※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
11月28日の落ち葉清掃について
明日11月28日に実施を予定していた2年生による落ち葉清掃は中止とさせていただくことになりました。急な中止となってしまいましたことご了承ください。
駅伝大会
本日は11月23日に実施した駅伝大会を紹介します。この日は一部の生徒を除き、走者や係の生徒たちは直接現地に集合しました。朝は薄曇りで少し寒いくらいの気温の中、予定通り9時に第1走者が中村中学校をスタートしました。
本校の駅伝大会は真岡~益子~真岡の約40kmのコースを20人で襷を繋いでいきます。以下、一部ではありますが道中の様子を紹介します。
中継所や交差点では係の生徒だけでなく、PTAの方々にもご協力を頂き、安全に配慮しながら大会を実施しました。
今大会は総合優勝が1年5組、また、20区間のうち10区間において1年生が区間賞に輝くなど、1年生が健闘する結果となりました。全走者がゴールした後、生徒たちは講堂にて表彰式と閉会式に臨みました。
合唱コンクール・学校祭からはじまり、行事が盛りだくさんだった2学期も大きな行事はこの駅伝大会で終了となります。このあと来週からは期末テストがはじまります。体調をしっかりと整えて期末テストに備えましょう。
駅伝大会について
本日の駅伝大会は予定通り実施いたします。
体育[2年]~駅伝大会最終調整~
駅伝大会まであと2日となりました。今月に入り、体育の授業は駅伝大会の練習を中心におこなってきましたが、今日は駅伝大会前の最後の授業ということで、軽めに最終調整をおこないました。
これまではタスキを掛けて本番を想定した練習をしていましたが、今日は校内を1周して、各自サッカーなどで汗を流しました。
本番当日は走者として走る生徒だけでなく、中継所や荷物運搬などの係としてバックアップに周る生徒など、全員が大会に参加することとなります。一人ひとりが協力し、良い大会になることを期待しています。
音楽[1年]~箏~
今月から1年生の音楽では箏の演奏を学んでいます。箏はレンタルで借りているもので、今週いっぱいで返却とのことでしたので、今日はその様子を紹介します。
演奏する曲は、箏の定番「さくら」です。譜面には五線譜の楽譜とともに対応する玄の番号が振られていて、生徒たちは数字を確認しながら練習をしています。
普段は殆ど触れる機会のない楽器のため演奏するのが難しそうですが、生徒たちは毎週練習を重ね、少しずつ演奏できるようになってきたようです。
今週いっぱいで箏の授業は終了となりますが、少しでも上達できるよう練習に励んでもらえたらと思います。
1年生「つくばサイエンスツアー」
10月9日(木) 一年生対象に、つくば市内の研究施設を見学する「つくばサイエンスツアー」を実施しました。今年度本校が採択された「三菱みらい育成財団」の補助を使った初めての試みです。各自が希望した5つのコースに分かれて見学し、最新の科学技術などに触れました。
翌日には班ごとの報告会を行い、行動の振り返りと共有を行いました。文理選択の時期になっているということもあり、進路を考える良いきっかけになりました。
〈Aコース〉
JAXA筑波宇宙センター ― AIST-Cube ― 地質標本館
〈Bコース〉
エキスポセンター ― JAXA筑波宇宙センター ― 防災科学研究所
〈Cコース〉
高エネルギー加速器研究機構 ― 筑波実験植物園
〈Dコース〉
地図と測量の科学館 ― 高砂熱学イノベーションセンター
〈Eコース〉
国際農林水産業研究センター ― JICA筑波
〇 生徒の感想(抜粋)
・これからの世界をよりよくしていこうと努力している人がたくさんいることがわかった。
・生命の神秘を感じることができた。
・報告会を聞いて、ほかのコースも行ってみたいと思った。
・自分は文系だと思っていたが、理系の学問も面白そうだと思った。
・最新の防災について学べたことはとても貴重な体験だった。
・報告会を通して、ほかのコースも行ってみたいと思った。
卒業アルバムの撮影[授業風景写真]
現在卒業アルバムに掲載する3年生の授業風景を撮影しています。
今回は物理の授業での様子を撮影していただきましたが、このあと他の教科でも撮影が続きます。間近での撮影は緊張するかもしれませんが、いつも通りの自然体で臨みましょう。
家庭科[1年]~金融教育~
今月に入り1年生の家庭科でおこなわれていた金融教育の出前授業の日程が先週で終了しましたので、今回はその様子を紹介します。この金融教育は一昨年からはじまったもので今年で3回目となります。今年も足利銀行さんから講師の方をお招きし、1年生全クラスで授業をおこなっていただきました。
授業では近年の物価上昇についてや、投資・投機などの金融商品に関する知識などについて詳しく説明していただきました。
授業の後半ではクイズ形式でお金について楽しく学ぶ場面もありました。
近年は時代の変化が目まぐるしく、お金や金融商品に対する知識がより一層必要な時代になっています。しかし大人でも意外と知らないことも多く、知識が無いことで不利益を被ってしまう場合もあります。今回は金融のプロの立場から、高校生向けにわかりやすい説明をしていただき、生徒たちもお金や金融商品について考える良い機会になりました。生徒たちには今回の授業で学んだことを今後に役立ててもらえたらと思います。
第1回落ち葉清掃
今週水曜日に今年度1回目の落ち葉清掃を実施しました。今回は生徒会と有志の生徒での実施となりました。参加した生徒たちは放課後駐車場に集まり、班分けや注意事項などを確認してから各分担区へと移動しました。
今回は本校南側の道路を中心に落ち葉を回収しました。
今回は約1時間の清掃で、用意した大きな回収容器3袋分の落ち葉を回収することができました。この後も今月と来月合わせて複数回落ち葉清掃を実施する予定となっています。
自転車の交通違反の制度が変わります
少し先の話となりますが、来年の4月1日から自転車で交通違反をした場合の制度が変わるという連絡が今朝のSHRでありました。本校でも多くの生徒が通学に自転車を使用しているため、今回ホームページでも簡単にではありますが紹介しておきます。
まず大前提として、交通違反の指導取締まりに対する考え方に変更はありません。来年4月1日から新たに変更になるのが青切符制度の導入です。青切符での取締りは16歳以上が対象となるため、高校生の殆どが対象となります。現在は重大な違反行為を犯し交通の危険を生じさせると赤切符を切られ拘禁刑や罰金となりましたが、新たに青切符が導入されると交通に危険を生じさせなくても反則行為そのものに青切符が切られることになります。青切符を切られる違反をしてしまうと、罰金(例として並走、二人乗りなどが3000円、一時不停止、傘さし・イヤホン運転などが5000円、運転中の携帯電話使用などが12000円)を支払うこととなり、これを無視すると赤切符同様の刑事手続きとなってしまいます。今後は制度の変更があるということを念頭に置きつつ、制度が変わるからという理由ではなく、自分を守るため、そして周囲に迷惑をかけないためにもルールを守った運転を心がけましょう。
真岡高校の四季~カイノキ~
今日は朝から清々しい青空が広がり過ごしやすい陽気となりました。玄関前のロータリーでは今月に入りカイノキの葉が色づきはじめていて、枝の先端の方は既に真っ赤に染まっています。
カイノキは“学問の木”とされていて、本校では創立110周年の記念樹としてこのロータリーに植えられました。
今月は駅伝大会を控えており、毎日このカイノキの横を走る生徒の様子がみられます。
市役所インタビュー~真岡市役所真岡高校支所~
11月7日(金)1学年の「総合的な探究の時間」に市役所職員の方々をお招きして、地域課題に関するインタビューを行いました。
真岡高校では、社会課題に向き合うための実践的な力を育成する「至誠探究プログラム」の一環として、1年生で「探究基礎」、2年生で「個人課題研究」を行います。1年生は探究活動の基礎である「課題設定→情報収集→整理分析→まとめ表現」のサイクルを学び、2学期は次年度の個人研究につなげる「ミニ課題研究」をチームで行います。
今年度は「いちご」「防災」「環境保全」「スポーツ」「多文化共生」という5つのテーマに分かれ研究を行います。今回は各班で疑問点を整理し、それぞれのテーマに関わる市役所の担当課の方々にインタビューを行いました。
生徒たちは最初はとても緊張していましたが、市役所の方々が丁寧に対応してくださったこともあり、熱心にメモを取りながら聞いている姿が見られました。
インタビュー後には「簡潔に質問することが難しかった」「自分では考えてもみなかった視点で話してもらえた」等々、活動を通して学びが深まっている様子が見受けられました。今月末の発表に向けて、これからさらに調査を進めていく良いきっかけになったようです。
真岡市役所の職員の皆様、お忙しい中にも関わらず生徒の学習活動にご協力いただき、心より感謝申し上げます。
今年度の駅伝大会について
令和7年11月23日(日)に駅伝大会が実施されます。コース、各中継所、中継所通過予定時刻の詳細が以下のページにて確認できますので、詳細は以下のコース詳細からご確認ください。
令和7年度駅伝大会
日時:令和7年11月23日(日)
スタート時刻:9時
コース詳細:https://www.google.com/maps/d/edit?mid=17hy3nzoXOeyf7l7Sj9gi0kplii2d3cFW&usp=sharing
PDFでご覧頂く場合は以下のファイルにてご確認ください。
※スマートフォンの方は以下のQRコードをご利用ください。
[図書館]探究学習コーナーが設置されました
本日は図書室に探究学習に関する書籍をまとめたコーナーができたので紹介します。本校では探究学習として自分で設定したテーマについて研究・調査をするテーマ研究を2年生でおこなっています。そのテーマ研究を進めていく上で、どのようなテーマを設定したら良いのかや、研究・調査の手法、レポートのまとめ方などで困った時に活用できる本が揃っているのがこのコーナーです。
図書室には自分が調べていることについて書かれている本だけでなく、このようなテーマ研究で困った時に使える本も用意されているので、是非有効活用してみてください。ちなみに図書館入口のディスプレイもクリスマス仕様に模様替えされました。
図書館に来たらこちらも是非覗いてみてください。
「白布ケ丘だより」10月号発行
令和7年度「白布ヶ丘だより」10月号が発行されました。10月号では修学旅行や芸術鑑賞会などを掲載しています。誌面は下記のPDFにてご覧下さい。
マラソン大会
本日は昨日実施されたマラソン大会の様子を紹介します。昨年のマラソン大会は途中から本降りの雨に合ってしまいましたが、今年は朝から青空が広がり、清々しい陽気の中で走ることができました。井頭公園に集合した生徒たちははじめに開会式に参加し、その後準備体操をおこないました。
生徒たちが準備運動をおこなっている間、PTAの方々にご協力頂き給水所のセッティングをしていただきました。
準備運動を済ませた生徒たちは、その後各自ウォーミングアップをおこない、予定通り10時40分にスタートしました。
井頭公園の駐車場から一斉にスタート生徒たちは、公園内を経てから公園外の道路に出て、再度公園内を一周する約10kmのコースを走りました。
公園を出て歩道のコースを走り、再度公園内に戻った箇所で各自給水をとりました。給水のコップの手渡しもPTAの方々にご協力を頂きました。
トップの生徒が35分51秒のタイムでゴールし、その後続々と後続の生徒たちがゴールしました。
最後の生徒が完走し、順位やタイムなどの集計後に表彰式、閉会式をおこないました。
閉会式の校長講評では、まず最後まで走り切った生徒たちを労い、日頃色々なことに時間をとられなかなか自分と向き合う時間がとれない中、今回のマラソンは自分と向き合う貴重な時間になったのではないかと講評を述べました。今年のマラソン大会はこれで終了となりましたが、来月には駅伝大会が実施されます。走る行事が続きますが、次の駅伝大会もベストを尽くせるように頑張りましょう。
芸術鑑賞会~ヴァイオリンを中心としたアンサンブル~
本日は先週火曜日におこなわれた芸術鑑賞会の様子を紹介します。今年はヴァイオリンなどの弦楽器を中心とした演奏を観賞しました。当日は3時間目まで授業をおこない、その後会場のいちごホールへ移動しました。
ここからは演奏の様子を紹介します。
[※以下の写真は演奏者から了承を経て掲載しております。転載・引用はしないで下さい。]
演奏の合間には指揮や楽器の演奏などの体験もさせていただきました。
演奏の前半はモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」などのクラシック曲でヴァイオリンの音を楽しみ、後半は前半とは打って変わってロックやクラシカルロックという別世界のジャンルで楽しませていただきました。ロックな曲では大きな声や手拍子で盛り上がる様子も見られました。
今回は2時間の演奏でしたが、演奏はもちろん、楽器の体験や演奏の合間のトークなどでも楽しませていただき、2時間という時間があっという間に感じられる素晴らしいひと時を過ごすことができました。
TONERICO、soLiのメンバーのみなさんをはじめ今回演奏していただいた方々にこの場を借りて御礼申し上げます。
欅ネームプレート贈呈式
本日本校OBである野澤一郎氏のご親族の方への欅ネームプレート贈呈式が開かれました。
贈呈式は野澤一郎氏の胸像の前でおこないました。最近は冬のような寒さとぐずついた天気が続いていましたが、本日は好天にも恵まれ、大欅の木漏れ日の下で式を開くことができました。
今回贈呈されたネームプレートは名前のついた欅では最も西側にある「新(あたらし)」の枝を材料に製作されたものです。
贈呈式が終了した後に、出席者全員での記念撮影もおこなわれました。
粛々とした式が終わった後は、同窓生同士、昔の懐かしい思い出話に花が咲き、和やかな雰囲気となりました。
令和7年度修学旅行4日目(最終日)
いよいよ修学旅行も最終日となりました。
本日はクラス別研修の後、学年全員で昼食を取り、栃木へ帰ることになります。
朝一で3日分の着替えやお土産が詰まった荷物をトラックに搬入しました。
その後、ホテルでの最後の朝食を取ります。
当初は、保津川下り・琵琶湖クルーズにクラス毎に別れて向かう予定でしたが、保津川下りが強風のため運休となってしまったため、急遽、全クラス琵琶湖クルーズに変更になりました。
琵琶湖湖畔にて。
琵琶湖クルーズを楽しむ生徒たち。
天気にも恵まれ、生徒たちの表情も晴れやかでした。
琵琶湖から京都まで戻り、解団式・昼食会を行いました。
解団式での生徒代表挨拶。この旅行に関わって下さった添乗員の方や、保護者の方々への感謝を述べてくれました。
昼食会の様子。
昼食後、京都から新幹線に乗り込み栃木への帰路につきます。
新幹線乗車前の最後の買い物時間です。
行きの新幹線では元気いっぱいだった生徒たちも、帰りの新幹線ではすっかり疲れた様子でしたが、無事宇都宮駅、真岡高校へと到着する事が出来ました。
今回の修学旅行を通して、歴史・文化に触れるだけでなく、仲間との絆もさらに深まったことと思います。この経験を糧に、学校生活・勉強に励んでもらいたいです。
それでは、4日間お疲れさまでした!
令和7年度修学旅行3日目
本日で3日目を迎える修学旅行は、京都・大阪を中心とした班別研修の日となります。
ホテルでしっかりと朝食を取り、出発です!
天気にも恵まれ、生徒たちは軽い足取りで出発して行きました。
10円玉のデザインで知られる、平等院鳳凰堂を訪れたグループ
伏見稲荷を訪れたグループ
1周約4kmの「お山めぐり」をして、脚がパンパンになったようです!
お昼は博多とんこつ!? 美味しそうですね!
令和7年度の修学旅行は、幸運なことに大阪万博の開催期間と重なりました。
以下、万博に入場したグループの様子を紹介します。
ミャクミャクに歓迎される生徒たち
フランス館の様子
スペイン館の様子
ガンダムとともに、万博の地に立つ!
他にも、様々なパビリオンをめぐり、世界各地の歴史・文化に触れることができました。
本日は、夕食も各自で取ることになっています。
ホテル近くのステーキハウスで夕食を取ったグループ。
お店の方にとても親切にしていただいたと、嬉しそうにお話ししてくれました。この場を借りて、お礼申し上げます。
この2日間で生徒たちは、国内外の歴史や文化、一流のエンターテイメントなどをたくさん肌で感じることができました。
明日(最終日)は、クラス別研修となります。
令和7年度修学旅行2日目
修学旅行の2日目は、班別研修になります。
広島のホテルで腹ごしらえをして、大阪へと向かいます。
昨日の行きの新幹線では元気いっぱいだった生徒たちにも、少し疲れが見え始め、眠っている生徒が多かったです。
新大阪駅で解散し、各々大阪・京都を巡り、最終的に京都のホテルへと向かうようになっています。
以下、班別行動の様子を一部紹介します。
大阪城を訪れた生徒
通天閣を背景にした1枚
お昼にはお好み焼きを食べた班もいました。
グリコの前で決めポーズ!
嵐山散策
移動や帰着の時間的制約もある中ではありましたが、生徒たちが少しでも大阪・京都の魅力を感じてくれていれば幸いです。
明日も引き続き、班別研修になります。
令和7年度修学旅行1日目
2学年の修学旅行が本日よりスタートしました。日程は10月6日から9日の3泊4日、行き先は広島・関西方面になります。
早朝の集合となりましたが、予定された生徒全員出発する事が出来ました。
行きの車内での昼食の様子です。
新幹線に揺られること約5時間、最初の目的地である広島に到着しました。
広島駅でバスに、宮島口でフェリーに乗り換え、宮島へ向かいます。
宮島ではガイドさんの説明を受けながら、厳島神社の歴史について学びました。
干潮時の来訪だったので、鳥居の近くまで行くことができました!
その後、広島市中心部まで戻り、原爆ドーム・平和記念資料館を見学しました。生徒たちは、今ある平和の尊さを肌で感じ取ることができたようです。
本日泊まる広島のホテルに着いたのは、19時過ぎでした。大きなトラブルもなく、充実した1日となりました。
ホテルでの夕食の様子です。ビュッフェ形式で、どの生徒もたくさん食べていました!
明日からは、班別研修になります。
生物基礎[1年]~DNAの観察~
本日1年生の生物基礎の授業ではDNAを抽出して観察する実験がおこなわれました。
今回撮影したクラスは、夏休みの一日体験学習の授業公開時にブロッコリーで同様の実験をおこなっているため、今日の実験ではブロッコリーではなくバナナでDNAの抽出をおこないました。
バナナは乳鉢ですり潰し、そこに中性洗剤を混ぜた食塩水を入れ、ガーゼで濾します。
濾したバナナの液にエタノールを静かに入れていくとバナナの綿のような見た目をしたものが分離します。その綿のようなものの中にDNAが含まれています。
今回はこのDNAの部分を取り出して自然乾燥させ、次回の授業で再度観察する予定です。
家庭科[1年]~タブレットケース製作~
本日は1年生の家庭科の様子を紹介します。現在1年生の家庭科ではタブレット端末を収納するケースを製作しています。専用の製作キットはいくつかのカラーバリエーションがあり、本体生地やフタ、縫い糸をそれぞれ選べる仕様となっています。今日の授業では側面の縫い付けと最後の仕上げ作業をしていました。
縫い付けが終わった生徒は最後にスナップボタンのつけ方を教わり、それを取り付けてケースを完成させました。
完成品がこちらになります。
タブレット端末は毎日授業で使用するので、これからこのケースが活躍します。
献血に協力しました
本日2・3年生の希望者を対象に献血をおこないました。
献血の希望者は、献血前に健康チェックを実施し、体調等に問題が無いかを確認してから献血を実施しました。
本校では毎年多くの生徒が献血に協力してくれていますが、今年も多くの生徒が自主的に献血をおこなってくれました。
体育[2年]~水泳~
今年はまだ水泳の授業の様子を紹介していませんでしたので、本日は午前中におこなわれた2年生の水泳の様子を紹介したいと思います。朝晩はほんの少しだけ夏の終わりを感じられるような陽気になりつつありますが、日中は晴れるとまだまだ暑く、今日もプール日和な天気でした。
今日の授業では1学期に引き続き、クロールや平泳ぎのタイムを計測していました。
今期の授業の中で一番良いタイムを記録として残すようなので、次回以降も自己記録を更新できるように頑張りたいところですね。
教室の空気環境検査
本日専門の業者による各教室の空気環境と空気中のホルムアルデヒドの検査を実施しています。
ホルムアルデヒドの検査はホルムアルデヒド吸着剤を設置し、8時間ほど放置すると結果がわかるようになっています。本日の朝から測定をおこなっているので、放課後くらいには結果が出る予定です。
合唱コンクール
遅ればせながらにはなりましたが、本日は先週おこなわれた合唱コンクールの様子を紹介します。当日は現地集合で、午前中は各クラス最後の練習に臨み、昼過ぎから開会式、コンクールとなりました。まずは午前中の練習の様子を紹介します。
生徒たちは最後の練習を終え、開会式にのぞみました。毎年合唱コンクールは開会式から盛大な盛り上がりをみせます。
そしていざ本番を迎えました。
全クラスの発表終了後はすぐさま採点集計をおこない、その場で結果発表となりました。今年は優勝が3年5組、準優勝が3年4組、そして3位は1年3組となり、1年生も健闘しました。
全クラスベストを出し切り、合唱コンクールは大いに盛り上がりました。惜しくも入賞が叶わなかったクラスも来年こそは優勝を目指して頑張りましょう。そして2学期はマラソン大会や駅伝大会など大きな行事がまだ残っているので、そちらもベストを尽くせるようにこの後練習等頑張ってもらえたらと思います。
白布祭[片付け]
先週開催された白布祭ではたくさんの来場者に足を運んでいただき、午後になっても大盛況のまま無事閉会となりました。本日は朝から会場の後片付けをおこない、3時間目から通常の授業へと戻りました。9月になってもまだまだ秋の陽気とは程遠い真夏のような猛暑が続きそうですが、体調管理に気を付け2学期も頑張っていきましょう。
白布祭[一般公開]
本日は白布祭の一般公開日でした。朝から好天に恵まれ非常に暑い一日となりましたが、多くの方に来場いただき大盛況となりました。
下の写真は開場直後の受付の様子です。
各クラスや部活動、委員会などがそれぞれ展示や発表、飲食物の販売などをおこない、長蛇の列ができ入場までお待ちいただくブースもありました。一部ではありますが各団体のブースの様子を紹介します。
本日は暑い中でしたがたくさんの皆様にご来場いただき誠にありがとうございました。
白布祭[校内発表]
本日は午前中が白布際の準備、午後は白布祭の開会式と校内発表でした。午前中の準備では明日の一般公開に向けて装飾などの仕上げ作業をおこなっていました。
昼休み後は生徒全員講堂に集合し、開会式に参加しました。
開会式後は校内発表へと移り、演劇部、ジャグリング部、吹奏楽部、應援團の発表がありました。本日はその中から演劇部とジャグリング部の発表を紹介します。
本日午後におこなった校内発表は明日の午後にも再度発表予定です。興味のある方は是非講堂にも足をお運びください。なお、明日は9時から一般公開となっています。校内の駐車場は駐車証をお持ちの来賓の方のみとなっておりますので、予めご了承ください。
東北大学オープンキャンパス
HPでの紹介が遅くなりましたが、7月30日に希望者を対象に東北大学オープンキャンパスに行ってまいりましたのでその様子を紹介します。
進路室やインターネットでもたくさん情報は得られますが、実際に見学することでしか得られない情報もあったかと思います。今回のオープンキャンパスを今後の進路選択に役立ててもらえたらと思います。
白布祭準備/合唱コンクール練習
本日は終日白布祭の準備と合唱コンクールの練習となっています。
白布祭は29日が校内発表、30日が一般公開の予定、合唱コンクールは明日がコンクール当日となります。
2学期が始まって早々大きな行事が2つ続きますが、生徒たちは良い発表ができるよう朝から入念な準備を進めています。
2学期始業式
まだまだ暑い日が続いていますが、本日から2学期がはじまりました。生徒たちは朝の大掃除を済ませ、講堂で始業式にのぞみました。始業式の校長講話では、校長自身の昔のエピソードを語り、トラブルや困難が人を成長させるという話がありました。特に3年生は今後の進路実現にむけて、1・2年生は学校行事などで困難にぶつかることもあるかもしれないが、それを乗り越えて充実した2学期を送ってほしいと伝えていました。
始業式の後は2学期から新たに着任されたALTの先生の新任式をおこないました。
この他にも表彰式、野澤賞授与式、生徒会役員任命式、壮行会と午前中は数多くの式がありました。全ての式が終了した後は3年生は通常授業、1・2年生は課題テストを受けました。なお、今週は明日以降、白布祭の準備や合唱コンクールなどが続きます。1年で最も行事が集中する期間となりますが、暑さに負けず、日本一熱い男子校を体現できるよう頑張っていきましょう。
悩みや不安をかかえていませんか?
生徒および保護者等のみなさまへ
生徒のみなさん、間もなく新学期、悩みや不安をかかえてはいませんか。
まずは担任の先生やスクールカウンセラーの先生などに、できるだけ
早く相談をしてください。
文部科学大臣からも同様のメッセージが届いております。
以下に掲載しますので、相談窓口などについても参考にしてください。
保護者等の皆様向けのメッセージも届いております。お読みいただいて、
何か気になることがありましたら、学校まで早めにご相談ください。
三菱みらい育成財団助成プログラムに採択されました
今年度応募していた三菱みらい育成財団助成プログラムに本校が選ばれました。
助成証書の盾も届きましたのでお披露目いたします。
Q&Aを更新しました
8月20日(水)には一日体験学習も予定されております。一日体験学習に参加予定の方や本校を検討している方は是非ご覧いただき、今後の進路選択にお役立て頂けますと幸いです。
※なお本日で夏休みの前期補習授業が終了となります。1学期のはじめから毎日更新してきた当ホームページですが、2学期始業までの期間は不定期更新とさせていただきます。
記念館が下野新聞に紹介されました
※当記事に掲載している誌面の写真は下野新聞社に利用承諾を経ています。利用承諾の期限が過ぎた後は誌面画像を差し替えます。(2025.07.25)
7月の10日に下野新聞社による本校記念館の取材がありましたが、その記事が22日の13面“子どもタイムズ”のコーナーに掲載されました。
記事では記念館の歴史や展示室の展示物について写真付きで紹介されていました。記念館については当ホームページでも紹介ページを設けています。記念館の詳細につきましては以下のページをご覧ください。
剣道部~朝稽古風景~
今週から夏休みに入りましたが、剣道場では朝6時半から迫力のある声が聞こえてきます。夏期補習中は暑さ対策のため、通常の夏休み期間よりも早い時間帯に朝稽古がおこなっています。
今朝はその様子を少し拝見させていただきました。
近年は夜でも気温が下がらないため、早朝6時半とはいえ稽古場は蒸し暑い感じでしたが、生徒たちは暑さにも負けず稽古に励んでいました。このあと剣道部の生徒たちは補習授業の直前まで稽古をおこない、それから1時間目の補習授業にのぞみます。
自己紹介POP作成[図書委員]
今日は図書委員の生徒が6月から作成していた自己紹介POPを紹介します。POPとは“Point of Purchase (購買時点広告)”の略で、よく店頭の陳列棚で商品紹介に使われているものです。スーパーで生産者とその商品について紹介されていたり、本屋さんで簡単な内容の紹介や〇〇賞受賞や〇〇部のベストセラーなどと紹介されているアレです。今回は自分の自己紹介をするためのPOPというテーマで作成しました。作成前にどんな感じで書いたらいいのかということで説明を受けました。
完成したPOPがこちらです。
このPOPは明日おこなわれる真岡女子高校との合同読書会の時に名札のかわりとして使用します。最後に図書館入口のガラス棚も紹介したいと思います。朝顔やかき氷など夏らしい飾りつけに模様替えされました。ここの棚は季節ごとに模様替えされるので、図書館に来た際は是非この棚も覗いてみてください。
卒業アルバムの撮影[登校風景写真]
先週から今週はじめにかけて卒業アルバムの撮影がおこなわれました。1学期中に部活動の集合写真を撮影しましたが、今回は登校風景の撮影です。当初は2週間ほど前に撮影の予定が入っていましたが、連日の雨により延期になり、ようやく撮影ができました。
なお本日は夏期補習授業の2日目となります。補習授業初日の昨日は真岡市でも36度超えの猛暑日となりましたが、本日も猛暑日の予報が出ています。朝の登校時間でも既に30度を超えている状況ですので、朝からしっかりと熱中症対策をするようにしてください。
駅舎清掃
本日は先週の終業式の午後におこなわれた駅舎清掃の様子を紹介します。駅舎清掃は通学で真岡鐡道を利用する1年生が毎年1学期の終業式の日の午後におこなっていて、今年は真岡駅と久下田駅の2ヶ所を綺麗にしてきました。生徒たちは終業式が終わった後、歩いて真岡駅に向かいました。
久下田駅清掃のグループは真岡駅から気動車に乗車し久下田駅へと向かいました。
駅舎清掃では駅構内とその周辺を清掃しました。今回は駅舎内のゴミ拾いとホームの除草作業を中心に清掃を実施しました。
1時間ほど清掃し、集めたゴミや草を回収してきました。学校に到着後、ゴミを分別し解散となりました。
壮行会/ALT離任式/1学期終業式
本日1学期の終業式がおこなわれました。今年は暑さを考慮し、例年と日程を変更し終業式を朝から実施し、その後清掃、LHRという順でおこないました。生徒は朝のSHRが終わった後すぐに講堂に入場し、終業式に先立ち表彰式、壮行会、ALTの離任式に臨みました。
壮行会では次の大会に駒を進めた囲碁将棋部、クイズ部、文芸部を応援團の演舞で激励しました。
壮行会後は1年間お世話になったALTの先生の離任式をおこないました。ALTの先生からは、普段の授業をはじめ、英検の対策を一緒にできたことや合唱コンクール、サッカーの応援など楽しかった思い出の話と、真岡高校に勤務できたことを誇りに思いますと挨拶がありました。今後の更なるご活躍をお祈りいたします。
ALT離任式に続いておこなわれた終業式では、校長からサッカーの全校応援をはじめ、吹奏楽部の定期演奏や昨日の野球部の試合などを振り返り、真岡高校の熱さと勢いを感じられる1学期だったと講評がありました。また夏休みの過ごし方として、「やらない理由」・「できない理由」ではなく「できる理由」を見つけてほしい、将来の自分と対話しながら時間を無駄にしないように過ごしてほしいと話がありました。
今日で1学期はひとまず終わりになりますが、来週からは前期の夏期補習授業がはじまります。また、白布祭や合唱コンクールの準備や部活もあり、夏休みとはいえそれぞれやるべきことがたくさんあることと思います。これから暑さもさらに厳しくなりそうですが、熱中症や体調管理に十分注意し、充実した夏休みにしていきましょう。
化学[3年]~銀鏡反応~
今週の3年生の化学ではアルデヒドの実験がおこなわれています。今回はその中から銀鏡反応の実験の様子を紹介します。
銀鏡反応は硝酸銀水溶液の入った試験管に少しずつアンモニア水を滴下し、そこにホルムアルデヒドを滴下することで銀イオンが還元され試験管の内側に析出してくるというものです。銀がきれいに析出すると名前のとおり鏡のような状態になります。
しっかりと銀が析出したものはこのように鏡のようになります。
銀鏡反応の実験と同時にフェーリング反応の実験もおこない、実験を通してアルデヒドの性質を確認しました。
フードデザイン[3年]~調理実習(ソーミンチャンプル他)~
今日は昨日のフードデザインの授業を紹介します。今回も調理実習です。今回は沖縄料理のソーミンチャンプルとゴーヤチャンプルの2品です。毎年調理実習の様子を紹介してきましたが、初めての沖縄料理です。実は今年は米の価格高騰により麺料理が中心となっていて、前回はうどんを使ったジャージャー麺でしたが、今回は素麺を使った料理となりました。でも暑い季節ということもあり、食べやすい麺料理もいいんじゃないでしょうか。それでは実習の様子を紹介していきます。まずは具材の下ごしらえからしていきます。
続いてメインとなる素麺を茹でていきます。
全ての材料の下ごしらえが完了したら、あとはどんどん炒めていきます。
完成した料理がこちらです。今回はサーターアンダギーのおまけつき。サーターアンダギーがあると、より一層沖縄感が出ます。
最後はみんなで美味しく頂きました。
物理[2年]~重心とモーメントの実験~
今週の2年生の物理では積み木を使った重心とモーメントの実験をおこなっています。
実験で使用するのは板状の積み木です。
この積み木を少しずつずらしていき、崩さずにどこまでずらすことができるかというのが今回のテーマです。
生徒たちは色々と試行錯誤しながら積み木をずらしていき、崩れないぎりぎりのポイントを確認した後、更に重心の場所などを考察しました。
実験終了後は解説を聞いて、積み木をずらした時の重心がどこにあるのかをしっかりと理解することができました。
化学[2年]~中和滴定~
今週の2年生の化学では中和滴定の実験をおこなっています。
中和滴定の実験は事前に濃度がわかっている水酸化ナトリウム水溶液を使用し、濃度が不明の食酢の濃度を求める実験です。今回は10倍に薄めた市販の食酢に0.1mol/Lの水酸化ナトリウムを滴下し、中和に要した水酸化ナトリウムの滴下量を計測しました。
今回の授業では滴定を3回おこない、滴下量の平均値を割り出しました。次回の授業では今回の実験データをもとに計算をし、市販の食酢の濃度を求める予定です。
宇都宮大学による大学模擬授業[2年]
今日は先週金曜日の6・7時間目におこなわれた2年生の大学模擬授業の様子を紹介します。模擬授業は昨年度に引き続き今回も宇都宮大学から教授の方にお越しいただき授業を展開しました。今年はデータサイエンス経営学部、地域デザイン科学部、国際学部、共同教育学部、農学部、工学部の6つの学部で合計8種類の授業をおこなっていただきました。その中からデータサイエンス経営学部、工学部、農学部の模擬授業の様子を紹介します。
模擬授業を体験することで、各学部でどのような授業がおこなわれているのかを理解することができました。今回の模擬授業を今後の進路選択に少しでも役立ててもらえたらと思います。
物理基礎[1年]~物体の空中衝突実験~
本日の1年生の物理基礎では物体の空中衝突実験をおこないました。以前はモンキーハンティングという名称で教科書に記載されていた実験で、こちらの名前で覚えている方もいるかもしれませんが、近年では動物愛護の観点から猿が飛んできたミカンをキャッチできるかという表現に変更されています。今回は猿の代わりにマリオのぬいぐるみとビー玉を使い実験をおこないました。
金属の筒にビー玉を入れ、筒の先にマリオのぬいぐるみをセットします。筒に息を強く吹きかけてビー玉を発射させると、筒からビー玉が飛び出した瞬間マリオのぬいぐるみが落下する仕掛けになっています。授業で学習した通りならば、落下するマリオにビー玉が当たることになります。
今回は筒に息を吹きかけるところは演示でおこないましたが、見事ビー玉がマリオのぬいぐるみに的中しました。
この実験は横方向のズレさえなければ、マリオのぬいぐるみもビー玉も同じ重力の影響を受けるため何度やっても必ず的中するようになっています。今日の授業でも2回実験をおこないましたが、2回ともマリオのぬいぐるみにビー玉が的中しました。実験後は何故的中するのかをしっかりと考察しました。
記念館の取材
本日下野新聞による本校記念館の取材がありました。
本校記念館は旧制中学校時代から校舎として使われてきた歴史ある建物で、国の有形文化財にも指定されています。今回は下野新聞の文化財を紹介するコーナーに掲載される予定で、本日はその取材でした。記念館内での取材後は、生徒会長も記念館に対しての印象や利用についての取材もおこなわれました。
記念館についての記事は7月22日(※1)の下野新聞にて掲載予定とのことでした。
※1.掲載は7月22日の予定ですが、他の記事との兼ね合いで掲載日が変更になる場合もあります。