文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
「MOKA T&F SUMMER CANP 2019」に参加してきました。
MOKA T&F SUMMER CANPとは芳賀地区の高等学校陸上競技部が集まり競技力、コミュニケーション力の向上を図り、主体的に活動することを目的とした合同練習会のことです。
7月29日~31日の3日間参加してきました。
1日目 市貝記念樹の森にて階段ダッシュ、坂ダッシュを行いました。
2日目 午前の部は基礎トレーニングを行った後、種目別・専門トレーニングの練習を行い
午後の部は真岡女子高校の体育館にて体幹トレーニングのヨガを行いました。
3日目 午前の部は基礎トレーニングを行った後、エンドレスリレーを行いました。
午後の部は真岡工業高校の日渡先生と真岡女子高校OG山﨑さんの講話を聞きました。
山﨑さんは高校時代にやり投げの選手です。
部員たちは日々の練習とは違ったメニューをこなし競技者としてとてもいい経験を積むことができました。
<開会式> <階段ダッシュ①> <階段ダッシュ②>
<2日目開始!!> <体幹トレーニング> <記念撮影①>
<基礎トレーニング> <エンドレスリレー> <記念撮影②>
一日体験学習
8月1日、本校にて一日体験学習が行われました。
生徒、保護者の方合わせて約660名もの方が来校されました。
暑い中お越し下さりありがとうございました。

生物生産科

農業機械科

食品科学科

総合ビジネス科


介護福祉科
生徒、保護者の方合わせて約660名もの方が来校されました。
暑い中お越し下さりありがとうございました。
生物生産科
農業機械科
食品科学科
総合ビジネス科
介護福祉科
ふれあい活動高校生のつどいに参加しました。
7月26日(金),教育会館で「第34回ふれあい活動高校生のつどい ふれあい’19 築け新時代の青春」が開催されました。
北陵高校では生徒会、写真部が参加しました。シンポジウムⅢ(地域交流)の発表では、田崎君(3-1)、家庭クラブ(3年大橋さん、薄井君、増田さん、2年鷺谷さん)が参加をし、自身の地域交流の経験をもとにそれぞれの視点で発表を行いました。
どちらの発表にも参加した高校生たちが真剣に聞き入り、質問も多く出されるなど素晴らしい発表になりました。

北陵高校では生徒会、写真部が参加しました。シンポジウムⅢ(地域交流)の発表では、田崎君(3-1)、家庭クラブ(3年大橋さん、薄井君、増田さん、2年鷺谷さん)が参加をし、自身の地域交流の経験をもとにそれぞれの視点で発表を行いました。
どちらの発表にも参加した高校生たちが真剣に聞き入り、質問も多く出されるなど素晴らしい発表になりました。
図書館プロジェクトー障がいってなんだろう(ボランティア部)
7月25日(木)ボランティア部3年生代表者1名、2年生8名、1年生2名の生徒は,真岡市立図書館で開催された図書館プロジェクトに参加しました。
このプロジェクトは小中学生を対象とし、地域における障害者理解啓発を目的として実施しています。
北陵高校では「エコキャップDE工作」として小中学生と一緒に、エコキャップでマグネットを作成しました。
このプロジェクトは小中学生を対象とし、地域における障害者理解啓発を目的として実施しています。
北陵高校では「エコキャップDE工作」として小中学生と一緒に、エコキャップでマグネットを作成しました。
真岡市社会福祉協議会との包括連携協定締結式
7月25日(木)、真岡市総合福祉保健センターにおいて、本校と真岡市社会福祉協議会との包括連携協定締結式を行いました。
今までも、障害児者施設での野菜の植え付けや収穫体験、さくら・さくらんぼまつりの運営、避難所体験等、本校の農業や福祉の視点を活かし連携しておりましたが、この度、包括連携協定を締結することにより、更に協働しながら力強く前進し、地域の活性化を図って参ります。
今までも、障害児者施設での野菜の植え付けや収穫体験、さくら・さくらんぼまつりの運営、避難所体験等、本校の農業や福祉の視点を活かし連携しておりましたが、この度、包括連携協定を締結することにより、更に協働しながら力強く前進し、地域の活性化を図って参ります。