学校生活[全日制]

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

駅伝大会~最新情報~

19日に実施される駅伝大会の選手が一部変更となりましたので、
最新の選手一覧を掲載します。

選手一覧

当日は中継所及び監察係で168名の保護者の御協力と
警察官11名による交差点の安全確保のもとで、レースが行われます。
昨日(16日)配布しました応援の赤旗を持参して,
沿道での声援をお願いいたします。

福祉教育講演会

本日「広げよう!若いチカラ!地域に向けて発進」というテーマで福祉教育講演会がおこなわれました。

講演会には同じ真岡地区の真岡女子高校、真岡北陵高校、真岡工業高校の福祉系の部活の生徒にもご協力いただき普段の活動内容や福祉の大切さについて発表してもらいました。

最初に真岡女子高校のJRC部に発表していただきました。



老人ホームや障害者施設の人たちと交流しながら、地元に根付いた活動を紹介してくれました。

続いて真岡工業高校のボランティア部。



真岡工業高校では手作りランプシェードを老人ホームに寄贈したという工業高校ならではのエピソードなどを紹介してくれました。

最後は真岡北陵高校の家庭クラブの発表。



こちらも調理講習会やエコキャップの回収など、家庭クラブらしい活動内容を紹介してくれました。

最後の質疑応答でもいくつか質問が出るなど、非常に良い講演会となりました。



今回の講演・発表を聞いて少しでも何か思うことがあったり、さらに実際に何か行動をしてみたりできたら、この講演会の意味がさらに増すのではないかと感じました。

第54回校内駅伝競走大会

 11月19日(日)に第54回校内駅伝競走大会が実施されます。各クラスの代表21名が総合優勝をめざして約48kmのコースを走ります。本校校庭を発着として9時に出発し、11時45分頃にゴールする予定です。
 当日は、伴走しながらの応援は警察署から禁止との指導を受けていますので、ご協力をお願いいたします。また、沿道での応援の際には、交通の妨げや地域住民の方のご迷惑にならないように駐車の仕方等にご注意ください。
 

 荒天で実施の有無が心配される場合には、19日(日)6時30分までにホームページ及び緊急メール配信にてお知らせします

 
以下駅伝に関する資料を掲載しますのでご活用ください。
 

中継所通過予定時刻

落ち葉の季節到来

冬の到来を感じさせる朝の冷え込みになってきました。
サッカー部が朝早くから、落ち葉掃除をしています。

台風の後、手前の栃の木はほとんど葉を落としましたが、
校庭南側の欅がこの後落葉本番を迎えます....。
サッカー部の戦いは続く?

落ち葉掻き

台風一過で澄んだ秋晴れとなった今日ですが、未明から午前にかけて吹いた強風でグランド周辺には大量の落ち葉が。



朝や清掃の時間に部活の生徒や美化委員、外清掃の生徒たちが掻き集めましたが・・・。





午後も午前ほどではないもののまだ風が吹いています。集めても集めてもまた上から降ってくるいたちごっこのような状況です。地道に片付けていくしかないようです。

ちなみに昼前に今日のこの風が今年の木枯らし1号だと発表がありました。宇都宮では9時38分に最大瞬間風速18.8m/sを記録したようです。明後日からは11月。旧暦の霜月の名の通り、朝の冷え込みが日々進んでいきます。季節の変わり目ですので、体調管理には十分気を付けましょう。

マラソン大会代替タイムレース

昨日、今日で中止になったマラソン大会の替わりに、体育の授業を使いグランドで長距離走のタイム測定をしています。

ということで、ドローン出動♪



昨日午前中の3年生を撮影してみました。



スタートして数十m。まだ一団となっています。



2週目に入る頃にはかなりバラけた感じに(笑)



昨日はこの後雨も降り出し、肌寒い中のマラソンになりましたが、今日は晴天の下でちょうどいいランニング日和です。ちょうど今もグランドでは1年生が走っています。

体育の授業を空撮

昨日のマラソン大会はまさかの台風で中止となってしまいました。走ってる所を一部ドローンで撮影予定だったのですが、それも無しになってしまったので、替わりにといってはなんですが、今日の体育の授業を空撮しました。





今日も天気は曇り空でしたが、その分風も無く、ドローンを飛ばすにはちょうどいい感じでした。

ちなみに昨日できなかったマラソン大会は、明日の体育の授業でグランド内を走り、そのタイムを計測することで代替えとするとのことでした。

平成29年度PTA大学視察

 先週12日(木)に、PTA大学視察研修を実施しました。
 今年は、昨年度の慶應義塾大学に並ぶ私大の雄「早稲田大学」です。

 キャンパスでは、真岡高校OBの早稲田大学生を始め、4名の早大生が、丁寧かつ魅力的なガイドをしてくださいました。

 参加された皆様からは、早大生の素晴らしさを実感したという感想や、卒業後も活躍する真高生の姿に感激したという感想をいただきました。
 今回の研修では様々な方々のお力をいただきました。心より感謝申し上げます。

昼下がりの体育

久々に晴れたので、清掃が終わった後グランドをぐるっと1周回ってきました。テストや修学旅行で何日間かHPを更新しない間に一気に秋が深まった感じです。欅の葉も少し色が変わってきました。グランドでは体育の授業が始まるところでした。



この後、学校を出て、校外に走りにいったようです。マラソン大会まであと5日。天気予報はあまり良くない予報が出ていますが、台風の進路も気になるところです。

修学旅行3日目

疲れも出てくる3日目の朝食の様子です。予定の時間より10分遅れで食べ始めとなりました。

 

8008:30に担任から、各班ごとにチェックを受けて、自分たちの計画したコースで楽しく有意義な一日を過ごすために出発していきました。主な場所は、USJ、道頓堀、通天閣、大阪城などの大阪方面、伏見稲荷大社、清水寺などの京都方面。

 

17:0018:00 宿に全員無事戻って来ました。


18:20から、班長会議が行われました。明日は最終日なので連絡事項が多くありました。

18:50~夕食で、今夜はビュフェなので、生徒はお腹いっぱい食べていました。




明日は、修学旅行も最終日となり、午前中クラス別見学となります。
13:02には、京都を後にし栃木へ向かいます。

卒業アルバムの写真撮影

2年生は修学旅行中ですが、1・3年生は中間テスト真っ只中です。そのテスト期間中を使って昨日今日と3年生は卒業アルバムの個人写真を撮影しています。



こういう写真はずっと残る大事な写真なので、一番ベストな状態で写りたいものですよね。

ちなみに現3年生が卒業する2018年3月1日まであと140日です。

修学旅行2日目

2日目の朝食ですが、よく食べていました。

 

いよいよ宿を出発し厳島神社の見学に向かいます。

 

途中鹿と一緒に歩きました。

 

ガイドさんの説明を熱心に聞いていました。

 

干潮時だったので鳥居のところまで歩いて行けました。

 

いよいよ企業訪問研修に出発です。

企業訪問研修を終え、班ごとに夕食をとり20:00までに京都の新・都ホテルに到着しました。下記の様子は20時5分前のです。

班長は休む暇もなく、毎夜に班長会議があります。この後、各班員に連絡事項を漏らさず正確に伝える責任があります。

明日の予定は、京都・大阪の班別研修となります。

修学旅行1日目

朝、予定どおり出発しました。車中では、元気いっぱい楽しく過ごしていました。新大阪を過ぎた頃に、お弁当が配られた途端に静かになりもくもくと食べていました。

広島に到着後、バスで移動し被爆者体験講話を聞きました。

ガイドさんの案内で平和記念公園を見学し、その後資料館に入りました。






宮島口から船に乗り宮島に渡り、本日の宿である「宮島ホテル まこと」に到着しました。
夕食後、お土産を買いに夜間外出していく生徒もいました。

明日は、厳島神社を見学し、広島駅から新大阪または京都に向かい、企業訪問研修を行います。

中和滴定の実験

今週の2年生(理系)の化学の授業で「中和滴定」の実験をしました。



薄めた食酢(酸性)の上から水酸化ナトリウム(塩基性)を滴下し、中和させるという実験です。食酢には事前にフェノールフタレインを混ぜているので、中和点に達すると僅かに薄い赤色(見た目は色がついているかどうかわからないくらいの薄いピンク色)になるのですが、その色で滴下をやめるのが難しく、生徒たちも集中して実験に取り組んでいました。1滴の違が大きな差になるので、勢い余って綺麗な赤紫色になってしまった班もありましたが、正確さが必要とされる実験の難しさも経験できてよかったのではないでしょうか。

創立120周年同窓会名簿準備中です

来年7月下旬発行予定の創立120周年同窓会名簿を只今製作中です。今後、案内状等が届くことがありますのでご連絡いたします。

詳細は同窓会タブからご確認ください。以下のURLからもご参照いただけます。

http://153.127.209.180/ooruri/moka/nc2/index.php?key=jop0i2v7m-183#_183

枝の片付け作業

先日の台風で落ちた枯れ枝。サッカー部などが回収した山積みの枝を美化委員が清掃の時間に片付けています。



今週火曜から毎日作業していますが、半分片付いたかどうかといったところ・・・。相当な量が落ちたようです。どうやら来週ももう少し片付け作業をすることになりそうです。

献血しました

今日は朝から玄関前で献血がおこなわれています。



本校では毎年多くの生徒が献血しています。
今年も献血車3台に来ていただき、9時から17時過ぎまでフル稼働でした。



献血した生徒一人ずつにスポーツドリンクや機能性食品などが配られています。バスの外にいつも生徒が待っているほど結構な数の生徒が協力してるので、数が足りるかと心配になります。本校生はいろいろなことに協力的です。文武両道を謳う真岡高校は、勉強もスポーツも大切にし、加えて人として大切な心も素晴らしいものを持っています。

校長先生も率先して、献血に協力しました。

学校評議員会が開かれました

平成29年度第1回学校評議員会が今月12日に開催されました。

評議員は前中学校長・大学教授・洋菓子店経営・会社経営・保護者代表の5名にお願いしました。学校側からは校長をはじめ、全日制・定時制の職員と全日制から代表生徒3名が参加しました。



上の写真はその時の様子です。



代表生徒は今回は傍聴し、次回から本格的に会議に参加する予定となっています。

♫.。・*゜合唱コンクールフォトギャラリー2017゜*・。.♦♫

今月9月1日におこなわれた合唱コンクールの様子を写真で紹介します。

開会式の前の練習風景。各クラス割り当てられた時間を使い、最後の調整をしました。



午前中しっかりと練習し、午後の開会式。開会式には特別審査員としてご出席いただいた元益子中学校長石塚正美先生と真岡女子高校合唱部顧問の渡邉聖子先生にもステージ上でご参加いただきました。



体育大会や合唱コンクールなどの大きな行事で恒例となった、校長による盛り上げコールに応える生徒たち。「日本一熱い男子校」を校長自ら実践しています。



そして合唱コンクール本番を迎えました。













全クラス歌い終わった後、舞台裏では慌ただしく表彰式にむけて審査結果の集計作業に。この間、日本一を目指す天使の合唱団、真岡女子高校合唱部友情出演による合唱や本校職員による合唱で会場は盛り上がりました。



集計作業中



そして最後の表彰式。1~3年まで拮抗した今回の合唱コンクールでしたが、ほんの少しの気持ちの差なのか、はたまた経験の差なのか、上級生の意地なのか、優勝は3年5組の手に。そして僅差で3年1組が準優勝となりました。その次に1年生のクラスが2つ続き、2年生の最上位は全体の6位が最高位でした。来年は1年生は少しでも上を目指し、2年生は3年生として挑む最後の合唱コンクールで今年のリベンジを果たしてほしいところです。



今年の合唱コンクールも、本校生の頑張りと、たくさんの保護者の方のご来場、そしてお隣真岡女子高校の友情出演のおかげで、大盛況のうちに幕を閉じました。

白布祭にご来場いただきありがとうございました

先週金曜の午後の校内発表、そして土曜日の一般公開、ともに盛り上がった白布祭ですが、本日午前中の片付けまで含め全て終了いたしました。



土曜日の開始直後、応援團による演舞で華やかに一般公開の幕が開けました。



校内では各クラスによる展示や軽食の販売、部活の展示などが設けられました。





午後も終わりの時間が近づいていた14時過ぎに一番の盛り上がりを見せていたのが2年4組が開催したビンゴゲーム。中庭に大勢の人が集結していました!!



そして盛り上がった白布祭が終わり、今日の午前中はその片付けに追われましたが、手際よく片付けた生徒たちの頑張りもあり、予定より早く片付けも終了しました。



最後に受付近くで福祉委員会が呼びかけていた「九州北部豪雨災害義援金募金」ですが、皆様のご協力で8万8298円(うち天文部のおみくじ募金が2985円)の募金が集まりました。本日義援金として送金いたしましたので、この場をお借りしてご報告いたします。



このあと9時から一般公開です



8月最後の土曜日、天気は薄曇り。今のところ雨の心配は少なそうです。真岡市は静かな朝をむかえておりますが、今日はこの後9時から白布祭の一般公開となります。6時40分の時点ではまだ生徒は見かけませんが、サッカー部だけが午後の招待試合に向けてでしょうか??ユニフォーム姿で集合していました。

本日は白布祭にあわせて、記念館の方も時間限定(11:00~11:30、13:30~14:00)ではありますが一般公開を予定しております。開校当初の貴重な資料や、昔使用していた顕微鏡、歴代の記念誌などが展示されています。一般の方が目にする機会は普段はありませんし、本校OBには懐かしく感じるものもあるかもしれません。興味のある方は北門横にある記念館にもお立ち寄り下さい。

白布祭はじまる

午前中始業式で2学期がスタートしたわけですが、“日本一熱い男子校”をうたう真高は初日から熱気全開。白布健児にアイドリングは不要のようです。始業式が終わり昼食を挟んで12時から早速白布祭の開会式がはじまりました。

開会式の後は文化部の発表が続きます。そのトップバッター吹奏楽が只今演奏中です。



この後演劇部、ジャグリング部と続きます。

ここで発表しない部も校内で展示発表しています。たまたま通りかかった昇降口に今年度新たに加わった書道同好会の展示があったので、それも撮ってきました。



書道同好会以外にも色々な部活が展示や体験などを企画しています。明日の一般公開でももちろん展示等はしていますので、お越しの際は是非ご覧になってください。

2学期のスタート

今日から2学期がスタートしました。

午前中は始業式、壮行会、野澤賞授賞式が講堂にておこなわれました。始業式では校長から学校行事や生徒会活動、HR活動、部活動などは、「生きる力」を逞しくするための主体的な行動力を鍛えることに意義があり、それはこれからの時代で必要となる全身学力につながっていくとの講話がありました。
講話概要は、以下の「8.25 第2学期始業式」をクリックしてご覧になれます。

8.25 第2学期始業式.jtd


野澤賞の授賞式では、野澤一郎育英会の理事長佐藤務様から賞状の授与とご挨拶を頂戴しました。自分のためだけでなく他人のために生きる、そして社会の役に立つ人間になってほしいというエールを頂きました。





さて、この後午後からは学校祭「白布祭」の校内発表がおこなわれます。校長講話にもありましたが、このような行事は学校ならではのものです。2学期はこの白布祭を皮切りに合唱コンクールやマラソン大会、駅伝大会など行事が盛りだくさんです。このような行事を通して仲間との協力だったり、頑張ることの大切さを学んでいってほしいと思います。

後期補習授業がはじまりました

お盆も過ぎ、本校では今日から後期の補習授業がはじまりました。



連日雨続きで、今日もあいにくの空模様ですが、生徒たちは授業モードに気持ちを切り替えて登校してきています!!

明日の一日体験学習をはさみ来週水曜までが後期の補習授業となっていて、その後始業式、白布祭、合唱コンクール、マラソン大会・・・と、2学期は行事が目白押しとなっています。気温だけはすでに秋模様な毎日ですが、残りの夏休みも充実したものにしましょう。

オワンクラゲの蛍光タンパク質

先週補習授業の際に実験した大腸菌とオワンクラゲの遺伝子の実験ですが、その後一定の温度で保管したところ、きちんと発光する大腸菌が出来上がりました。



一見すると繁殖した大腸菌は白く濁った色なのですが、紫外線を当てると上の写真のように怪しげな緑色に浮かび上がった大腸菌を観察することができました。

というわけで、今回は実験成功です♪

IHサッカー2回戦結果報告

インターハイサッカー2回戦は、広島観音高校戦でした。
曇り空ながら日差しを感じるコンディションの元、仙台市総合運動場で行われました。

スタンドが狭かったため、サッカー部/応援団/生徒会一体の応援となりました。

真岡高校の得点チャンスも多々ありましたが、後半終了間際に得点を許してしまいました。

試合結果 真岡高校vs観音高校 0-1
今回の経験を生かし、次の試合に向けたスタートを切りたいと思います。
応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

IHサッカー初戦突破

7月29日泉総合運動公園 泉グラウンド 1回戦

真岡 vs 中京大中京 は2-0で初戦を突破しました。
雨中の熱戦になりました。



2回戦は7月30日(日)泉サッカー場西フィールド で11:30キックオフです。
応援よろしくお願いいたします。

大腸菌にオワンクラゲの遺伝子を組み込む実験

今日の生物の補習授業で遺伝子の実験がおこなわれました。

大腸菌にオワンクラゲの遺伝子を組み込むという実験です。



オワンクラゲは2008年のノーベル化学賞で下村脩氏の研究で注目された光るクラゲで、今回の実験では、そのオワンクラゲの発光タンパク質を大腸菌に組み込み、できた大腸菌にUVライトを当てて観察するというものです。今日の授業で組み込む作業は完了したので、明日、その結果を観察するそうです。うまく光るかどうかは明日のお楽しみ♪

壮行会と1学期終業式

入学式からはじまり、始業式、体育大会、バレー部やサッカー部、野球部に空手道部、水泳部や陸上部の快進撃など色々なことがあった1学期が今日で終わりました。この後、吹奏楽部が東関東大会への出場を視野に7月31日に県コンクールに臨みます。

1学期最終日の今日は、朝のSHR終了後、大掃除をしてから生徒は講堂で壮行会と終業式。サッカー部、陸上部、水泳部の活躍を願い、応援團と生徒全員で激励しました。





↑いつも通り安定の「日本一熱い男子校」の様子。

終業式では校長から「血と汗と涙」という話がありました。中で社会的な自立や自己実現ということにも触れ、普段の授業や生活態度、明日からの夏休みにおける主体的な行動力への期待で講話は締めくくられました。私HP係も自己実現に向けて頑張らなくては・・・。

なお、終業式の校長講話の詳しい内容につきましては下記のファイルにてご参照ください↓

7.20 第1学期終業式.jtd

心肺蘇生法を学びました

午前中の全校応援の後、午後は通常日課、放課後に心肺蘇生法実技講習会が開かれました。



最初に胸骨圧迫などの実技を学び、その後実際にAEDを用いて使い方を教わりました。AEDは最近様々な場所に設置されていて、誰にでも使えるよう設計されているため、音声案内に従い生徒たちもすんなり使いこなしていました。



使う機会が無いに越したことはありませんが、いざという時は今日の講習を思い出しましょう。

夏の高校野球準々決勝

清原球場第1試合 対國學院栃木高校との対戦でした。



生徒全員、保護者等、大応援団で声援を送りました。


「(学校の留守を守って)HP係は学校対応ということで学校に残り、とちぎテレビの画面から応援していました。実況から何度も「750名の大応援團」と紹介され、白布“球”児を応援する応援團の様子がしきりに映されていました。野球部の選手はもちろん、応援した生徒、応援團、そして先生方や保護者の方々の熱い熱気が画面からも伝わる、そんな試合でした。応援する姿も含めて、「日本一熱い男子校」を謳う本校らしい試合だったのではないかと思いました。」

学校の応援をまとめた応援団長



ピンチが続きましたが最後まで粘り強くプレーしました。

応援ありがとうございました。

生徒総会と性に関する講演会

今日は6・7時限目に生徒総会と性に関する講演会がおこなわれました。

 
白布祭まであと1ヶ月ちょっとということで、白布祭に関しての動画なども流されました。

生徒総会の後、1・2年生は講堂に残り、性に関する講演会を聞きました。



今回の演題は「命のつながりにいる私たち」でした。

性に関する講演会は年に1回毎年おこなわれていますが、ネット上などで多様な情報が流れている昨今、専門の先生を招いて正しい知識と情報を得られる貴重な講演です。今年も暑い講堂の中ではありましたが、生徒たちは静かに話に耳を傾けていました。「外国に比べ日本の性教育は・・・」と悲観的な情報もネットやテレビなどでも散見しますが、大切なのは、いかに正しい情報を得るかです。今日講演していただいた話は、今後の人生設計において役に立つ時が来ると思いますので、しっかりと頭に入れておきましょう。

海外研修@真高帰校

長いと思った海外研修も、あっという間に終了して真高に無事帰ってきました。

4時間遅れの帰校になりましたが、夜遅くまで校長先生を初め先生方が帰りを待って下さいました。また、保護者の皆様も生徒たちを迎えに来ていただきました。
帰国報告として、何名かの生徒が校長先生・保護者に感謝と研修で得た成果を報告して帰途につきました。
この後、研修の成果を生かし、学校生活を送れるよう頑張ります。さまざまなご支援と励ましをいただいたことに感謝いたします。
また、報告書や発表会等で、研修の様子をお伝えいたします。

海外研修@PLANE4hours delayed

現在、カナダ・サスカチュワン州上空を4時間遅れながら順調に飛行中です。
成田着に変更、到着は18時ごろ、真岡高校到着は21時過ぎになりそうです。


窓の下には氷河湖が点々とみられます。


フライト1時間後の食事が終わり、あと約9時間のフライトです。
みんな元気です。

第3学年進学講演会

第3学年生徒・保護者を対象に進学講演会を開催しました。
駿台予備学校大宮校舎長の吉井氏を講師に迎え、「第一志望校合格に向けて」と題して講演をして頂きました。

  

「夏にやるべきこと」「長期休業中のタイムスケジュール」「苦手克服法」「第1志望に受からない生徒とは」「第1志望に受かる生徒とは」等の大変興味深いお話をしていただきました。
 頑張れ、真高健児!

海外研修@Detroit2出発遅延

現地時間7月9日(日)13時30分 ふたたびアメリカ???
デトロイトからの報告が予定外に2号となりました。

飛行機搭乗後、機体不具合のため、一旦空港ロビーで待ち合わせです。
水やお菓子が配られました。
なんと、成田からの出発に続き、2回目です!!!
現在、デトロイト空港の発表では、3時間遅れ、日本到着も3時間遅れの案内がありました。
成田発の場合は、遅れアナウンスの後、少し早まる訂正のアナウンスも入っていますので、フライトインフォメーション等をご確認ください。
よろしくお願いいたします。

海外研修@Tufts-end

現地時間7月9日(日)4時研修最終日の朝
寮を旅立つ夜明け前に、遠くボストンのダウンタウンの高層ビルが見える大学の丘の上から、今回の研修のことと将来の自分に向けて決意表明を叫びました。

海外研修@Tufts12

現地時間7月8日(土)22時研修7日目Farewellパーティー
一緒に過ごした外国の研修生や先生・スタッフの皆さんとさよならパーティーをしました。
最後の話し合いをしたり、ゲームをして楽しみました。


日本のじゃんけんでゲームスタートです。

アメリカで知り合った仲間たちと、最後の交流です。大切にしたいと思います。
梅沢君の感想
だんだんそれぞれの国での生活の話までできるようになりました。サッカーでも声を掛け合ってプレーできた思いでができました。研修生のスマリーさん(中国の女子)、イアン君(台湾の男の子)と音楽やスポーツのことを話しました。楽しかった思い出がたくさん脳裏に浮かびました。

海外研修@BOSTON5

現地時間7月8日(土)
今日は終日、事前に立てた計画をもとに班別でボストンエリアを見学しました。

地下鉄も、自分たちで乗り降り駅を調べて利用しました。


イザベラ・ガードナー美術館にて。


ハーバード大学生協でお土産を選ぶ生徒も。


全班、怪我なく無事に帰寮しました。


大石君の感想:
1日ボストン市内を見学できて、楽しかったです。長い行程でしたが、自分たちで予定を修正しながら、ほとんどの見学場所を見て回ることができました。慣れない外国の地で、メンバーで協力し合って時間通りに寮に帰れたことがよかったです。

海外研修@Tufts11

現地時間7月7日(金)夕・夜
今日、生徒たちは大学のジムをお借りして、体を動かしました。

たくさんのトレーニングマシンが並んだ部屋で、全速力?で走っています。
バスケでは学生が練習しているコートに混じらせてもらいました。

夕方の講義の後、外国の研修生が行っていたカラオケ大会に参入しました。

カラオケキング・クイーンを選ぶ大会でしたが、見事キングに選ばれたのは・・・

この2人ということだそうです・・・

海外研修@Tufs10

現地時間7月7日(金)午後・夕
ボストンで初めての雨となりました。

今日の午後と夕は英語とコミュニケーションに関するお話をお伺いします。
まず午後には、コミュニケーションに関係した仕事で日本やその他いくつかの国で活躍しているケリアン先生のお話を聞きました。


日本では所属やその場を意識してコミュニケーションを始めるのに対して、
アメリカでは個人からスタートするコミュケーションであることなどから、コミュニケーションをする際に意識すべきこと・その違いを大切にすることなどのお話を伺いました。

ディスカッションを取り入れたアクティブな講義に、生徒たちも引き込まれたようです。
矢田部君の感想
日本人とアメリカ人で、身振り手振りの大きさが違う、ということが印象に残りました。

夕方には、昨日ハーバードをご案内していただいた松川田さんに学校と社会などに関してお話を伺いました。

社会で必要なことを早く意識して、学校ですべきことに気が付いて学校生活を送ることが大切だと話されました。
明日は、ボストン最後の一日。コミュニケーション力と判断力を意識して、有意義なボストン班別行動です。

海外研修@Tufts9

現地時間7月7日11時研修6日目 レッスン修了
語学レッスンが修了し、最終発表の後修了証書を受け取りました。

119号室


124号室


修了証書とコメント票です。