※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校生活[全日制]
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
PTA総会のご案内
PTA総会および創立記念式典のご案内を配布しました。ご確認下さい。
出欠等の提出締切は4/21です。
1.日時 4月28日 金曜日
創立記念式典 受付 12:15~ 記念式 12:30~
PTA総会 受付 13:30~ 総会 14:15~
2.創立記念式・講演会申込み、PTA出欠調べを提出下さい。
3.PTA総会等行事
①PTA総会 ②学級委員選出 ③学年正副部長選出 ④学年部会
※別途配布の通り、駐車場のご用意が十分にはできておりません。
今回は校内(一定時間内の移動不可)と96館駐車場です。
提出書類にお車ご利用のチェック欄を設けさせて戴きました。
相乗り等ぜひお願いいたします。
お車で来校される場合、駐車場希望をお伝え下さい。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
出欠等の提出締切は4/21です。
1.日時 4月28日 金曜日
創立記念式典 受付 12:15~ 記念式 12:30~
PTA総会 受付 13:30~ 総会 14:15~
2.創立記念式・講演会申込み、PTA出欠調べを提出下さい。
3.PTA総会等行事
①PTA総会 ②学級委員選出 ③学年正副部長選出 ④学年部会
※別途配布の通り、駐車場のご用意が十分にはできておりません。
今回は校内(一定時間内の移動不可)と96館駐車場です。
提出書類にお車ご利用のチェック欄を設けさせて戴きました。
相乗り等ぜひお願いいたします。
お車で来校される場合、駐車場希望をお伝え下さい。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
「シー」と鳴く「メ」→シメ
本校敷地内と周辺でよく見かける鳥というと、スズメやシジュウカラ、エナガ、ヒヨドリなどですが、たまにそれ以外の野鳥も見かけることがあります。
今日はプールの脇にシメが餌を探しに来たようです。

シジュウカラなどに比べると個体数が少ないので、普段はそれほど目にする鳥ではありませんが、市街地にも生息はしています。
シメという名前もそれほど馴染みのない名前ですが、「シー」と鳴く「メ(小鳥)」からシメという名がついたとされています。ちなみに「メ」は接尾語で、スズメやツバメの「メ」も同じ意味合いを持っています。
主食は植物の種子で、昨日載せたモミジ(カエデ)の硬い種子もこの太い嘴で割って食べてしまいます。

ちなみに今回プールの脇に飛んできたこの固体はメスの固体です。
水色の丸で囲んだ部分が黒いものがオス、灰色になるのがメスです。

来月10日から1週間愛鳥週間になりますが、たまには身近な生き物にも関心を寄せるのもいいのではないでしょうか。
※昨日注意喚起がありましたが、部室トイレ南側のケヤキにカラスが営巣しており、繁殖期のため攻撃的になっています。付近を通る際は注意して下さい。
今日はプールの脇にシメが餌を探しに来たようです。
シジュウカラなどに比べると個体数が少ないので、普段はそれほど目にする鳥ではありませんが、市街地にも生息はしています。
シメという名前もそれほど馴染みのない名前ですが、「シー」と鳴く「メ(小鳥)」からシメという名がついたとされています。ちなみに「メ」は接尾語で、スズメやツバメの「メ」も同じ意味合いを持っています。
主食は植物の種子で、昨日載せたモミジ(カエデ)の硬い種子もこの太い嘴で割って食べてしまいます。
ちなみに今回プールの脇に飛んできたこの固体はメスの固体です。
水色の丸で囲んだ部分が黒いものがオス、灰色になるのがメスです。
来月10日から1週間愛鳥週間になりますが、たまには身近な生き物にも関心を寄せるのもいいのではないでしょうか。
※昨日注意喚起がありましたが、部室トイレ南側のケヤキにカラスが営巣しており、繁殖期のため攻撃的になっています。付近を通る際は注意して下さい。
真岡高校の、今昔。
スポーツテストの季節になりました。
1年生も学校に慣れた頃、という様子を昨年もご紹介しました。
新調なった人工芝の様子も合わせてご覧下さい。
2017年、50m走 vs 2016年 50m走

2017年 ハンドボール投げ vs 2016年 ハンドボール投げ


2017年の体育風景は1年4・5組、2016年は旧1年2・3組の様子です。
1年生も学校に慣れた頃、という様子を昨年もご紹介しました。
新調なった人工芝の様子も合わせてご覧下さい。
2017年、50m走 vs 2016年 50m走
2017年 ハンドボール投げ vs 2016年 ハンドボール投げ
2017年の体育風景は1年4・5組、2016年は旧1年2・3組の様子です。
質実剛健~モミジの赤い花~
一棟と二棟の間にある中庭にはモミジが2本植えられています。
1本は赤色の葉で芽吹くもの、もう1本は黄緑色で芽吹くものです。
その両方に花が咲きました。花はどちらも赤色です。


非常に小さい花で、よく見ないと花には見えません。モミジの場合は昆虫や鳥などによって花粉を媒介してもらうのではなく、風により花粉を飛ばして受粉する風媒花というタイプの花のため、大きさや派手さ、強い匂いなどを必要としません。他の生き物に頼らないで受粉できるという仕組みは、厳しい自然界においては効率的ですね。
本校の教育理念には、「飾り気は無いが、中身が充実していてたくましい」という意味の質実剛健がありますが、まさにこのモミジの花は質実剛健そのもの。
ちなみにモミジは生物学的にはカエデの仲間で、葉の切れ込みの深いものなどをモミジと呼んでいます。
以前テレビなどでも紹介されていたこともありましたが、西日本の一部では、灰汁抜き等の下処理をしたモミジの葉を天ぷらにして食すところもあるようですよ。モミジの葉を下処理して食べることを考えた先人の知恵、凄いですね。
1本は赤色の葉で芽吹くもの、もう1本は黄緑色で芽吹くものです。
その両方に花が咲きました。花はどちらも赤色です。
非常に小さい花で、よく見ないと花には見えません。モミジの場合は昆虫や鳥などによって花粉を媒介してもらうのではなく、風により花粉を飛ばして受粉する風媒花というタイプの花のため、大きさや派手さ、強い匂いなどを必要としません。他の生き物に頼らないで受粉できるという仕組みは、厳しい自然界においては効率的ですね。
本校の教育理念には、「飾り気は無いが、中身が充実していてたくましい」という意味の質実剛健がありますが、まさにこのモミジの花は質実剛健そのもの。
ちなみにモミジは生物学的にはカエデの仲間で、葉の切れ込みの深いものなどをモミジと呼んでいます。
以前テレビなどでも紹介されていたこともありましたが、西日本の一部では、灰汁抜き等の下処理をしたモミジの葉を天ぷらにして食すところもあるようですよ。モミジの葉を下処理して食べることを考えた先人の知恵、凄いですね。
創立記念日~栃木県第三中学校開校から117年~
117年前の4月16日、栃木県第三中学校が開校、そしてその4日後の20日に授業がスタートしました。そのことに由来して、今日4月20日は本校の創立記念日になっています。
栃木県第三中学校とは現在の真岡高校の開校時の名称です。
1900年(明治33年)に栃木県第三中学校、その翌年の(明治44年)に栃木県立真岡中学校に改称、そして1948年(昭和23年)の学制改革より栃木県真岡高等学校と改称した後、1951年(昭和26年)に現在の栃木県立真岡高等学校となりました。
しかし創立117年といっても、117年前がどのような時代であったかというのは想像しにくいので、今日は今から117年前の1900年当時の出来事を一部載せてみようと思います。
・義和団の乱が起こる
・第4次伊藤内閣が成立する
・ABO式血液型が発見される(当時はA型・B型・C型という呼び方だった)
・透過性の高い放射線が発見される(発見から2年後の1903年にラザフォードによりガンマ線と名付けられる)
伊藤博文やラザフォードなど、教科書に出てくる著名人が活躍してる頃から本校はあったということがわかります。
激動の20世紀を経て、歴史と伝統を積み重ね、117回目の創立記念日は緑鮮やかな人工芝を臨みながら迎えることができました。
栃木県第三中学校とは現在の真岡高校の開校時の名称です。
1900年(明治33年)に栃木県第三中学校、その翌年の(明治44年)に栃木県立真岡中学校に改称、そして1948年(昭和23年)の学制改革より栃木県真岡高等学校と改称した後、1951年(昭和26年)に現在の栃木県立真岡高等学校となりました。
しかし創立117年といっても、117年前がどのような時代であったかというのは想像しにくいので、今日は今から117年前の1900年当時の出来事を一部載せてみようと思います。
・義和団の乱が起こる
・第4次伊藤内閣が成立する
・ABO式血液型が発見される(当時はA型・B型・C型という呼び方だった)
・透過性の高い放射線が発見される(発見から2年後の1903年にラザフォードによりガンマ線と名付けられる)
伊藤博文やラザフォードなど、教科書に出てくる著名人が活躍してる頃から本校はあったということがわかります。
激動の20世紀を経て、歴史と伝統を積み重ね、117回目の創立記念日は緑鮮やかな人工芝を臨みながら迎えることができました。
八重桜「関山」
夏のような暑さだった昨日の陽気で、一気にグランド西にある八重桜が咲き進みました。
昨日は1割ほどしか咲いていなかった花が、今日は3部咲きほどにまでなりました。

一般的には桜といえばソメイヨシノを思い浮かべることが多いですが、花弁が多く色の濃い八重桜は豪華な雰囲気で、ソメイヨシノとは違った魅力があります。
本校にあるこの八重桜ですが、調べたところ「関山(カンザン)※1」という品種のようです。花弁が20~50枚で、一総に付く花数が3~4輪、蕾は濃桃色、雌しべが2本で葉化することがある、などが特徴で、全ての条件に該当していました。

いくつかサンプルをとってみましたが、こちらは花弁が31枚でした。

雌しべも2本。

こちらが花の中心部を拡大したものですが、雌しべは葉化していました。桜に限らず突然変異で八重化したものは繁殖能力がないものも多いですが、この関山もいわゆるサクランボはできません。
ソメイヨシノに比べると馴染みが少ないように思われますが、桜の花の塩漬けの多くはこの関山の花が使われています。
ちなみに八重桜は関山の他にも綺麗な花がたくさんあります。

これは本校以外の場所で撮影した鬱金(ウコン)という淡い黄緑色の桜です。花弁に葉緑体を持っているためこのような花色になっています。残念ながら本校には植えられていませんが、八重桜をアップしたこの機会に不思議な桜なので紹介させていただきました。
関東ではソメイヨシノは散ってしまいましたが、これから八重桜が見頃を迎えますので、是非素敵な八重桜を探してみてください。
※1:カンザン以外にセキヤマと読む場合もあるようです。
昨日は1割ほどしか咲いていなかった花が、今日は3部咲きほどにまでなりました。
一般的には桜といえばソメイヨシノを思い浮かべることが多いですが、花弁が多く色の濃い八重桜は豪華な雰囲気で、ソメイヨシノとは違った魅力があります。
本校にあるこの八重桜ですが、調べたところ「関山(カンザン)※1」という品種のようです。花弁が20~50枚で、一総に付く花数が3~4輪、蕾は濃桃色、雌しべが2本で葉化することがある、などが特徴で、全ての条件に該当していました。
いくつかサンプルをとってみましたが、こちらは花弁が31枚でした。
雌しべも2本。
こちらが花の中心部を拡大したものですが、雌しべは葉化していました。桜に限らず突然変異で八重化したものは繁殖能力がないものも多いですが、この関山もいわゆるサクランボはできません。
ソメイヨシノに比べると馴染みが少ないように思われますが、桜の花の塩漬けの多くはこの関山の花が使われています。
ちなみに八重桜は関山の他にも綺麗な花がたくさんあります。
これは本校以外の場所で撮影した鬱金(ウコン)という淡い黄緑色の桜です。花弁に葉緑体を持っているためこのような花色になっています。残念ながら本校には植えられていませんが、八重桜をアップしたこの機会に不思議な桜なので紹介させていただきました。
関東ではソメイヨシノは散ってしまいましたが、これから八重桜が見頃を迎えますので、是非素敵な八重桜を探してみてください。
※1:カンザン以外にセキヤマと読む場合もあるようです。
緑の募金から環境問題を考えるきっかけに
本日、各クラスで福祉委員から緑の羽が配布されました。

この時期、テレビなどでもよくアナウンサーなどが襟につけているのを見かけることも多いと思います。
緑の羽は「緑の募金」活動の一環として配布されているものですが、その歴史は古く、最初の募金活動は1950年にまで遡ります。ちなみに1950年前後、真岡高校ではどんな出来事があったかというと、前年の1949年に商業科が設置され、1951年に栃木県真岡高等学校から現在の栃木県立真岡高等学校へ改称されるという時代でした。旧制真岡中学出身のプロボクサー・ピストン堀口氏が現役を引退したのも1950年です。
募金がスタートしてから67年、緑化の推進や水資源確保のための森林整備などに当てられてきた「緑の募金」活動。この羽の配布をきっかけに、少しでも環境について考えるきっかけになってもらえたらと思います。まずは普段の生活の中で「3R(Reduce・Reuse・Recycle)」や校内でのゴミの分別などからはじめてみましょう!!
この時期、テレビなどでもよくアナウンサーなどが襟につけているのを見かけることも多いと思います。
緑の羽は「緑の募金」活動の一環として配布されているものですが、その歴史は古く、最初の募金活動は1950年にまで遡ります。ちなみに1950年前後、真岡高校ではどんな出来事があったかというと、前年の1949年に商業科が設置され、1951年に栃木県真岡高等学校から現在の栃木県立真岡高等学校へ改称されるという時代でした。旧制真岡中学出身のプロボクサー・ピストン堀口氏が現役を引退したのも1950年です。
募金がスタートしてから67年、緑化の推進や水資源確保のための森林整備などに当てられてきた「緑の募金」活動。この羽の配布をきっかけに、少しでも環境について考えるきっかけになってもらえたらと思います。まずは普段の生活の中で「3R(Reduce・Reuse・Recycle)」や校内でのゴミの分別などからはじめてみましょう!!
自転車の安全点検は定期的に
今日は昼休みを使って自転車安全点検がおこなわれました。

毎日通学に使う自転車ですが、ブレーキやタイヤの空気圧などは意外に気にしないという人もいるのではないでしょうか。ブレーキ性能の落ちた自転車ではいざという時に止まれませんし、空気圧が適正でない状態で走っているとパンクの原因になったりもします。
では適正な空気圧とは??
車などは運転席のドアを開けると比較的目に付きやすい場所に適正値のステッカーが貼られていますが、自転車はどうでしょう??
実は自転車の場合は基本的にタイヤに表示されています。

ゲージ付きの空気入れなどを使えば簡単に測れますので、これからは気にしてみるようにしましょう。
ちなみに、近年ネットの輸入格安自転車の欠陥による走行中の破損事故や、イヤホンで音楽を聴きながらの事故、競技用自転車(ブレーキ無し)による事故なども頻繁にメディアなどで取り上げられています。自転車だからといって安易に考えず、自分の身を守るという意味でも普段から安全管理をしっかりとし、運転の際はきちんとルール・マナーを守りましょう。
毎日通学に使う自転車ですが、ブレーキやタイヤの空気圧などは意外に気にしないという人もいるのではないでしょうか。ブレーキ性能の落ちた自転車ではいざという時に止まれませんし、空気圧が適正でない状態で走っているとパンクの原因になったりもします。
では適正な空気圧とは??
車などは運転席のドアを開けると比較的目に付きやすい場所に適正値のステッカーが貼られていますが、自転車はどうでしょう??
実は自転車の場合は基本的にタイヤに表示されています。
ゲージ付きの空気入れなどを使えば簡単に測れますので、これからは気にしてみるようにしましょう。
ちなみに、近年ネットの輸入格安自転車の欠陥による走行中の破損事故や、イヤホンで音楽を聴きながらの事故、競技用自転車(ブレーキ無し)による事故なども頻繁にメディアなどで取り上げられています。自転車だからといって安易に考えず、自分の身を守るという意味でも普段から安全管理をしっかりとし、運転の際はきちんとルール・マナーを守りましょう。
グランド南側でひっそりと咲くヤマザクラ
先週まで咲いていた桜(ソメイヨシノ)も、この土日の暖かい春風に吹かれ散ってしまいましたが、替わりににグランド南側にあるヤマザクラが咲き始めました。

ヤマザクラは花の後に葉が出るソメイヨシノと違い、開花とともに赤みがかった葉を展開します。
花数が少なく、控えめな桜ですが、間近で見ると野性味溢れる力強さが感じられます。ちなみに桜全般に当てられている花言葉は以前に紹介した「精神の美」ですが、ヤマザクラには「あなたに微笑む」という花言葉もあります。緑鮮やかな人工芝の上で体育の授業や部活で頑張っている生徒たちを、陰ながら見守っているかのような可憐な桜がこれから見頃を迎えます。
ヤマザクラは花の後に葉が出るソメイヨシノと違い、開花とともに赤みがかった葉を展開します。
花数が少なく、控えめな桜ですが、間近で見ると野性味溢れる力強さが感じられます。ちなみに桜全般に当てられている花言葉は以前に紹介した「精神の美」ですが、ヤマザクラには「あなたに微笑む」という花言葉もあります。緑鮮やかな人工芝の上で体育の授業や部活で頑張っている生徒たちを、陰ながら見守っているかのような可憐な桜がこれから見頃を迎えます。
特別学習会で学習の習慣を身につけよう
入学式から今日でちょうど1週間。そろそろ高校の生活にも慣れてきた1年生。「勉強を頑張ろう」とか「部活を頑張ろう」とか思うところは個人個人あるとは思いますが、やはり高校生活にとって切っても切り離せないのが勉強。
勉強の仕方や家庭学習の習慣を身につけることを目的として、今日、明日と1年生全員を対象に特別学習会が実施されます。今日は授業が終わった後の放課後を使い、明日は朝から15時50分までおこないます。まだ勉強法がよくわからなかったり、家庭学習の習慣がついていない生徒はこれを機に高校生活に必要な学習方法と学習時間を身につけましょう。


6時間の授業を終えた後ですが、皆しっかりと話を聞き、集中して取り組んでいます。
あと5分頑張ってみよう、明日はもう30分勉強時間を増やしてみよう・・・そのちょっとした積み重ねと、それをいかに継続させるかが高校での学習には大切です。少し気は早いですが、3年後に「真高生で良かった」と思えるよう、今のうちから少しずつ予習復習などの家庭学習の習慣をつけましょう。勉強が充実すると、それに比例しておのずと部活や学校での生活も楽しくなるはずです。
勉強の仕方や家庭学習の習慣を身につけることを目的として、今日、明日と1年生全員を対象に特別学習会が実施されます。今日は授業が終わった後の放課後を使い、明日は朝から15時50分までおこないます。まだ勉強法がよくわからなかったり、家庭学習の習慣がついていない生徒はこれを機に高校生活に必要な学習方法と学習時間を身につけましょう。
6時間の授業を終えた後ですが、皆しっかりと話を聞き、集中して取り組んでいます。
あと5分頑張ってみよう、明日はもう30分勉強時間を増やしてみよう・・・そのちょっとした積み重ねと、それをいかに継続させるかが高校での学習には大切です。少し気は早いですが、3年後に「真高生で良かった」と思えるよう、今のうちから少しずつ予習復習などの家庭学習の習慣をつけましょう。勉強が充実すると、それに比例しておのずと部活や学校での生活も楽しくなるはずです。
4月は検診の季節
1学期がはじまり、新学期特有の慌ただしさが続く日々ですが、4~5月は色々な検診が入ってくる季節でもあります。今年最初の検診は結核検診。1年生と教職員を対象に今日の午後検診を受けました。

受付の順番を待っている1年生たち。

最近雨で肌寒い日が多かったのですが、今日は天気も良くて暖かく、半袖で待つ生徒にはちょうどいい昼下がりの日差しでした。

そしてこれは今日お世話になった診断車。中で着替えて撮影してあっという間に診断は終わってしまいますが、この診断車、サイズなどにもよりますが、実は1億円ほどするものもある凄い車らしいです。確かにレントゲンの機材だけでも数千万円。普段はあまり気にしない物事でも、調べてみると意外に驚くことがたくさんあります。
受付の順番を待っている1年生たち。
最近雨で肌寒い日が多かったのですが、今日は天気も良くて暖かく、半袖で待つ生徒にはちょうどいい昼下がりの日差しでした。
そしてこれは今日お世話になった診断車。中で着替えて撮影してあっという間に診断は終わってしまいますが、この診断車、サイズなどにもよりますが、実は1億円ほどするものもある凄い車らしいです。確かにレントゲンの機材だけでも数千万円。普段はあまり気にしない物事でも、調べてみると意外に驚くことがたくさんあります。
新入生のための部活動説明会
1年生が入学して4日目。今日はその1年生に向けて部活動説明会が開かれました。

生徒会の進行で、各部活がパフォーマンスや説明をしていきました。「気軽に入れます」という部活もあれば、一方で「やる気のある人だけ入って下さい」という厳しいメッセージの部活まで、それぞれの部活の個性が出た紹介になりました。

先陣を切って登場したジャグリング部。日頃からパフォーマンスに慣れているせいか、トップバッターとして場を盛り上げました。

弓道部は弓道衣でステージへ。やはり普段競技の際に着用するユニフォームや道着を見るとイメージしやすいですね。こういう姿を見て「ちょっとこの部活イイかも」なんて思った1年生もいたかもしれません。

こちらは写真部の紹介の様子。こちらも実際自分たちが撮影した写真を紹介していました。
上記の3つの部活の他にも真岡高校にはたくさんの部活があります。人工芝と陸上のレーンが整備されたグランドで汗を流すのも良し、芸術的センスのある者は文化部でその才能を発揮するのも良し、迷っていたりやりたいものが見つからないという人は、ひとまず見学してみるのも良し。3年間しかない高校生活ですから、是非やりたいもの、好きなものを見つけて、部活という楽しみを見いだしてみてください。体力や能力の向上だけでなく、先輩との繋がりという、部活ならではの縁もきっとそこにはありますよ。
生徒会の進行で、各部活がパフォーマンスや説明をしていきました。「気軽に入れます」という部活もあれば、一方で「やる気のある人だけ入って下さい」という厳しいメッセージの部活まで、それぞれの部活の個性が出た紹介になりました。
先陣を切って登場したジャグリング部。日頃からパフォーマンスに慣れているせいか、トップバッターとして場を盛り上げました。
弓道部は弓道衣でステージへ。やはり普段競技の際に着用するユニフォームや道着を見るとイメージしやすいですね。こういう姿を見て「ちょっとこの部活イイかも」なんて思った1年生もいたかもしれません。
こちらは写真部の紹介の様子。こちらも実際自分たちが撮影した写真を紹介していました。
上記の3つの部活の他にも真岡高校にはたくさんの部活があります。人工芝と陸上のレーンが整備されたグランドで汗を流すのも良し、芸術的センスのある者は文化部でその才能を発揮するのも良し、迷っていたりやりたいものが見つからないという人は、ひとまず見学してみるのも良し。3年間しかない高校生活ですから、是非やりたいもの、好きなものを見つけて、部活という楽しみを見いだしてみてください。体力や能力の向上だけでなく、先輩との繋がりという、部活ならではの縁もきっとそこにはありますよ。
桜の花言葉
真岡高校を知っている方には「真岡高校=欅(けやき)」のイメージが強いという方もおられるかもしれませんが、もちろん真岡高校にも桜が植えられています。本数こそ多くはありませんが、新学期のはじまるこの時期に美しい花を咲かせます。先生や生徒、地域の方が一番目にするのは正門脇に植えられているこの桜かと思います。

今年も立派に咲き誇っています。そして真岡高校で一番大きな桜が敷地の北西、弓道場の所にある桜です。

敷地の端にあり、人目につきにくい場所ですが、大きいだけあって花数は一番です。今年は開花後に雨が多く、満開直後も雨続きだったため、早くも散り始めていますが、あと数日は春風に舞う桜吹雪とともにその花を眺めることができそうです。

ちなみに桜には花言葉がいくつか存在しますが、その一つに「精神の美」という言葉があります。「明朗高潔」や「自主自律の態度」などを教育目標に掲げる真岡高校にはピッタリな花ということですね。
今年も立派に咲き誇っています。そして真岡高校で一番大きな桜が敷地の北西、弓道場の所にある桜です。
敷地の端にあり、人目につきにくい場所ですが、大きいだけあって花数は一番です。今年は開花後に雨が多く、満開直後も雨続きだったため、早くも散り始めていますが、あと数日は春風に舞う桜吹雪とともにその花を眺めることができそうです。
ちなみに桜には花言葉がいくつか存在しますが、その一つに「精神の美」という言葉があります。「明朗高潔」や「自主自律の態度」などを教育目標に掲げる真岡高校にはピッタリな花ということですね。
出会いがあれば別れもある・・・離任式
今日はこの春の異動で惜しまれながら真岡高校を離れることとなった先生方の離任式がおこなわれました。

まだまだ先生方に教わりたかった生徒たちもたくさんいたはずです。しかし残念ながらそれはもう叶いませんが、残された先生と生徒とで、今よりさらに素晴らしい真岡高校にしていきますので、異動される先生方も次の新天地で頑張っていただければと思います。

先生方の今後のご活躍を期待しています。ありがとうございました。
まだまだ先生方に教わりたかった生徒たちもたくさんいたはずです。しかし残念ながらそれはもう叶いませんが、残された先生と生徒とで、今よりさらに素晴らしい真岡高校にしていきますので、異動される先生方も次の新天地で頑張っていただければと思います。
先生方の今後のご活躍を期待しています。ありがとうございました。
始業式
先週の金曜日に新たに新入生を迎え入れ、今日1学期がスタートしました。校長からは、今年度の学校全体の目標として、授業や部活動などにおいて主体的に取り組むことや、自立心を高めることなどが生徒に向けて話されました。
終わりよければ全てよしという言葉もありますが、終わりをよくするためにはスタートダッシュが重要です。今年度が充実したものになるよう、今日から授業や部活などしっかり学校生活に取り組みましょう。日本一熱い男子校真岡高校を作り上げるために!!
終わりよければ全てよしという言葉もありますが、終わりをよくするためにはスタートダッシュが重要です。今年度が充実したものになるよう、今日から授業や部活などしっかり学校生活に取り組みましょう。日本一熱い男子校真岡高校を作り上げるために!!
桜満開、期待膨らむ入学式
今年も新たに200名の新1年生が真高生として入学しました。小雨降る中、色々な期待と少しの不安で迎えたであろう入学式。講堂で迫力ある応援団旗がそんな心境の新入生を力強く出迎えます。

この後、一人一人呼名を受け、晴れて真岡高校の生徒となりました。

入学式式辞.pdf

まだ初々しい雰囲気のある新入生ですが、これから真岡高校が掲げる至誠の精神のもと立派な真高生になっていくことでしょう。

1学年のスタッフはもちろん、教職員全員で新入生のこれからの学校生活が有意義なものになるよう頑張っていきます。新入生のみなさんも1日も早く真高での学校生活に慣れ、3年後、「真高に入学して良かった」と言えるよう毎日の高校生活を送って下さい。

ちなみに、式の前に降っていた小雨は、式の後には上がり、満開の桜と一緒に記念写真を撮れるまでに回復しました。
この後、一人一人呼名を受け、晴れて真岡高校の生徒となりました。
入学式式辞.pdf
まだ初々しい雰囲気のある新入生ですが、これから真岡高校が掲げる至誠の精神のもと立派な真高生になっていくことでしょう。
1学年のスタッフはもちろん、教職員全員で新入生のこれからの学校生活が有意義なものになるよう頑張っていきます。新入生のみなさんも1日も早く真高での学校生活に慣れ、3年後、「真高に入学して良かった」と言えるよう毎日の高校生活を送って下さい。
ちなみに、式の前に降っていた小雨は、式の後には上がり、満開の桜と一緒に記念写真を撮れるまでに回復しました。
新年度在校生登校初日
桜が咲き始めたなかを入学式準備および新クラス発表で2・3年生が登校しました。

一足早く渡辺教頭先生離任式が行われました。
足利女子高校長として異動になりました。

生徒会長からの送別の言葉

集会のあと、新クラス・担任が発表になりました。
新しいクラスで、新たな仲間たちと初めてのHRです。(2-4)

個人写真撮影も行いました。
一足早く渡辺教頭先生離任式が行われました。
足利女子高校長として異動になりました。
生徒会長からの送別の言葉
集会のあと、新クラス・担任が発表になりました。
新しいクラスで、新たな仲間たちと初めてのHRです。(2-4)
個人写真撮影も行いました。
入学式のご案内(駐車場のお願い)
4月7日の入学式概要
9:00~ 保護者受付(入学料等納入)
※受付前にクラス番号をご確認戴き、納入用紙にご記入下さい。
9:05 生徒登校
※昇降口でクラス番号を確認し3階の1年各組に着席して下さい。
9:10~ 生徒ホームルーム
9:50~ 新入生講堂入場
10:00 入学式 開式
11:00 生徒ホームルーム
11:10~ 保護者懇談(PTA入会式)
11:50 保護者クラス懇談
12:25(予定) 校内に駐車のお車は一旦ご移動願います。
※7日の入学式は、駐車に関して以下の件、ご協力、よろしくお願いいたします。
十分な駐車台数をご用意できません。
相乗り等のご協力をよろしくお願いいたします。
①校内の駐車は、間隔を詰めた駐車をお願いします。途中移動できません。
また、12時25分を目安に一斉に一旦ご移動をお願いします。

②キューロク館(真岡駅前駐車場)をご利用になる場合は、お借りした南東側エリアの通常枠内に必ず駐車して下さい。なお70台程度となりますのでご了承下さい。
本校職員が案内しておりますので、よろしくお願いいたします。
9:00~ 保護者受付(入学料等納入)
※受付前にクラス番号をご確認戴き、納入用紙にご記入下さい。
9:05 生徒登校
※昇降口でクラス番号を確認し3階の1年各組に着席して下さい。
9:10~ 生徒ホームルーム
9:50~ 新入生講堂入場
10:00 入学式 開式
11:00 生徒ホームルーム
11:10~ 保護者懇談(PTA入会式)
11:50 保護者クラス懇談
12:25(予定) 校内に駐車のお車は一旦ご移動願います。
※7日の入学式は、駐車に関して以下の件、ご協力、よろしくお願いいたします。
十分な駐車台数をご用意できません。
相乗り等のご協力をよろしくお願いいたします。
①校内の駐車は、間隔を詰めた駐車をお願いします。途中移動できません。
また、12時25分を目安に一斉に一旦ご移動をお願いします。
②キューロク館(真岡駅前駐車場)をご利用になる場合は、お借りした南東側エリアの通常枠内に必ず駐車して下さい。なお70台程度となりますのでご了承下さい。
本校職員が案内しておりますので、よろしくお願いいたします。
年間予定をアップしました。
ホームページ、全日制 年間行事予定に
平成29(2017)年度年間計画をアップしました。
ご利用下さい。
なお、予定を変更する場合もございますのでご了承下さい。
また、全日制 左メニュー下 お知らせ に月・行事等の予定もございますのでご覧下さい。
平成29(2017)年度年間計画をアップしました。
ご利用下さい。
なお、予定を変更する場合もございますのでご了承下さい。
また、全日制 左メニュー下 お知らせ に月・行事等の予定もございますのでご覧下さい。
人工芝動画が“You tube”で見られるようになりました
昨年10月に完成した本校の人工芝グラウンド。
完成以来、部活動や体育の授業などはもちろん、昼休みにもソフトボールなどで一汗流す生徒たちの様子がみられます。
そんな緑鮮やかで広々とした本校の人工芝グラウンドが“You Tube”で動画として見ることができるようになりました!!
撮影にはドローンを使用して、人工芝の景観だけでなく、部活の様子や体育の授業風景も見ることができますので、是非ご覧になってみてください。
動画はコチラから↓↓↓
※クリックすると新規ウインドで“You Tube”が開きます。
https://www.youtube.com/watch?v=um2BqAU-B1M
白布ヶ丘だより3月109号 発行
卒業式を挙行いたしました。
ご卒業おめでとうございます
平成28年度卒業式が挙行されました。時系列でご紹介します。
高校生活最後の朝、SHRの様子です(3-4)。

保護者受付も順調に済みました。

来賓受付は生徒が担当しました。

警備部隊も準備完了です。

入場を待つ会場


保護者の皆様も着席されました。

在校生入場。

吹奏楽部の「エルザの大聖堂への行列」演奏のなかで卒業生入場です。

卒業生入場。



10時、開式。

呼名に応じて、一名ずつ返事・起立しました。


学校長式辞。卒業式式辞.pdf

同窓会祝辞。

PTA祝辞。

在校生代表送辞。

全日制卒業生代表答辞。

吹奏楽部の「蛍の光」の演奏と、真岡高校大応援団旗「白竜千里旗」に送られて卒業生が退場しました。

卒業生の前途に幸多かれ!
平成28年度卒業式が挙行されました。時系列でご紹介します。
高校生活最後の朝、SHRの様子です(3-4)。
保護者受付も順調に済みました。
来賓受付は生徒が担当しました。
警備部隊も準備完了です。
入場を待つ会場
保護者の皆様も着席されました。
在校生入場。
吹奏楽部の「エルザの大聖堂への行列」演奏のなかで卒業生入場です。
卒業生入場。
10時、開式。
呼名に応じて、一名ずつ返事・起立しました。
学校長式辞。卒業式式辞.pdf
同窓会祝辞。
PTA祝辞。
在校生代表送辞。
全日制卒業生代表答辞。
吹奏楽部の「蛍の光」の演奏と、真岡高校大応援団旗「白竜千里旗」に送られて卒業生が退場しました。
卒業生の前途に幸多かれ!
卒業式および駐車について
2月28日、3年生が久しぶりに顔をそろえ、卒業式予行等が行われました。

校歌の練習前には、ストレッチで絆を深めました!?

明日の卒業式概要
8:30頃~ 保護者受付
9:25~ 在校生入場
9:54~ 卒業生入場
10:00 卒業式 開式
11:30 閉式
11:45~ 3学年部会
12:00 構内車両移動
※明日の卒業式は、駐車に関してご協力、よろしくお願いいたします。
①構内に駐車される場合は、間隔を詰めた駐車をお願いします。
また、12時を目安に一斉に一旦ご移動もお願いします。
②キューロク館(真岡駅前駐車場)をご利用になる場合は、お借りした南東側エリアに必ず駐車して下さい。
本校職員が案内しておりますので、よろしくお願いいたします。
校歌の練習前には、ストレッチで絆を深めました!?
明日の卒業式概要
8:30頃~ 保護者受付
9:25~ 在校生入場
9:54~ 卒業生入場
10:00 卒業式 開式
11:30 閉式
11:45~ 3学年部会
12:00 構内車両移動
※明日の卒業式は、駐車に関してご協力、よろしくお願いいたします。
①構内に駐車される場合は、間隔を詰めた駐車をお願いします。
また、12時を目安に一斉に一旦ご移動もお願いします。
②キューロク館(真岡駅前駐車場)をご利用になる場合は、お借りした南東側エリアに必ず駐車して下さい。
本校職員が案内しておりますので、よろしくお願いいたします。
白布ヶ丘だより2月号発行
学校評議委員会が開かれました。
第2回学校評議委員会が開かれました。
学校評議委員の皆様のご出席を戴き、学校側からの説明・質疑応答をしました。

学校側から、校長・教務・進路の説明をしました。

今回から生徒による説明も行いました。
学校評議委員の皆様のご出席を戴き、学校側からの説明・質疑応答をしました。
学校側から、校長・教務・進路の説明をしました。
今回から生徒による説明も行いました。
平成28年度 宇大留学生との交流会
2月10日(金)に、1学年のLHRおよび総合において、宇大留学生との交流会を実施しました。
1年1組 CHHEM(チャエム) SONGRIN(ソンレン) さん (カンボジア)
1年2組 林(リン) 純玄(ジュンゲン) さん (台湾)
1年3組 陳(チン) 虹(グ)虹(グ) さん (マレーシア)
1年4組 甘(カン) 叡(エイ)寧(ネイ) さん (香港)
1年5組 LASOVSKA(ラソフスカー) PETRA(ペトラ) さん (チェコ)
留学生は皆、大変熱心に、プレゼンをしたり、生徒の質問に答えてくれたりしてくれたので、どのクラスも大いに盛りあがりました。
留学生を送ったあとは、それぞれのクラスでグループをつくり、交流会の振り返りを行い、まとめとしました。
真岡高校の、早春。
本日、特色選抜・海外特別選抜試験が行われました。
今年は、集合場所の講堂入り口で、紅梅が受検生を迎えました。


例年、卒業式に咲き誇る紅梅ですが、暖かい日差しで早い開花です。
今年は、集合場所の講堂入り口で、紅梅が受検生を迎えました。
例年、卒業式に咲き誇る紅梅ですが、暖かい日差しで早い開花です。
【申込み受付中】海外留学について
真岡高校では,キャリア教育・グローバル教育の一環として
平成29年度より海外研修(ボストン9日間7/2~10)を実施する
ことになりました。
現地の大学の寮に滞在し,英語を外国語として学ぶ他国の学生と
交流をするなど,有意義なものとなっております。
先日2/3に研修の主旨や内容、行程表を記載した保護者あて
通知を配布しました。
通知にもありますとおり,詳細についての説明会を
2/28(火)16:00~
本校にて実施します。保護者の方の参加も可能です。
留学の申込みは説明会を聞いて判断してかまいませんので,
興味のある人は説明会に是非参加してください。
説明会の参加申込みが2/10(金)締切となって
おりますので,忘れずに申込みください。
平成29年度より海外研修(ボストン9日間7/2~10)を実施する
ことになりました。
現地の大学の寮に滞在し,英語を外国語として学ぶ他国の学生と
交流をするなど,有意義なものとなっております。
先日2/3に研修の主旨や内容、行程表を記載した保護者あて
通知を配布しました。
通知にもありますとおり,詳細についての説明会を
2/28(火)16:00~
本校にて実施します。保護者の方の参加も可能です。
留学の申込みは説明会を聞いて判断してかまいませんので,
興味のある人は説明会に是非参加してください。
説明会の参加申込みが2/10(金)締切となって
おりますので,忘れずに申込みください。
GoogleマップEarthで人工芝校庭をみてみよう!
GoogleマップEarthの写真が更新されて、真岡高校の人工芝の様子が見られるようになりました。2016年10月26日、28日竣工式直前のテントを準備した日の撮影です。「真岡高校」検索でぜひご覧下さい。
白布が丘だより1月第107号発行
真岡高校の、鴨。
静かなプールで鴨が羽を休めています。

昨年暮れには飛来していたようです。
次第に数が増えて、今日は二七羽になっていました。
小さい画面ですが、数えられるでしょうか・・・
昨年暮れには飛来していたようです。
次第に数が増えて、今日は二七羽になっていました。
小さい画面ですが、数えられるでしょうか・・・
真高生、挑む。
校内に張り出されている激励文です。


試験前日の集会では、校長先生の号令のもと、センター試験に全力を出し切るか、「そーだ!!」

1月14日(土)センター試験一日目。
直前まで粘る、真高生!@作新学院大学

さあ、頑張って!!行ってらっしゃい!!
試験前日の集会では、校長先生の号令のもと、センター試験に全力を出し切るか、「そーだ!!」
1月14日(土)センター試験一日目。
直前まで粘る、真高生!@作新学院大学
さあ、頑張って!!行ってらっしゃい!!
第3学期始業式
白布ヶ丘新年の人工芝校庭です。
霜で一面「真っ白」ななか、サッカー部員が朝練中です。
始業式は、体を温める体操から・・・
始業式の前に、陸上高飛び用マットをご寄贈下さった田尻様に感謝状を贈呈いたしました。
3学期始業式.pdf校長講話
文武両道賞授与式
今年の文武両道賞は二年五組が受賞しました。
冬休み特別学習会
正月明けの5日には、全学年が特別学習会を行いました。

1学年は、記念館大講堂で問題演習に取り組むなど頑張っています。
3年生は間近に迫ったセンター対策授業です。
1学年は、記念館大講堂で問題演習に取り組むなど頑張っています。
3年生は間近に迫ったセンター対策授業です。
真高OB、Jリーガー来校
真岡高校から筑波大学に進学し、サガン鳥栖で活躍している三丸選手が来校しました。

忙しいスケジュールを縫っての来校でしたが、サッカー部の練習にも参加して戴きました。今後の活躍をお祈りするとともに、現サッカー部員は三丸選手と対戦する、三丸選手と共に戦うJリーガーを目指して頑張ろう!!
忙しいスケジュールを縫っての来校でしたが、サッカー部の練習にも参加して戴きました。今後の活躍をお祈りするとともに、現サッカー部員は三丸選手と対戦する、三丸選手と共に戦うJリーガーを目指して頑張ろう!!
第2学期終業式
第2学期終業式が行われました。

2学期終業式.pdf校長講話

進路部長講話。3年生は緊張の冬休み。がんばれ!!

生徒指導部長講話。元気に新年を迎えましょう。

保健委員会からの提言。歯磨きコンクールを終えて。

応援団から、3年生に激励のエールが送られました。
まずは、年明けにセンター試験。私大/国公立前期/中期/後期と続きます。
体調に気をつけて、全力を出し切れ!!
2学期終業式.pdf校長講話
進路部長講話。3年生は緊張の冬休み。がんばれ!!
生徒指導部長講話。元気に新年を迎えましょう。
保健委員会からの提言。歯磨きコンクールを終えて。
応援団から、3年生に激励のエールが送られました。
まずは、年明けにセンター試験。私大/国公立前期/中期/後期と続きます。
体調に気をつけて、全力を出し切れ!!
白布ヶ丘だより12月 第106号 発行
真高生、篠笛を吹く。
音楽の授業で篠笛を練習しています。
まず、笛の名手の模範演奏をお聴きしました。

地域の祭りで、神楽の笛を長年担当されているそうです。
伝統行事である祭りのこと、神楽の出し物や背景、笛の調子による表現についてなど、多岐にわたるお話もお伺いできました。
真高生一番の笛の名手は誰でしょうか。

取材協力・・・菊地校長(担当:笛の名手/模範演奏!!)
1年4組音楽選択生徒
まず、笛の名手の模範演奏をお聴きしました。
地域の祭りで、神楽の笛を長年担当されているそうです。
伝統行事である祭りのこと、神楽の出し物や背景、笛の調子による表現についてなど、多岐にわたるお話もお伺いできました。
真高生一番の笛の名手は誰でしょうか。
取材協力・・・菊地校長(担当:笛の名手/模範演奏!!)
1年4組音楽選択生徒
真高生、綺麗にする。
第2学年のLHRで、学校内外の清掃活動を行いました。


学校の木々から校庭周辺まで舞い散った落ち葉清掃をしました。

教室の床にワックスがけをしました。

トイレも徹底的に磨きました。
これからも綺麗なトイレで気持ちよく使いましょう。
学校の木々から校庭周辺まで舞い散った落ち葉清掃をしました。
教室の床にワックスがけをしました。
トイレも徹底的に磨きました。
これからも綺麗なトイレで気持ちよく使いましょう。
真岡高校の、小春日和。
師走としては暖かい小春日和になりました。
暖かい南風が吹いて・・・

人工芝の全面に、木の葉が舞い散りました。

清掃開始!!!



けやきの葉もほとんど落葉し、落ち葉との戦いももう少しです。
暖かい南風が吹いて・・・
人工芝の全面に、木の葉が舞い散りました。
清掃開始!!!
けやきの葉もほとんど落葉し、落ち葉との戦いももう少しです。
校長と部長の食事会
今日から4回に分けて、運動部・文化部各部の部長と校長の食事会が開かれています。

ちょっと緊張しつつも、部活動の練習や大会成績、目標などいろいろな話題で盛り上がっていました。
ちょっと緊張しつつも、部活動の練習や大会成績、目標などいろいろな話題で盛り上がっていました。
真岡高校の、雪景色。
今年は紅葉に雪が積もりました。



銀杏の黄葉にも雪

サッカー部員は、融雪作業で雪の中に・・・

・・・やっぱり、雪が降ったら、庭駆け回る!!

ケヤキの紅葉に、雪景色。

翌朝、木々の高い枝はたくさんの霜で朝日に輝いていました。


雪に降り積もった銀杏の葉です。

寒さに負けず、頑張りましょう!!
銀杏の黄葉にも雪
サッカー部員は、融雪作業で雪の中に・・・
・・・やっぱり、雪が降ったら、庭駆け回る!!
ケヤキの紅葉に、雪景色。
翌朝、木々の高い枝はたくさんの霜で朝日に輝いていました。
雪に降り積もった銀杏の葉です。
寒さに負けず、頑張りましょう!!
生涯学習講演会
文化庁文化部国語科国語調査官 鈴木仁也先生の講演をお聞きしました。



言葉は、話される場とメンバーで変化し、
伝える意味・伝わる意味も人によって異なります。
広く言葉環境を考え、自分の思いを伝えることが大切なことだと考えました。
豊かな言葉を話したいですね。
言葉は、話される場とメンバーで変化し、
伝える意味・伝わる意味も人によって異なります。
広く言葉環境を考え、自分の思いを伝えることが大切なことだと考えました。
豊かな言葉を話したいですね。
真岡高校の、秋。
秋も深まり、校内各所で紅葉がみられます。




白布が丘だより11月第105号発行
真岡高校の、駅伝大会。
伝統の真岡高校駅伝大会が実施されました。
保護者の皆様や、警察、沿道の皆様のご支援で、今年も無事終了しました。
ありがとうございました。

朝日に鮮やかな緑の、完成したばかりの人工芝校庭から出発します。

15クラスの21人が思いを繋いでいきます。

真岡・益子地内を走り抜きました。

クラスメイトのゴールが待ち遠しい生徒達です。

先頭、2-5のアンカーが学校に帰ってきました。

今日の昼食は、PTA豚汁作成委員会による手作り豚汁です。

閉会式での、生徒全員からの「ごちそうさま」

優勝2-5の記念撮影です。おめでとう!!
保護者の皆様や、警察、沿道の皆様のご支援で、今年も無事終了しました。
ありがとうございました。
朝日に鮮やかな緑の、完成したばかりの人工芝校庭から出発します。
15クラスの21人が思いを繋いでいきます。
真岡・益子地内を走り抜きました。
クラスメイトのゴールが待ち遠しい生徒達です。
先頭、2-5のアンカーが学校に帰ってきました。
今日の昼食は、PTA豚汁作成委員会による手作り豚汁です。
閉会式での、生徒全員からの「ごちそうさま」
優勝2-5の記念撮影です。おめでとう!!
第53回校内駅伝競走大会(コース・選手一覧)
11月13日(日)に第53回校内駅伝競走大会が実施されます。各クラスの代表21名が総合優勝をめざして約48kmのコースを走ります。本校校庭を発着として9時に出発し、11時45分頃にゴールする予定です。
当日は、伴走しながらの応援は警察署から禁止との指導を受けていますので、ご協力をお願いいたします。また、沿道での応援の際には、交通の妨げや地域住民の方のご迷惑にならないように駐車の仕方等にご注意ください。
11日(金)に声援用の赤い旗を配布しましたので、保護者の皆様、応援の際には是非持参していただき、選手への声援をお願いいたします。
荒天で実施の有無が心配される場合には、13日(日)6時30分までにホームページ及び緊急メール配信にてお知らせします。
以下駅伝に関する資料を掲載しますのでご活用ください。
○ 区間の通過予定時刻
当日は、伴走しながらの応援は警察署から禁止との指導を受けていますので、ご協力をお願いいたします。また、沿道での応援の際には、交通の妨げや地域住民の方のご迷惑にならないように駐車の仕方等にご注意ください。
11日(金)に声援用の赤い旗を配布しましたので、保護者の皆様、応援の際には是非持参していただき、選手への声援をお願いいたします。
荒天で実施の有無が心配される場合には、13日(日)6時30分までにホームページ及び緊急メール配信にてお知らせします。
以下駅伝に関する資料を掲載しますのでご活用ください。
○ 区間の通過予定時刻
真高生、落ち葉を掃く。
いよいよ欅の落葉が始まりました。

人工芝に降り注ぐ落ち葉との戦いの始まりです。!?

落ち葉は掃きには、この箒が一番効果があるようです。
人工芝に降り注ぐ落ち葉との戦いの始まりです。!?
落ち葉は掃きには、この箒が一番効果があるようです。
真岡高校の「ケヤキ列」
校庭南側に並ぶ11本の「ケヤキ」には名前がついています。


このたび、痛みが目立った銘版が新しくなりました。








桜ヶ丘に一番近い、校庭南東にあるケヤキは「あこがれ」と名付けられています。
桜ヶ丘には、白布ヶ丘が見える桜に「ほほえみ」と名付けられているそうな・・・



一度、一本一本、名前の由来を考えてみてはいかがでしょうか。
このたび、痛みが目立った銘版が新しくなりました。
桜ヶ丘に一番近い、校庭南東にあるケヤキは「あこがれ」と名付けられています。
桜ヶ丘には、白布ヶ丘が見える桜に「ほほえみ」と名付けられているそうな・・・
一度、一本一本、名前の由来を考えてみてはいかがでしょうか。
人工芝グランドの利用が始まりました。
体育の授業で、人工芝のサッカーコートでサッカーをしています。



卒業アルバムのクラス写真を人工芝の真ん中で撮影しました。
卒業アルバムのクラス写真を人工芝の真ん中で撮影しました。