学校生活[全日制]

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

第1学期終業式

終業式に先立ち、合唱コンクール委員会・営繕委員会・生徒会からの提言がありました。
営繕委員会からは、清掃・避難訓練・トイレ利用などの呼びかけがありました。



水泳部・山岳部・陸上競技部・サッカー部壮行会


校長講話1学期終業式.pdf

続けて、進路指導部・生徒指導部からの講話がありました。
3年生は、本格的に受験勉強に取り組む夏休みです。
心身ともに、たくましくなった姿を2学期始業式にみられることを期待しています。

第2学年進路講演会

ベネッセコーポレーションの筒井宏哉氏を講師にお招きし、
「希望進路実現のために~2年生の今、やるべきこと」
として講演会を開きました。
保護者の皆様にも多数ご来場いただきました。

なお、校庭工事が本格化したため、駐車方法を変更しました。
正門内の駐車スペースに、詰めて駐車していだだくようになります。
出し入れにご協力をいただくことになりますが、よろしくお願いいたします。

側溝工事が進んでいます

サッカーコート回りのU字溝設置工事がほぼ終了しました。

サッカーコート全体の様子です。

南東側・キック板前

サッカーコート南側

陸上トラック部分(校庭北側・講堂内から見た風景)
次はフィールド内の傾斜調整が入ります。
・・・白布ヶ丘だよりのアルバムコーナーもご覧下さい。

真岡高校の、「はたらくくるま」

真岡高校の人工芝工事に、いろいろな「はたらくくるま」が働いています。

ほこり防止の散水や作業車両の土を洗って作業をして戴いています。

側溝の細い溝や、貯水槽の掘削など、大小のショベルカーが見られます。

掘り出した土や傾斜を整えるための土や砂利を運んでいます。

新しく仲間入りしたモーターグレーダー。平面を削り出す新鋭機です。
いよいよサッカーエリア本体の工事が始まるようです。

性に関する講演会を実施しました

芳賀赤十字病院 看護師長 田中弘子先生をお招きして
「私たちの生と性」と題した講演をお聞きしました。

命の誕生や相手を大切にすること、そして感謝。

生徒たちの間に積極的に入って問いかけもたくさんありました。

保健委員から、感謝の言葉をお送りしました。
命のバトンを大切にしていきたいと思います。
ありがとうございました。

貯水槽工事

貯水槽の掘削が終わり、設置工事が始まりました。



下部は透水性の、その他は遮蔽性のあるシートで包まれました。
雨水はここに流れ込んで、浸透させます。溢水分は排水されます。
(これまでの写真は白布ヶ丘だよりアルバムコーナーをご覧下さい)

第三学年進学講演会

夏休みを前に、三学年進学講演会を開きました。
受験に向けたスケジュール、心構え、進路情報の入手方法
さらに受験校決定など多岐にわたりました。

保護者の皆様にも多数ご参加戴きました。ありがとうございました。
頑張れ、3年生!

真高生、自分をみつめる

一学年LHRで、栃木県の高校で今年から始まった
『とちぎの高校生「じぶん未来学」』
   を実施しました。

自分をみつめる。

友人から、自分を知る。

自分を知ることは、友人を知ること。
友人を知ることは、自分を知ること。

貯水槽用掘削終了

貯水槽の掘削が終わり、基底工事が始まりました。


掘り出した土で校庭には大きな山ができています。
6月中は体育のサッカー・ソフトを実施しています。(一年生の授業)
7月からは、プールで水泳の授業です。

真岡高校の、香り

オオバボダイジュの花が咲いています。

正門を入った駐車場の園庭で、オオバボダイジュの花が甘い香りを漂わせています。梅雨の晴れ間の日がよく香ります。秋にはちょっと変わった付き方の実がみられます。
「花期は6~7月。花は長い柄をもった房状の花序で葉のつけ根につき、下向きで狭い舌状の包葉がある。http://www.geocities.jp/kounit/saizikidousyokubutu/zyumoku/oobabodaizyu/oobabodaizyu.html
」より。

真高OB、母校に帰る。

5月29日から2または3週間の予定で、本校OBの教育実習生が実習中です。

2-4付・地歴公民(日本史)・2週間

2-1付・理科(化学)・2週間

1-3付・理科(物理)・2週間

1-4付・保健体育・3週間
実習生の皆さんがぜひ教壇に立って活躍できるよう期待しています。
また、在校生諸君は、積極的に交流して先輩から多くのことを学んで下さい。

人工芝工事、始まりました。

本日から、校庭の人工芝工事が始まりました。
10月完成予定です。工事の進捗状況の写真は白布ヶ丘だよりアルバムのコーナーにも用意いたしますのでご覧下さい。
工事期間中、トラックなど大型車両の出入りや、工事区域の設定など、生徒・保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたします。安全には十分注意してください。
今後、校庭を利用した駐車ができなくなります。学校行事等でご来校の際にはできるだけ公共交通機関のご利用や乗り合わせてのご来校等のご協力をお願いいたします。なお、周辺商業施設等の駐車場への駐車はご遠慮ください。ご協力重ねてよろしくお願いいたします。

掘削作業が始まりました。

校庭最西側、野球ライト線付近に雨水の貯水槽を作ります。

数m掘り下げると、火山灰層(いわゆる鹿沼土)が出てきました。
生徒諸君も安全に注意して洪積台地である校庭内部の地層を見学してみましょう。

残土は校庭の傾斜調整のため再利用されます。

吹奏楽部定期演奏会

第51回吹奏楽部定期演奏会

日時 6月12日(日)14:00開演

場所 真岡市民会館

ゲスト真岡高校吹奏楽部OB吹奏楽団

曲目 2016年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲より
    ターンブル・マーチ
    私のお気に入り
    スク-ティンオンハードロック 他

入場無料真高定演.jpg
     
 

生徒会・熊本地震復興募金

私たち真岡高校生徒会(芳賀郡生徒会連盟)は5月3日(水)益子町陶器市にて熊本地震復興支援募金を呼びかけました。陶器市に来場者された皆さまのおかげで35万7557円の募金が集まりました。このお金は下野新聞を通じて熊本の被災者の方々にわたります。募金に協力していただきました皆さま、本当にありがとうございました。



平成28年度栃木県高等学校総合体育大会サッカー大会優勝

平成28年度栃木県高等学校総合体育大会サッカー大会決勝戦報告
真岡高校 2-0 矢板中央高校
優勝を勝ち取ることができました。
応援いただいた皆様に感謝申し上げますとともに、報告いたします。
第59回 関東高等学校サッカー大会 に栃木県第1代表として出場します。
これからも応援どうぞよろしくお願いします。

創立記念式・記念講演

本校は4月20日(水)に創立117年目を迎え、記念式並びに記念講演会を開催しました。
校長式辞創立記念式式辞.pdf


保護者の皆様にも多数ご来場いただきました。ありがとうございました。
記念講演は 都野 祐俊 氏(本校昭和41年3月卒 茂木町・慶翁寺 住職
 演題 「コトバの力、母の力」です。
ご紹介いただいた作品の配付資料都野先生資料.pdf

特に、先生からは
「コトバのはたらき・・・ものを抽象する性質」
「私たちは、「コトバ」によってものを考え、ものに感動する」
「コトバは全ての教科の「基礎力」」
を取り上げてお話しいただきました。


中原中也「サーカス」朗読時に音響係を務めた吹奏楽部員です。

都野先生は本校応援歌の作曲者でもあります。
感謝の意を込めて、応援団・吹奏楽部のリードで全員で歌わせていただきました。

平成28年度新任式

平成28年度、真岡高校ご勤務となった先生方の新任式を行いました。(前任)
 渡辺教頭(栃木特別支援学校)
 大山先生(那須清峰高校)・国語科
 塚原先生(新規)・国語科
 石塚諭先生(新規採用)・地歴公民科
 大谷先生(真高定時制併任)・地歴公民科非常勤講師
 上野先生(栃木高校)・保健体育科
 大關先生(宇都宮高校)・英語科
 内野先生(新規)・芸術科(書道)非常勤講師
 渡邉先生(宇都宮清陵高校)・理科実習助手
 松本事務長(栃木商業高校)
 大嶋係長(窯業技術センター)


ご指導よろしくお願いいたします。

対面式

離任式・始業式と続く新年度行事の最後に、対面式を行いました。
生徒会長からの歓迎のことば。

一年生代表挨拶。

一年生もいち早く男子高・真岡高校の一員となって、高校生活を謳歌して下さい。

平成28年度離任式

始業式に先立ち、4月から新しい学校に異動となった先生方の離任式が行われました。
 相沢教頭先生 那須拓陽高校校長
 塚越先生    宇都宮北高校
 小林先生    栃木県教育委員会
 畠山先生    栃木農業高校
 舘野先生    ご退職
 渡辺祐先生  高根沢高校
 山崎先生    栃木高校
 床井先生    ご退職
 大島事務長  ご退職
 荒川主事    栃木県税事務所

お忙しい中お越しいただいた先生方から、最後の講話をいただきました。

平成28年度入学式

平成28年度全定合同入学式が挙行されました。
雨の入学式でした。

芽吹いた木の芽が水を得てぐんぐんのびるように、新入生も大きく育ってください。


保護者受付。

教室では、クラスが発表され、クラスメイト・担任と初顔合わせをしました。

入学式次第です。

入場

入学許可に向けた呼名に、元気に答える新入生です。

入学許可、校長式辞.pdf

佐藤務 福田武隼同窓会長・定時制後援会長代理による祝辞

大塚和幸 全日制PTA会長による全定PTA代表祝辞

新入生代表宣誓

真岡高校の3年間で、多くのことを経験し、多くのことを学んで、
力強く成長してください。

ひき続きPTA入会式が行われました。(校長挨拶)

真岡高校での3年間、よろしくお願いいたします。
保護者の皆様と共にご子息の成長を支えて参りましょう。

2・3年生登校日

入学式に先立ち、式場準備と新クラス発表、教頭離任式を行いました。

相沢教頭先生は那須拓陽高校校長として御転出です。
英語学習に関するお話もいただきました。


新クラスも発表され、いよいよ真岡高校の平成28年度、始動です。

合格体験発表会

今春大学入試に挑戦し、見事合格を勝ち取った先輩方からお話を伺いました。


秋田大学・医学部
山形大学・地域教育学部
新潟大学・工学部
金沢大学・人間社会学域
宇都宮大学・工学部
名古屋大学・工学部(順不同)
への進学が決まった先輩たちです。

新3年生も、一年後後輩にことばを残せるよう、頑張りましょう。

校庭の人工芝化が決定しました

 真岡高校の校庭が、本校OB大塚実様(株式会社大塚商会相談役名誉会長)のご寄付により人工芝とするグラウンド改修工事が決定いたしました。計画図は真岡高校レイアウト.pdfをご覧下さい。工事開始は本年6月から、竣工は10月を予定しております。
 なお、大塚様からは記念館として保存している旧本館の改修・耐震工事の費用もご寄付いただいております。大塚様の御厚意に対して生徒教職員一同が深く感謝するとともに、今後の学習・教育活動に身を引き締めて頑張っていく所存です。
 ※工事進捗状況は随時HPでお知らせしていく予定です。

真高生、浴衣を着る。2016!

昨年に続いて、家庭科の浴衣着付けを取材しました。

浴衣は初めて?!

自分たちでも挑戦!これが、こっちで、あれ??

浴衣男子。できあがり。

後片付けもしっかりできるようにしましょう。

取材協力・モデルたちは、一年三組の生徒諸君でした。

校長室食事会

生徒会の生徒が校長室で食事会をしました。

学校のこと、進路のことその他諸々の事柄を話題にしながら昼食を一緒に楽しみました。
生徒会や学校、そして個人的にも何かヒントが見つかったでしょうか。

真高生、磨く。

1月29日の一年LHRは、奉仕作業として校内各所を磨きました。
さぁ、自分の担当する作業場所を決めて!!

磨く。

磨く。

磨く。

磨く。

清々しく、入試でやってくる中学生を迎え、卒業する3年生を送りましょう。

メール配信テストの実施

1月22日(金)16:45頃にメール配信テストを行います。
関係資料を生徒を通して配布しました。
メールが届きましたら、「開封確認」をお願いします。
当日にメールが届かなかった場合は、携帯の設定等をご確認の上、配布プリント記載のコールセンターまでご連絡下さい。
また、新たに登録を希望される場合は、学校にご連絡下さい。