学校日誌

学校日誌

花丸 食品科学科2年 大学・専門学校見学


7/4(木)に食品科学科2年生を対象とした大学・専門学校見学を実施しました。
午前中は茨城大学農学部の見学を行い、学校説明の他、フードイノベーション棟と遺伝子実験施設の見学をさせていただきました。
午後は国際テクニカル調理製菓専門学校に伺い、ラテアートやデコレーション技術の見学をさせていただきました。
 
 今後も見学や研修の実施により、生徒たちの学習の幅を広げていきたいと思います。
               
   


   

病院 車いす、杖歩行の実技練習

7月3日(水)、介護福祉科1年生は、生活支援技術の授業で、「車いす」「杖歩行」の実技練習を行いました。
車いすの実技では、段差や坂道の移動について学びました。ゆっくり押したつもりが利用者役の生徒には早く感じたり、段差ではどこか不安な気持ちになりました。相手の立場になって介助できるように技術を磨きたいと思います。

          

     

会議・研修 視覚障害者の理解

7月2日(火)、介護福祉科1年 24名は、視聴覚障害者情報センターの佐藤佳美先生に「視覚障害者の理解」についてのご講話をいただきました。先生は生まれつき視力に障害をお持ちですが、生徒の前で実際にリンゴの皮むきをしてくださったり、自分の髪の毛を編み込みに縛って見せたりと、生徒は本当に驚いていました。障害をもっているから何もできないというのではなく、普通の人と同じであるということを改めて考えることができました。
今日の学びをこれからの介護に生かしていけるように頑張ります。

   

バイタルサイン測定

7月2日(火)、教養福祉科2年生は、生活支援技術(医療的ケアを含む)の授業の中で、バイタルサイン測定の実技を行いました。
利用者役の脈拍を測ることに苦戦している生徒や、初めての血圧測定に緊張している生徒もいました。
正常値を理解することは大切ですが、相手の健康を知るためには、普段の測定値を知る必要があります。必要な情報収集をすることや観察する目をもっと養ってほしいと思います。

   

保健だより7月号・教育相談だより第4号

 7月に入り、1学期も残りわずかとなってきました。
 梅雨が続いているため湿度が高く,さらに気温も高くなると、熱中症や食中毒に気をつけなければなりません。熱中症にならないようにするために、食事や睡眠をきちんととり、こまめに水分・塩分補給を行うよう心がけましょう。
 定期健康診断の「治療勧告書」配布しました。夏休み中に必ず受診するようよろしくお願い致します。
保健だより7月号を作成しました。こちらよりご覧下さい。 ⇒R1 保健だより 7月号.pdf
教育相談だよりを作成しました。こちらよりご覧下さい。 ⇒教育相談だより 第4号.pdf         

★栃木県総合教育センターでは、お子さんに関する悩みや不安について教育相談を行っております。詳し案内は、こちらをご覧下さい。⇒来所による教育相談のご案内.pdf