R6壬生高歳時記
あらかわ精肉店感謝の会
3月21日(木)昼休み
あらかわ精肉店感謝の会を行いました。
あらかわ精肉店さんは、約50年にわたり、本校に唐揚げやハムカツなどの惣菜を提供していただきました。残念ながら、おいしい揚げ物をいただくのが今日で最後となりました。
校長、生徒会長から感謝の言葉を申し上げ、生徒や教職員の気持ちを綴ったカードを贈呈しました。
これまで長きにわたり、本当にありがとうございました。
【1年】レクリエーション
3月18日(月)午後
1学年でレクリエーションを行いました。
体育館において、①玉入れ、②ドッジビー、③フリースロー対決 を行いました。
①玉入れ 優勝 1組
②ドッジビー 優勝 2組Aチーム
③フリースロー対決 4組
今年度ももうすぐ終わりです。次年度も一緒に頑張りましょう。
合格者オリエンテーション(1)
3月15日(金)
第1回合格者オリエンテーションを実施しました。
令和6年度の合格者及び保護者様を対象に、第1回オリエンテーションを実施しました。
本校についての説明を聞いていただき、体育着等の試着・購入をしました。第2回のオリエンテーションは、4月4日(木)に実施されます(生徒のみ)。当日は、写真撮影も行います。
労働講話
3月14日(木)⑤⑥ 第一体育館において、
コミネシゲオ様 による労働講話(講演・演奏)を実施しました。
今回労働講話の目的は、以下の通りです。
「総合的な探究の時間」のまとめとして、職業人から「働くために大切なこと」「高校時代に頑張った方が良いこと」「夢や目標をもつ大切さ」について話を伺い、よりよい社会人になるために、学校生活をどのように過ごしていくかを考える。
講師の「コミネシゲオ」こと小峰重雄 様は、令和2年度から3年度まで本校の校長を務められ、現在は、シンガーソングライター、そして「とちぎ未来大使」として御活躍されています。
「6E MUSIC」の方々との演奏を交えながら、講演していただきました。
【講演】
とちぎ未来大使 コミネシゲオ 「夢」授業
~ ユートピア、夢に向かって 一緒に! ~
コミネシゲオ様は、生徒達に向けて熱く語られました。
・夢を追いかけて、ユートピアを目指そう。夢が実現しなくても、立ち直って次の夢に向かう勇気をもとう。夢を追いかける途中が大切であり、みんなの財産になる。
・職業人として大切なことは、コミュニケーション力と、ひとりで利益を追求しないことである。みんなでお互いに良いところを見つけ、一緒にユートピアを目指そう。コミュニケーション力に自信がなくても大丈夫。そういう人は優しい心をもっていて、いずれ周囲と仲良くやっていける。
・自分のためにも、地域の人達を大切にしよう。
小峰先生、そして「6E MUSIC」のみなさん、本日は素敵な講演と歌をありがとうございました。
【演奏曲】
・1 「風の栞」
・2 「翼の折れた鳥たちよ」
・3 「ユートピア」
・4 「キラキラしてるよ」
・5「Spring has come」
・6(➕1曲)「Calmな2人日和」
卒業生との懇談会
3月4日(月)6限目
「卒業生との懇談会」を実施しました。
3月1日(金)に本校を卒業したばかりの卒業生25名が来校し、在校生達に向けて話をしてくれました。
なぜその進路を選んだのか、合格に向けてどのように対策したのか、など、より具体的な話を聞くことができました。
来校してくれた生徒達は、在校中に地道な努力を重ねた結果、進路実現を果たした人達です。今日の話を参考にして、1・2年生も自分の進路を見据えて頑張っていきましょう。そして、いずれ後輩達に向けて自分のことを語って欲しいと思います。
卒業生の皆さん、ありがとうございました。
<大学>
<短期大学>
<医療・看護>
<専門学校>
<就職>
梅が開花しました
今年も、校門脇の梅の花が開きました。
【1年】SDGsグループワーク
1月24日(水)「総合的な探究の時間」のプログラムとして、SDGsグループワークを実施しました。
校内のネットワークを利用して、(株)ライセンスアカデミーの協力によるグループワークを行いました。
SDGsについては、中学校から学んでいる人も多いと思います。
Sustinable Development Goals (持続可能な開発目標)
2015年9月の国連サミットで全会一致で採択された採択された国際目標。
「誰一人取り残さない」をスローガンに持続可能で多様性と包摂生のある社会実現のため、2030年をタイムリミットとして17の目標、その下に169のターゲットと232の指標が設定されている。
皆さんはあと2年で卒業となり、社会人デビューする人もいます。高校生活において、言われたことをこなしていくことは当然ですが、もうすぐ自分で判断して生きていく時が来ることを自覚すべきではないでしょうか。周囲を見渡すと、様々な課題があることがわかります。悲観することなく、これらに立ち向かう姿勢を期待します。
3学期始業式
令和6年1月9日(火)
3学期始業式を行いました。
年始早々、能登半島地震が起こりました。地震で亡くなった方々のために、黙祷を捧げました。
校長先生は、式辞のなかで次のような話をされました。
今年は「辰年」で縁起が良いと言われているが、世界から地方まで選挙が多く、世の中が揺れ動く可能性が高い。それでも、自分自身をしっかりもって生きて欲しい。
「点滴穿石」(小さな水滴も⾧く落ち続ければ石に穴をあけ られる)という諺があるが、小さなことでも続けることで結果を出すことができるため、地道な努力を重ねてみたらどうだろうか。
「良い年になるかどうかは、個人の心まがえで決まる。」と言いたいところですが、突然起こる震災を目の当たりにすると心が揺らぎます。校長先生もおっしゃっていたように、被災されている人々の報道を見て、自分がどう生きていくべきなのか考えて欲しいと思います。無駄な時間を過ごさないようにしましょう。
今朝は冷え込みました。昨日までは暖かい陽気で、池の水温も高かったはずですが、急な冷え込みで薄氷が見られました。
表彰式・2学期終業式
12月22日(金)
2学期末の表彰式及び2学期終業式を行いました。
表彰式
以下の表彰(賞状伝達)を行いました。
日学・黒板アート甲子園 2023
第72回栃木県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会意見発表の部
令和5年度第42回全国高等学校弓道選抜大会栃木県予選会
第47回栃木県高等学校書道展
第56回下野教育書道展
第19回高校生対象イラスト・マンガ・小説シナリオUBDCグランプリ
全国高等学校ビブリオバトル2023栃木県大会
令和5年度 第2回実用英語技能検定
公共財団法人 日本漢字能力検定
(写真が不足しており掲載できず、申し訳ありません)
2学期終業式
校長先生からは、野球の大谷選手が心がけていることのなかで、
自分のためにも積極的にゴミ拾いをすること
イライラしたら負けだと思うこと
を紹介されました。また、習慣の大切さについて話されました。
その後、学習指導部長、進路指導部長、生徒指導部長から、2学期の高校生活について、そして今後心がけて欲しいことについて話がありました。
体調管理に気をつけて、1月9日には元気に登校してください。
人権教育講話
12月5日(火)6限目
人権教育講話を行いました。
講師として、
とちぎ総合法律事務所 弁護士 小倉崇徳 先生
(栃木県弁護士会労働社会保障部会長、日本労働弁護団常任幹事、過労死弁護団全国連絡会議幹事)
をお招きし、「働くことについて考える授業」をしていただきました。
授業の目的は、次のとおりです。
1 将来、就職やアルバイトをする時に知っておきたい契約に関することや、労働条件、過労死、闇バイトなど、若者の労働問題について考える。
2 働く人の人権という観点から、命の尊厳と暮らしを守る行動がとれるように、人権意識を向上させる。
先生は授業のなかで、「法律は、労働時間の制限など人々を守ることが目的である反面、わかりにくいことも多い。また、労働条件が良好であるかのように記載する企業もある。無知であることはとても怖い。法律を調べたり、契約書をしっかり確認したりして、働く権利を守る意識をもって欲しい。」と話されました。
今回の講演(授業)は、生徒達が将来働くうえで、大変有意義なものでした。小倉先生、本日はご多忙の中ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |