
          

イルカのショーも見学しました。
目の前で繰り広げられるイルカの芸にみなさん大拍手!!!
           

外に出ると、そこは海。
みんな、海を見ました。
果てしなく続く大海原。
大きな波に興奮したり、寄せては返す波をじーっと眺めたり・・・。
        

お土産も買いました。
「家族で食べるお菓子を買うんだ。」
「○○さんとお揃いのキーホルダーを買いたいな」とショッピングを楽しみました。 
           
                 

さあ、学校に帰りましょう。

学校に到着すると、お父さんお母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、先生が出迎えてくれました。
大きな声で「ただいま-!」と言うと「おかえりなさい!」と愛情いっぱいの声が戻ってきました。
大人も子どももホッとした瞬間だったと思います。

その後、解散式をしてお家に帰りました。


この修学旅行を通して、約束を守ることの大切さを知ったり、友達との友情を深めたりとたくさんのことを学びました。
そして、家族と離れて泊まったことで改めて「家族が大好き」という気持ちが深まったことでしょう。
たくさんの思い出ができた修学旅行でした。絵文字:良くできました OK

御家族の皆様、準備の段階から本当にお世話になりました。
また、ひたち海浜公園、国民宿舎鵜の岬、アクアワールドの各位におかれましては多大なる御配慮、ありがとうございました。