学校生活[全日制]

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

センター試験終了

1月16日・17日のセンター試験の様子です。
校長・教頭・進路・3年担任などの先生が応援に駆けつけました。


控室から試験会場に向かう生徒たちを送り出しました。

試験会場にいざ入場。
1日目は地歴公民の試験後に昼食となりました。

晴れて風の無かった1日目は、思い思いの場所でお昼を食べました。
比較的リラックスしてしっかり食事をとれたようです。
1日目最終のリスニングが始まる頃は、すっかり日が暮れてきました。

2日目、理数系科目の受験です。

控室で、最後の確認をして試験に臨みました。
明日は自己採点です。点数を確認し、情報をしっかり分析して出願校を選択しましょう。

センター直前激励

センター試験を明日に控え、3年生への激励を行い、最終確認をして送り出しました。

校長からの激励です。

進路からの最終確認、そして激励。

廊下には職員からの応援メッセージが掲示されています。
体調を整えて、ベストを尽くせるよう頑張ってきて下さい。

第3学期始業式

暖冬傾向のうちに冬休みが終わりましたが、きりっとした例年の寒さの中で3学期が始まりました。
第3学期始業式校長講話.pdfに、心を引き締めて新年、そして次のスッテプへの行動を始めましょう。

引き続いて、文武両道賞の表彰がありました。
今年度の文武両道賞は、2年4組でした。

また、写真部2名が関東大会に出展が決まり、壮行会がありました。

写真展は、栃木県総合文化センターで1月28~31日まで開催されます。
栃木県開催ということで写真部の他の入賞作品も展示されます。
ぜひ、お出かけ下さい。

第2学期終業式

白布祭・合唱コンクールで燃えた9月から、あっという間の霜柱が立つ12月になりました。
第2学期終業式校長講話.pdfに続いて,センター試験に挑む3年生へ、1・2年生の激励がありました。

体調には注意して、冬休み中のラストスパート、ぜひ頑張って下さい。
続いて生徒部・進路指導部からの連絡がありました。
生徒部長の講話は,「安・志・律・結」のキーワードから・・・
進路部長の講話は高倉健の朗読から・・・

真岡高校の、冬

氷点下の朝、校内の様子です。
銀杏やけやきの葉もほとんど散りました。


校舎前の栃の木も、葉が落ちました。
替わりに、教室には冬の陽射しが差し込むようになりました。


サッカー部員の朝練


真高からの富士山

平成27年度学校保健委員会を開きました。

保健委員から、本校生の「歯みがきについて」「放射線に関する保健被害」に関する発表や、生徒の健康状態などの報告を行い、学校医・PTA・学校評議員の皆様を交え、情報交換・協議を行いました。

歯みがきの状況について調査結果の発表

市内各所の放射線に関する発表

情報交換・協議の様子です。

国際理解教育

11月20日のLHRは、国際理解教育の講演を行いました。
演題は「平和と共生はなぜ実現が難しいのか」
講師は宇都宮大学国際学部清水奈名子先生です。

いくつかの質問の答えを考えながら、講演をお聞きしました。

パリでテロが起こった直後で、
生徒たちも「平和」をしっかり考える機会になったようです。

真高生、つなぐ(駅伝大会)

本日、駅伝大会が実施されました。本日は朝から雨が降っていましたが幸い、スタート時には止み、無事に駅伝大会を実施することができました。
今年のスローガンは「力荒ぶる」。スローガンの通り、生徒も精一杯力走しました。


スタート風景。各クラス優勝を目指して一斉に走り出しました。


今年度は、2-4が力強い走りで優勝のゴールテープを切りました。

○表彰クラス
優   勝 2-4
準優勝  2-3
3    位  1-5
4    位  3-5
5    位  2-5

なお、今年度もたくさんの保護者や地域の皆さまに大会運営にご協力いただきました。ありがとうございました。

本日、駅伝競争大会は予定通り実施します!


本日の校内駅伝競争大会は予定通り実施します。

選手および係生徒は、予め指示されている時刻・場所に直接集合して下さい。

なお、選手が通過した後、選手・係生徒は速やかに学校に戻ってください。

また、天候が悪く衣服が濡れることが予想されますので、着替え等の用意を十分に行って下さい

 

第52回校内駅伝競走大会(コース・選手一覧)

 11月15日(日)に第52回校内駅伝競走大会が実施されます。
全長約48kmを21区間に分け、クラス対抗形式で順位を競います。保護者の皆様の御声援をお願いいたします。

 なお、応援する際、近隣の住民の方の御迷惑や交通の妨げにならないように、十分御注意頂きたいと思います。
 また、選手の走路を車で移動しての応援は警察署から控えるようにと指導を受けていますので、御協力をお願いいたします。
 
 荒天で実施の有無が心配される場合には、15日(日)6時30分までにホームページ及び緊急メール配信にてお知らせします
 
以下駅伝に関する資料を掲載しますのでご活用ください。
 

真高生、大学教授から学ぶ

大学の先生方を本校にお招きして、模擬授業を実施していただきました。

最先端の研究分野などをご紹介いただきました。

授業を聴かせていただいた大学
・東北大学工学部電気情報物理工学科
・会津大学先端情報科学研究センター
・群馬大学理工学部化学・生物化学科
・山形大学大学院理工学研究科
・電気通信大学大学院情報理工学研究科知能機械工学専攻
・茨城大学人文学部人文コミュニケーション学科
・新潟大学法学部法学科
・高崎経済大学経済学部経営学科

授業公開を行いました。

10月21~22日の3日間、本校の授業を公開しました。

受付で資料をお取りいただいて、関心のある授業をみていただきました。


以下の写真は、公開時の授業の一部です。
2年物理

1年国語(ビブリオバトル)

3年英語

真高生、走る

第56回校内マラソン大会が行われました。


スタート!


恒例?3年ダッシュ


柔らかな秋の陽射しの中を走りました


ゴールの様子です


最後尾、2名の最終確認係教員も走りました。


走り終わって・・・

修学旅行4日目(最終日)

とうとう4日目、最終日を迎えました。
本日はクラス別見学。
天気は晴れ。
4日間、全て晴れでした。天晴!


それぞれのクラスごとに事前に決めた目的地を見て回りました。
清水寺・平等院・京都大学など、それぞれ充実した体験をしてきたようです。

その後昼食をとり京都駅へ。
楽しかった修学旅行も終わりを迎え、あとは栃木へ戻るのみに。
小山・宇都宮・高校とそれぞれ解散していきました。

帰りの新幹線では、旅の疲れか眠っている生徒・まだまだ元気に友人と話している生徒と様々でしたが、非常に充実した、そして思い出に残った旅になったようです。
3連休でしっかりと疲れをとり、また来週から勉学に、部活動にと精一杯頑張ってもらいたいと思います。

修学旅行3日目


今日で3日目。

いよいよこの修学旅行も明日を残すのみです。

本日はまず朝食をとり、その後生徒たちは班別研修に出発しました。

丸一日班別研修ということで、班ごとに計画した予定に沿って、多くの場所に行き多くのことを学んできたと思います。

天気は晴れ。

日差しは暖かく、風が気持ちいい日でした。

 

出発時には、何度かバスの乗り方を確認するなど、少し不安気な様子の生徒たち。

ですが夕方、ホテルに戻ってきた生徒は充実感と自信に満ちた表情をしていました。

仲間とともに、自分たちの力で見知らぬ土地を、目的地を目指す。

今回の経験によって、生徒たちはまた一歩、成長したように感じられました。

 

いよいよ明日は最終日。

クラス別研修ということで、クラスごとに周ります。

おいしい夕飯をしっかり食べ、ゆっくり休み疲れをとってほしいと思います。

最終日も元気に、そして充実した1日をすごしてもらいたいと思います。

修学旅行2日目

本日も昨日同様、暑いくらいの快晴でした。

朝、ガイドさんの説明を受け厳島神社、そして宮島の歴史等について学びました。

昨日同様、朝早い時間にも関わらず、生徒たちの表情は真剣そのものでした。

 

 

宮島での説明が終わると、フェリー・電車と乗り広島駅に。

ここから各班に分かれ、神戸・大阪・京都での企業訪問へ。

出発時には多少緊張した表情で向かっていきましたが、訪問後は生徒の表情からは充実感がうかがえました。

また、訪問した企業より、本校生の対応・受け答えなどについて、すばらしかったとわざわざ連絡も頂きました。

生徒たちは大阪・京都を周りおいしいものを食べたりするなど、旅を満喫したようです。

そして本日、そして明日と泊まるホテルに。

班長会議を終え、今日の疲れを残さないようしっかり休み、明日の班別研修でもしっかり学び・楽しんでもらいたいと思います。

修学旅行1日目

本日から9()まで修学旅行です。

初日の今日は新幹線で宇都宮から広島へ。

 

広島に着くとすぐにバスに乗り換え平和記念公園へ。

幸いなことに本日は暑いくらいの快晴でした。

ガイドの方から説明を受けながら園内を周り、生徒たちも真剣な表情で話を聞いていました。

 

その後、メモリアルホールにて、被爆者体験講話を聞きました。

講話をしてくださった飯田様の話を真剣に聞き、その後の平和記念資料館見学を通し、生徒一人一人に平和に対する考え、原爆に対する考えなど、様々なことを学ぶことができたのではないかと思います。

 その後、バス、フェリーに乗り宮島へ。

立派な旅館でゆっくり休み、明日の企業訪問で普段学校では学ぶことができないことを、しっかり学んできてほしいと思います。

【変更】今年のマラソン大会は10月20日実施です。

第56回校内マラソン大会の日程変更
年計画から変更になりましたのでご連絡します。
実 施 日 :平成27年10月20日(火)
     
(小雨決行です)
実施場所:井頭公園内及び周辺道路
スタート・ゴール:東側駐車場
スタート時刻:10時40分(予定)
※生徒たちの力走をぜひご覧ください。
 なお、駐車場内の北側をスタート等で使用します。
 駐車の際は駐車場内の南側(公園入り口より)にお願いいたします。

【1問1答】 新ALTエリカ先生


1学期をもって帰国したALTのアラン先生に代わって、2学期からエリカ先生が本校に赴任しました。エリカ先生にお話を伺い、日本に来ることを決めたきっかけや今後の抱負について質問しました。


1. 名前:Erica Horan (エリカ ホラン)

2. 出身国:アイルランド

3. 日本で英語を教えようと思いたったきっかけ
I learned foreign languages when I was growing up and I thought that they were really important. I loved to learn from my German teachers and I hoped I could do the same thing for Japanese students. I have always been interested in Japan since my father lived here for a while and told me lots of interesting stories, and I think Japan is a wonderful country. Being able to teach Japanese students English is perfect!
私は外国語を勉強して育ったので、外国語教育がとても重要だと思っていました。そして、(ドイツ語を)ドイツ人の先生から教わることが楽しかったので、日本の生徒にも同じことをしてあげられたらと考えていました。また、父が少しの間日本に住んでいたことがあり、いろいろな楽しいエピソードを聞いていたので、日本にとても興味がありました。それから、日本はとても素晴らしい国だと思います。日本の学生に英語を教えられることは、本当に素晴らしいことです!

4. 真高生の印象は?
They are really smart! They came to speak English with me, which makes me happy, and they study hard. They are so polite and nice, but really funny so they make me laugh. I hope I can be a good teacher for them!
とても聡明です。何人かが英会話をするために私のところに来てくれたのですが、それがとてもうれしかったですね。みんなとても礼儀正しく親切ですが、そうかと思えばとてもひょうきんなことをして私を笑顔にしてくれる一面もあります。彼らにとってもよい教師になれるよう頑張りたいです!

5. 真岡高校で教えたいことは?
I want to share my country and my culture with the students, and I hope I can inspire them to like English and get them interested in travelling and studying abroad. There is a really exciting world out there and I want to help them discover it and have great experiences!
私の故郷のアイルランドという国や、その文化についての知識を彼らと共有していきたいですね。それから、生徒たちが英語を好きになるきっかけを提供したり、あるいは彼らが旅行や留学に興味をもってもらえるようお手伝いできたらと思います。少し外に足を踏み出せば、そこにはわくわくするような世界が広がっています。生徒がそれに気付き、素晴らしい経験をする力になれればと思っています。

真高生の、家庭科

男子校の家庭科を紹介します。
①衣類素材燃焼実験


番号で示された布を燃やして、素材を考える授業です。

②アイスクリームを作ろう!!(1年生最初の調理実習です)

材料は、生クリーム・卵・砂糖です。

ボールで混ぜて、パック詰めし、凍らせてできあがり!!

栃木県高等学校進学フェア

9月23日(祝)、宇都宮市のマロニエプラザで行われた進学フェアの様子です。

たくさんの中学生・保護者の皆さまにお立ち寄りいただきました。
ありがとうございました。
文武両道・至誠の精神を育む真岡高校で、大切な3年間を過ごして下さい。
お待ちしています。

今年も、献血に協力しました。

昨年度に続いて今年も献血車3台に来ていただきました。
献血協力者は216名でした。ありがとうございました。

事前の問診


献血を待っています。少しドキドキです。


採血中。


昨年度の献血に対して、表彰していただきました。

記念品の時計と、バッジ(小さくてすみません)

自転車安全点検を実施しました。

本年6月1日より道路交通法が改正されました。
自転車運転での危険行為に関して講習の対象となります。
[おもな危険行為]
①信号無視
②遮断踏切立入り
③指定場所一時不停止等
④歩道通行時の通行方法違反
⑤制動装置(ブレーキ)不良自転車運転
毎学期、自転車の点検をしていますが、
日頃から安全運転と整備点検を心がけましょう。

寄贈冊子の配布について

 
 
  本校同窓会副会長 大塚 実 様(株式会社大塚商会創業者)より
 

 冊子 「美しい日本の自然を後世に残す」を寄贈いただきました。

 本日、生徒に配布いたしました。
 本校記念館も載っていますので、保護者の皆様も是非ご覧ください。

 
 
 
   
 
    

【合唱コンクール】 歌う真高生

本日、合唱コンクールおよび芸術鑑賞会が実施されました。白布祭の余韻が残る中、各クラスとも心を一つにして合唱に臨みました。また、午後には東京大学音楽部管弦楽団による演奏を鑑賞しました。


時間を目一杯使い、練習に励みました


緊張したステージ本番、練習の成果を出し切ります


午後は、東京大学管弦楽団の演奏に耳を傾けました

2学期もマラソン大会や駅伝大会などたくさんの行事が予定されています。頑張っていきましょう。

白布祭「ネパール大地震募金」結果について

 
 去る8月28日、白布祭一般公開において実施されました、ユニセフ「ネパール大地震募金」について、集計結果をお知らせします。
 募金総額は、59,087円でした。来場者、在校生、職員の皆様の温かいご協力ありがとうございました。8月31日に、真岡郵便局を通じて公益財団法人ユニセフ協会に送金いたしました。ちなみに、100円の募金で、はしかの予防接種用のワクチン3回分、病気を防ぐビタミンAカプセル50人分になります。ひとり、ひとりの募金が集まって、ネパールの被災した子供たちを守る大きな力になります。ご協力本当にありがとうございました。
                                    真岡高校福祉委員会

【白布祭】 白布ヶ丘の大舞台

本日白布祭が執り行われました。今回のスローガン「感動・躍動ここにあり 白布ヶ丘の大舞台」のもと、全校生徒が一丸となって1学期から準備を重ねてきました。


本番に向けて、急ピッチで準備を進めました


白布祭本番 各クラスがさまざまな意匠を凝らし来場者を出迎えました


最後は応援団による “フィナーレ” 中庭特設ステージが熱気に包まれました


白布祭実行委員集合写真 この日のために精一杯頑張ってきました

雨天の中お越しくださった来場者の皆さま、ありがとうございました。

始業式・野澤賞授与式・白布祭開会式

第2学期のスタートです。
始業式での校長講話の概要です。
また、本校OB野澤一郎氏による野澤賞授与式が行われました。
授賞した先輩方の進学先
 北海道大学総合理系
 山形大学医学部
 東北大学理学部・工学部(2名)
 筑波大学情報学群
 東京大学理科一類
 電気通信大学情報理工学部
 千葉大学教育学部
 京都大学工学部
 早稲田大学情報理工学部
午後は白布祭の開会式があり、一足早く校内公開しました。

真岡高校の、夏

真岡高校にある草木<夏編>です。

今年も真っ赤に咲いた百日紅


初夏の中庭を白くしたヤマボウシ。赤い実が熟しました。


栃の木もたくさん実をつけました。


駐車場脇(2棟東側)にある、定時制手作りのCotton Farmです。
綿の花がたくさん咲いています。これまでに咲いた花は大きな実になっています。

一日体験学習を行いました

多くの中学生・保護者の皆さま・引率の先生方に参加していただきました。

校長挨拶


応援団の歓迎エール


ジャグリング部の演技


吹奏楽部の演奏


保護者の皆さまへの説明
真岡高校で大きく成長してください!!お待ちしています!!

真高生、東北大学に行く

東北大学のオープンキャンパスに行ってきました。
前日、仙台近郊のホテルに宿泊し、OBの東北大生と懇談会を持ちました。

10名の先輩方が参加して下さいました。


10の小グループになり大学の説明をきいて、たくさんの質問に答えてていただきました。

 

翌日、東北大学オープンキャンパスに参加しました。
広いキャンパスは、一つの街のような雰囲気でした。


たくさんの資料をいただきました。(今年12月に開業する地下鉄駅にて)
さあ、目標を定めてスタートしましょう。

真高の夏休み、始まる

本日、終業式が執り行われました。7/21~7/29に前期課外、8/18~8/26に後期課外が実施され、今年も短い夏休みになりそうです。気を引き締めてしっかりと夏を乗り切りましょう。
また、8/28・29日に白布祭、9/1に合唱コンクールが行われるなど、今夏は行事が充実しています。準備をしっかり整え本番を迎えましょう。

【校長先生の講話】
①自己評価をせよ
成績表など他者からの評価を見ただけで終わりにしないこと。自分自身をしっかり見つめ、自分が成長するには何が必要か、考えよう。
②自分の意見を持て
グローバル化という言葉が昨今のキーワードになっている。グローバル化は国同士の境界がなくなること=多様な人々と接する機会が増えることを意味する。しっかりした自分の意見をもち、相手にうまく伝える力が今後必要になる。
⇒だからこそ、自らを見つめることが大切

壮行会の様子

アラン先生、ありがとうございました

ALTのアラン・ハント先生が本校での勤務最終日を迎えました。
放課後にはお別れ会が開かれ、1年生を中心としてお世話になった生徒たちが集まりました。
いつも優しく熱心で、生徒からの人気も高い先生でした。
アラン先生、お世話になりました。

部活動大会の結果(陸上部・野球部)

 ○陸上競技部
  国民体育大会陸上競技栃木県予選会
  少年A 男子400m 第2位  
       男子800m 第1位  
       走高跳    第2位 

  ○野球部 
  全国高校野球選手権栃木大会
  1回戦 真岡2-4小山南
  

  ご声援ありがとうございました。

生徒会新体制

7月3日に開かれた生徒総会で、新しい役員が承認されました。
今年は、白布祭日程が変更となり、現役員と新役員が共同で活動する場面もあります。
現役員からの引継ぎもスムーズに行い切れ目の無い活動を目指します。

性に関する講演会

獨協医科大学病院看護師 戸沢智也 先生をお招きして
「思春期をどう生きるか--ドキドキワクワク「性」の話--」
と題してご講演をいただきました。
「興味」「関心」が強く、かつ、自分の「命」を考える大切な内容でした。
将来、今日の講演を思い出してよりよい自分の「生」を送りましょう。

【1,2年生保護者の皆様へ】 就学支援金について

本日、就学支援金(授業料無償)申請関係書類を生徒を通じて配布しました。

 同封した説明書に従い、必要な書類を配布した封筒に入れてHR担任まで御提出ください。
 全員が提出することとなっていますのでよろしくお願いいたします。
 提出期限:7月15日(水)
 ご多忙の折恐縮ですが、ご協力のほどよろしくお願いします。