学校日誌

学校日誌

油中水滴型エマルションの実験(ガナッシュ・生チョコ)

1月22日に食品科学科1年生が食品化学・食品製造の授業で油中水滴型・・・以前に投稿した乳化の実験(マヨネーズ)は水中油滴型エマルションでしたが、その逆・・・
油中水滴型エマルション、油の中に水滴が分散した状態について実験・観察を行いました。

  

クーベルチュールチョコレート(主成分油脂)を湯煎し、電子レンジで軽く沸騰するまで加熱した生クリーム(乳化剤と水分)とバターを流し込み(温度が重要)ゆるやかにかき混ぜて行くと、最初は混ざりませんが、しだいに混ざり合う、この状態にしたものは、製菓では「ガナッシュ」になります。そして、これを冷やせば「生チョコ」になります。
生チョコが柔らかい理由についても理解できたでしょうか。

花丸 起業家精神育成事業成果発表

令和2年1月21日(火)、令和元(2019)年度「起業家精神育成事業成果発表会」(於:栃木県庁)が開催され、本校の農業機械科の『高齢者の心楽しむ「真岡木綿」製品の開発~耕作放棄地に綿の種を~』についての発表を行いました。成果発表の他、成果物等展示ブースでの説明やパネルディスカッションがあり、各学校との交流し理解を深めました。
  

鶏卵の性質・製菓実習

1月20日には食品科学科2年生が、21日には3年生が鶏卵の性質・製菓実習としてガトーショコラの製造を行いました。
    
チョコレート・バターを湯煎して溶かします。 ガトーショコラの食感は鶏卵の持つ「発泡性」により得られます。鶏卵は卵黄と卵白に分ける「別立て法」で泡立てます。
    
最後に混ぜてデコ缶に入れ、焼成すればできあがりです。

まもなく焼き上がり・・・

病院 普通救命講習

普通救命講習
令和2年1月17日(金)、教養福祉科2年は医療的ケアの授業の一環として、普通救命講習を受講しました。真岡消防署の職員の方々に、心肺蘇生法やAEDの使い方等についてのご指導を受けました。

 人が倒れているところに自分が遭遇したら、どのような行動がとれるでしょうか?自分にできることを考えて、行動できる人になってほしいです。


   

花丸 第3回和牛甲子園 優良賞

 第3回和牛甲子園 で優良賞
和牛甲子園とは、JA全農が主催し、全国から和牛肥育部門を学ぶ”高校牛児”が集い、常日頃の飼育管理と和牛の枝肉評価を競う大会です。今年は1月16日(木)17日(金)、東京都中央卸売市場にて国30の農業高校が集い、本校の生物生産科3年生2名が参加してきました。
結果、枝肉評価部門において、BMS12になり優良賞を受賞することができました。レベルの高い競技会で、優良賞を受賞出来たことを励みに、今後も日頃の飼育管理に励みたいと思います。