R7壬生高歳時記
生徒会立会演説会・選挙
6月11日(水)
令和7年度生徒会会長および副会長選挙立候補者による立会演説会が行われました。
それぞれの候補者が、応援弁士から熱い応援演説を受けた後、自身の公約をしっかり全校生徒に伝えることができました。
自分に適した学校生活を提案してくれる候補者を見極めるため、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
演説会後、各教室にて投票を行いました。生徒たちは慎重に壬生高の未来を託すにふさわしい候補者に一票を投じました。
3年生遠足「いざ夢の国へ!」
6月6日(金)に3年生が「ディズニーシー」へ遠足に行ってまいりました!非日常の空間とディズニーキャラクターたちとの触れ合い、多くのアトラクションなどを存分に楽しむことができました!!しかし、楽しい時間も終わり帰るころには楽しさと名残惜しさが感じられました...。3年生はこれから進路に向けてますます動き始めていくので、残り少ない高校生活に少しでも思い出を増やしていってほしいですね。
献血について学びました!
7月は、「愛の献血助け合い運動」の期間になっています。本校でも7月4日に栃木県赤十字センターから献血バスが来校し、集団献血が実施されます。
それに先立ち、6月9日(月)朝、一斉に全学年各クラスで献血のことを学びました。内容は、
①輸血用血液は28日間の使用期限であり、長い期間保存できないこと。
②全国的に10代~30代の献血人数が減っていること。
③輸血は病気の治療、特にガンの治療に多く使われていること
④基準を満たせば、患者さんの負担が軽い400mℓの献血に協力してほしいこと
などを、リーフレットを用いて担任から説明がありました。どのクラスでも真剣に耳を傾け、献血について学んでいました。
説明に使用したリーフレット
厚生労働省の調査によると、「高校での献血がその後の献血への動機付けに有効」との質問に対して、「非常に有効」と「どちらかと言えば有効」を合わせた割合が91.4%となっています。
壬生校生の皆さん、今回学んだことをきっかけに、今後献血への積極的な参加に協力してくれることを願っています!
令和7年度 同窓会定期総会
6月8日(日)に同窓会定期総会が開催され、「令和6年度 事業報告」ならびに「令和6年度決算・監査報告」が行われ無事に承認されました。また、「令和7年度の事業計画ならびに予算」が示されました。
総会後は、吹奏楽部による演奏が行われ大いに盛り上がりました。
これからの壬生高校の更なる発展を期待します!
【第2学年】上級学校見学会
6月6日(金)
第2学年は上級学校見学に行ってきました。
文系コース①埼玉学園大学、淑徳大学 東京キャンパス
文系コース②学習院大学、立正大学 品川キャンパス
理系コース ものつくり大学、立正大学 熊谷キャンパス
医療系コース 群馬医療福祉大学 前橋キャンパス、群馬パース大学
専門学校・短大コース ミス・パリ・ビューティ専門学校 大宮校、国際学院埼玉短期大学
大原簿記ビジネス専門学校 大宮校、大宮国際動物専門学校
これらの5つのコースから、自分の進路希望に合わせて各上級学校を見学しました。
壬生高校の卒業生をはじめ学生との交流や実技の体験を通して、それぞれの分野の魅力を肌で感じ取ってきました。
この見学が、来年度の進路実現に向かっていく糧になることを期待します!
1年遠足
6月6日(金)1年生は、埼玉県にある東武動物公園に来ています。暑い中生徒たちは、動物と戯れたり乗り物に乗ったりと楽しんでいます。
2学年「進路相談会」に参加しました
6月4日(水)午後に2学年全生徒で、宇都宮市マロニエプラザで開催された「進学相談会(主催:栄美通信社)」に参加してきました。
県内外から多くの大学・短大・専門学校のブースがあり、生徒自身が自由に相談しに行きます。
限られた時間を有効に活用し、情報収集を積極的に行っていました。
将来の進路について真剣に考えるきっかけになってくれればと思います。
大阪関西万博におけるプレゼンテーション準備
3年生有志6名が、大阪関西万博における栃木県の公式催事出展の一部として提供する、栃木県(壬生町)の魅力を発信するプレゼンテーション動画の制作をしています。
6月27日の動画配信に向け、先日、蘭学通りでガイド付きの研修を行い、現在パワーポイントスライドを制作中です。プレゼンテーションは英語で行うため、英文を暗記するのが大変ですが、「こんな機会はなかなかない」と意欲的に取り組んでくれています。
スポーツ大会
5月29日(木)
生徒の皆さんの日頃の行いが良く、天気に恵まれ、校内スポーツ大会を予定通り実施することができました!
各クラス、オリジナルのクラスTシャツを着て、男子サッカー、男女バスケ、卓球(混合)、女子バドミントン、モルック(混合)、女子ドッジボール、玉入れ(混合)、学年別対抗リレーに臨みました。学年別対抗リレーでは、先生方が教職員チームを作り、リレーに参加するというサプライズもありました。
保護者・同窓会の方々が救護ボランティアとして協力をしてくださったこともあり、大きな怪我なく、大会を終えることができました。各競技の審判や進行では、各競技の部活動の生徒や生徒会の生徒たちが主体となって行われ、スムーズに大会を進めることができました。
また、どの競技も大変盛り上がり、仲間とスポーツで熱くなり一致団結し、熱い戦いと声援が繰り広げられ、まさに、全校生徒で作りあげたスポーツ大会でした。
生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。
ご協力を賜りました保護者・同窓会の方々、ありがとうございました。
≪大会結果≫
・男子サッカー 優勝3年1組、準優勝2年4組
・男子バスケ 優勝3年1組、準優勝3年2組
・女子バスケ 優勝2年3組、準優勝3年4組
・卓球(混合) 優勝1年1組、準優勝3年2組
・女子バドミントン 優勝3年4組、準優勝3年2組
・モルック(混合) 優勝3年2組、準優勝3年3組
・女子ドッジボール 優勝3年3組、準優勝1年3組
・玉入れ(混合) 優勝3年1組、準優勝3年2組
・学年別クラス対抗リレー(3年) 優勝3年2組
(2年) 優勝2年1組
(1年) 優勝1年3組
〈男子バスケ〉
〈女子バスケ〉
〈男子サッカー〉
〈バドミントン〉
〈ドッジボール〉
〈モルック〉
〈卓球〉
〈玉入れ〉
〈リレー〉
花いっぱい運動
5月27日(火)放課後
第1回壬生高花いっぱい運動を実施しました。
この運動は環境美化に取り組むことで、連帯感を高め、美化意識や自然を愛する感性を育む目的で行われるものです。
整美委員・家庭クラブ・有志ボランティアの生徒が参加し、マリーゴールド、ベゴニア、日々草などの花を植えました。
みんなで協力し、花と花の間隔や色のバランンスなどを考えながら植えることができました。
毎日色鮮やかに咲く花々を見ることができ、登下校がより一層楽しみになります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |