※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校生活[全日制]
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
校内駅伝大会が無事終了しました
地域の皆様、真岡警察署をはじめ多くの皆様のご理解ご協力で第51回校内駅伝大会は無事終了することができました。ありがとうございました。
9:00真岡高校スタート
突破力走の旗の下、校長先生の号砲でスタートが切られました。

12中継所(益子町明林寺)への力走

最終走者ゴール(優勝2-5)

ゴール後にはPTAの皆様による豚汁を大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
9:00真岡高校スタート
突破力走の旗の下、校長先生の号砲でスタートが切られました。
12中継所(益子町明林寺)への力走
最終走者ゴール(優勝2-5)
ゴール後にはPTAの皆様による豚汁を大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
第51回校内駅伝競走大会
11月16日(日)に第51回校内駅伝競走大会が実施されます。
全長約48kmを21区間に分け、クラス対抗形式で順位を競います。
保護者の皆様、今年は沿道での応援を盛り上げるために小旗を準備しました。14日(金)に生徒を通じて配布いたしますので、当日持参していただき、御声援をお願いいたします。
なお、応援する際、近隣の住民の方のご迷惑や交通の妨げにならないように、十分ご注意頂きたいと思います。
また、選手の走路を車で移動しての応援は警察署から控えるようにと指導を受けていますので、ご協力をお願いいたします。
荒天で実施の有無が心配される場合には、16日(日)6時30分にホームページ及び緊急メール配信にてお知らせします。
以下駅伝に関する資料を掲載しますのでご活用ください。
○コース概要
白布ヶ丘だより11月号を掲載いたしました。
消費者生活問題被害防止講話
携帯・スマホを利用するにあったての注意をお聞きしました。
マナーを守って、トラブルに巻き込まれるようなこともないよう、注意して使いましょう。

マナーを守って、トラブルに巻き込まれるようなこともないよう、注意して使いましょう。
第55回校内マラソン大会
雨が心配されましたが、予定通り校内マラソン大会が実施されました。
アスファルトが濡れている駐車場での開会式。

スタート まず猛ダッシュの3年生集団でした。10キロのコースに挑戦。

木々が色づき始めた井頭公園を走り抜けました。
アスファルトが濡れている駐車場での開会式。
スタート まず猛ダッシュの3年生集団でした。10キロのコースに挑戦。
木々が色づき始めた井頭公園を走り抜けました。
薬物乱用防止講話
真岡警察署より講師をお招きして、薬物乱用防止講話をお聞きしました。
危険ドラッグの最新情報も知ることができました。
危険ドラッグの最新情報も知ることができました。
芸術鑑賞会を行いました
真岡市民会館で芸術(演劇)鑑賞会を行いました。
東京演劇集団「風」による「ハムレット」を鑑賞しました。




東京演劇集団「風」による「ハムレット」を鑑賞しました。
白布ヶ丘だより10月号を掲載いたしました。
記念館耐震工事状況(ジャッキアップ)
本校OB・同窓会副会長、大塚商会相談役名誉会長の大塚実氏より、多大なご支援をいただき着工しました記念館の耐震工事は、基礎工事のためのジャッキアップが終了しました。

ジャッキアップ後
ジャッキアップ前の状況


工事の様子です。
この基礎工事の後、再び元の高さに固定し、耐震工事が本格化します。
記念館周辺には立ち入り制限等ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
ジャッキアップ後
ジャッキアップ前の状況
工事の様子です。
この基礎工事の後、再び元の高さに固定し、耐震工事が本格化します。
記念館周辺には立ち入り制限等ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
芸術鑑賞会のご案内
本日、芸術鑑賞会のご案内を配付しました。
合同参観をご希望される場合には10月8日(水)までにお申し込みください。
日時に一部誤りがありましたので下記をご確認ください。
記
1 日 時 平成26年10月15日(水)13時05分~15時35分
2 日 程 開 場 12時45分
受 付 12時45分~13時00分
開 会 13時05分
上 演 13時15分~15時25分(120分) ※途中休憩10分
退 場 15時35分
3 演 目 『ハムレット-to be or not to be 』シェイクスピア/作
浅野佳成+ペトル・ヴトカレウ/構成・演出
4 出 演 東京演劇集団風
5 会 場 真岡市民会館大ホール
献血に協力しました。
9月18日、日本赤十字栃木支社より献血車3台にきていただきました。
献血協力者は242名でした。ありがとうございました。

問診

検診

いよいよ採血。少し緊張。
献血協力者は242名でした。ありがとうございました。
問診
検診
いよいよ採血。少し緊張。
白布ヶ丘だより9月号を配布いたしました。
白布ヶ丘だより9月号を配布、掲載いたしました。
リンク:白布ヶ丘だより9月号
記念館の改修工事が始まりました。
震災の影響で利用が制限されていた記念館の補強改修工事が始まりました。
土台からの大がかりな工事になります。
北門周辺は工事の関係で立ち入り制限となる場所があります。
また、周辺道路は工事車両の出入りも多くなります。
生徒は通行に注意するとともに、送迎の保護者の皆様には、正門付近をご利用下さい。
駐車スペースがない場合には、講堂東側のエリアもご利用下さい。
なお、校舎の外壁関係の工事も年度内に始まる予定です。
校内・校外の通行にはくれぐれもご注意ください。
工事関係の情報は、随時ご連絡をいたします。
土台からの大がかりな工事になります。
北門周辺は工事の関係で立ち入り制限となる場所があります。
また、周辺道路は工事車両の出入りも多くなります。
生徒は通行に注意するとともに、送迎の保護者の皆様には、正門付近をご利用下さい。
駐車スペースがない場合には、講堂東側のエリアもご利用下さい。
なお、校舎の外壁関係の工事も年度内に始まる予定です。
校内・校外の通行にはくれぐれもご注意ください。
工事関係の情報は、随時ご連絡をいたします。
第2学期始業式・野澤賞授賞式
第2学期始業式が行われました。
元気にスタートできたようです。
校長講話

表彰伝達(陸上部・吹奏楽部・水泳部・ジャグリング同好会)

野澤賞授賞式の後、受賞者の講演がありました。
進学先:
北海道大学 総合理系
東北大学 文学部 工学部(2) 経済学部
自治医科大学 医学部医学科
筑波大学 医学群医学類
京都大学 工学部

元気にスタートできたようです。
校長講話
表彰伝達(陸上部・吹奏楽部・水泳部・ジャグリング同好会)
野澤賞授賞式の後、受賞者の講演がありました。
進学先:
北海道大学 総合理系
東北大学 文学部 工学部(2) 経済学部
自治医科大学 医学部医学科
筑波大学 医学群医学類
京都大学 工学部
中3生対象の一日体験学習を実施しました
中学生約400名、また保護者の皆様にご来校いただき、一日体験学習を実施しました。

中学生応援(応援団演舞披露)

吹奏楽演奏

本校在校生との交流(座談会)


保護者の皆様への説明
中学生応援(応援団演舞披露)
吹奏楽演奏
本校在校生との交流(座談会)
保護者の皆様への説明
<吹奏楽>吹奏楽コンクール結果
8月8日に行われた栃木県吹奏楽コンクール高校A部門に出場しました。
結果は銅賞、東関東には出場なりませんでした。
日頃よりご支援・ご協力いただいた皆様に感謝申ししあげます。
新たなスタートを切り、再度金賞・東関東への練習を始めたいと思います。
結果は銅賞、東関東には出場なりませんでした。
日頃よりご支援・ご協力いただいた皆様に感謝申ししあげます。
新たなスタートを切り、再度金賞・東関東への練習を始めたいと思います。
<吹奏楽部>県吹奏楽コンクール
8月8日(金)高校A部門に出場します。
会場は宇都宮市文化会館(宇都宮市明保野)
13番目(最終)、ステージは16:24からの予定です。
応援よろしくお願いします。
会場は宇都宮市文化会館(宇都宮市明保野)
13番目(最終)、ステージは16:24からの予定です。
応援よろしくお願いします。
<水泳部>関東大会報告
7月23日から25日まで、千葉県国際水泳場で関東大会が行われました。

200mバタフライ 石崎(2:17.65)
400m個人メドレー 石崎(5:11.50)
200m背泳ぎ 手塚(2:14.59)
400m自由形 手塚(4:18.04)
全国のタイムには届きませんでしたが、
多くの選手の泳ぎを見ることができ、
さらなる練習の参考にして来年につなげたいと思います。
200mバタフライ 石崎(2:17.65)
400m個人メドレー 石崎(5:11.50)
200m背泳ぎ 手塚(2:14.59)
400m自由形 手塚(4:18.04)
全国のタイムには届きませんでしたが、
多くの選手の泳ぎを見ることができ、
さらなる練習の参考にして来年につなげたいと思います。
<野球部>3回戦報告
7月22日、清原球場にて夏の甲子園県大会3回戦が行われ、大田原高校と戦いました。
太田原2-0真岡 で、ベスト8には出場できませんでした。
応援ありがとうございました。
この大会の反省を活かして、また新たなスタートを切りたいと思います。
今後も引き続きのご支援、よろしくお願いします。
太田原2-0真岡 で、ベスト8には出場できませんでした。
応援ありがとうございました。
この大会の反省を活かして、また新たなスタートを切りたいと思います。
今後も引き続きのご支援、よろしくお願いします。
心肺蘇生法講習会を開きました
AEDを含む心肺蘇生法講習会を開きました。
各部の部長、職員、を中心に講習を受けました。
真岡消防署救急係の指導をいただきました。



もしもの時には今日の講習を活かして大事に至らないよう、対応して下さい。
各部の部長、職員、を中心に講習を受けました。
真岡消防署救急係の指導をいただきました。
もしもの時には今日の講習を活かして大事に至らないよう、対応して下さい。