文字
背景
行間
那高トピックス
リゾート観光科連携授業
3月17日(金) リゾート観光科の1学年30名と2学年31名の合計61名で黒田原まちづくり推進協議会と連携し授業を行いました。地域との連携によって、黒田原の文化と歴史を理解するし交流を持つことで地域活性化に貢献できる人間育成を目指す目的です。
場所 黒田原神社
内容 黒田原神社宮司 佐藤 元典 様より、黒田原神社にある八雲神社はスサノオを祭神とし、京都にある八坂神社が総本山であること。また、なぜお祭りで神輿を担ぐ理由についてのお話をいただきました。
次に、神輿八雲會 の指導により神輿を担ぐ実習を行いました。担ぎ方を教えていただいた後、学年に分かれ、法被を着て、かけ声を合わせながら、参道を一周しました。
最後に、黒田原まちづくり推進協議会 大野様、和田様から、黒原夏まつりについての取り組みを聞きました。
今回の連携事業は、とても有意義なものとなりました。行事の企画・立案を含め、今後どのような形で地域貢献をしていくかを考えるきっかけとなりました。
ホテル実習(2学年)
内容 (1)ホテル業務に関する講義
①フロント予約部門
②料飲部門
③調理部門
④経理・総務・購買・施設部門
⑤客室部門
各部署からの説明を受けました。
どの部署でも、笑顔、身だしなみ、言葉遣い等が大切であり責任を持って取り組むことが共通しています。これは、ホテルに限らず、どの企業でも同じであることも説明を受けました。
この実践として、マナー研修と実務研修を実施しました。
(2)マナー研修
①身だしなみ、言葉遣い
②あいさつの実践
(3)実務研修
①客室のベッドメイキング
第57回卒業式
3月1日(水)、第57回卒業式が挙行されました。
リゾート観光科18名、普通科82名の計100名が卒業証書を受け取りました。
非常に穏やかで、しっとりとした雰囲気の中で行われました。
また、卒業生答辞には前生徒会長として、卒業生代表としての熱い思いが在校生に託されました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
これからも清く、たくましく、ひとすじにであってください。
第53回栃木県高等学校国際理解弁論大会
平成28年10月18日(火)に行われた「第53回栃木県高等学校国際理解弁論大会」に2年3組矢口加奈さんが参加してきました。
矢口さんは「心とココロで」という題で身近な国際理解についての弁論を行い、15人中6位となり、優良賞を受賞しました。受賞した矢口さんにはこれからも大きな活躍を期待しています。
また、10月28日(金)の下野新聞にてその件が取り上げられ、記事に載りました。機会がありましたらご覧いただければと思います。
駅からハイキング
平成28年11月3日(木)
那須高校では、今年で8回目となる「駅からハイキング」を実施します。
那須高校のある自然豊かな黒田原を散策してみませんか。ガイドブックには載っていない新たな発見があるかも・・・
参加者全員に、プレゼントがあります。(スタート時とゴール時両方)
当日の日程
受付(黒田原駅)9:30~11:00
・黒田原のマスコット(クロロとゆめな)のお出迎え
・黒田原の工芸品「那須串人形」展示・販売
(那須高校生が絵付け体験しました)
(当日、絵付け体験希望者は実費¥400で体験できます)
・黒田原神社例大祭(泣き相撲、稚児行列)が同時開催されます。
コース
黒田原駅→ぎゃらりぃなな→みんなの店→西田公民館
→大倉山大六神社→水塩大久保公民館(絵付け体験有り)
→いこいの広場→黒田原神社
※みんなの店 那須高校生考案の黒田原バーガーとだっぱらクッ キーをお昼にどうぞ!
※西田公民館では、那須町湯本の歴史を学べる写真展
※水塩大久保公民館では、絵付け体験
是非、参加お願いします。
参加申込の予約は、
JR東日本駅からハイキング
https://www.jreast.co.jp/ekihai/index.aspx
また、当日受付でも参加できます。受付(黒田原駅)
9:30~11:00
黒田原神社では、泣き相撲参加者も募集しています。
串人形絵付け体験
平成28年9月30日(金)および10月18日(火)
リゾート観光科2学年が「観光Ⅰ」で以下の目的で実施しました。
黒田原の工芸品「那須串人形」について体験し、地域の文化を理解するとともに、観光プラン「駅からハイキング」において、おもてなしの一部に活用する。
講師 串人形制作者 民芸工房 ねこぢゃらしの戸村 裕様から指導をいただきました。
9月30日(金) 友愛の森工芸館
串人形は、伝統的日本人形と同じ桐塑(とうそ)で作られています。
桐塑とは、桐の木を粉末にした桐粉(きりこ)を糊で練って固めたものです。
10月18日(火) 那須高校
2回目は、那須高校で行いました。手際よく取り組んでいました。
11月3日(木)に実施する「駅からハイキング」において、展示・販売予定です。
また当日は、戸村様をお招きして、絵付け体験教室も実施します。
どうぞ、駅からハイキングに参加お願いします。
参加申し込みはJR東日本駅からハイキング(https://www.jreast.co.jp/ekihai/index.aspx)を参照してください。
地域連携学習
平成28年10月14日(金)
リゾート観光科1学年が「観光Ⅰ」で以下の目的で実施しました。
「那須町歴史探訪館(那須町生涯学習課)と連携し、地域の歴史を学び、地域の案内ボランティア(遊行会)と交流し、おもてなしの心を育成する」
午前の部(那須歴史探訪館)
建物について・展示物についての見学を行いました。遊行会の方々から説明や、質問するなど積極的にメモをしていました。
午後の部(遊行会の方々との史跡の見学)
芦野氏陣屋跡(御殿山)→平久江家門と構え→建中寺と芦野氏新墳墓→新町の地蔵尊→遊行柳→愛宕山と兼載→西光寺と板碑→ストーンプラザ→明治天皇ご巡幸記念碑
熱心にメモを取りながら説明を受けています。
今回の学習では、「ボランティアガイドの方々からも、熱心によく学んでいました」と評価されました。今後は、回数を重ねながら、地域理解とおもてなしの心を学んでいきたいと考えています。
九尾まつりボランティア
平成28年9月25日(日)に行われた九尾まつりのキツネメイク、物販等のボランティアに普通科1年生の有志が参加してきました。
九尾まつりは今年で14回目を迎え、今回は、栃木美容専門学校の一年生たちとともに、キツネメイクをしました。生徒たちは、積極的にお客様に声をかけ、会話を楽しみながらメイクをすることができました。
栃木県2泊3日観光プログラムコンテスト
授業「観光」の学習として、リゾート観光科1年生5班、2年生5班の合わせて10班が、2泊3日の観光コースを作成しました。
1次予選を6つの班が通過し、本選(プレゼンテーション)を行ってきました。
結果 JTB賞
2年1組4班 那須高原1泊、芦野・伊王野1泊の旅
作新学院大学賞
2年1組NASU 芦野伊王野コース
奨励賞
2年1組こんばんぬーわん そうだ 那須へ行こう!!
1年1組2班 那須高原2泊コース
1年1組3班 那須高原1泊 芦野、伊王野1泊コース
1年1組5班 『那須を独り占めしよう!!』
短い時間の中で、資料収集、コース作成、報告書作成とよく頑張ったと思います。
地域の学習やまとめ方、発表の仕方など、他の高校との比較もでき、今後の参考にもなる大会でした。
観光地現場実習
平成28年9月23日(金)に1年1組リゾート観光科において観光地現場実習を実施しました。
目 的
(1)地元那須・近隣の観光の現状を理解する。
(2)本県を代表する国際観光都市「日光」においての湯西川の歴史、文化、観光資源を理解する。
場 所 日光市湯西川 平家の里
内容 ①平家の里 郷土文化伝習館(語り部、着付け舞等の見学)
②湯西川散策(平家の里から湯西川水の郷まで)
伝習館内での貴重な体験ができました。湯西川の歴史と文化、観光に対する取り組みが生徒にとって、今後の学習に生かされればと思います。
下野新聞にて
8月26日の下野新聞にて宇都宮で開かれた「第18回関東地区高校生文芸大会」が取り上げられ、本校の生徒2名が記事に載りました。大金史華さん(2年)が佳作に、木下芽生さん(2年)が文科会賞を受賞しました。機会がありましたらご覧いただければと思います。受賞した2名は今後も大きな活躍を期待しています。
とちぎの高校生「じぶん未来学」
本県では今年度から、生徒たちが自分の生き方(ライフスタイル)を考えるために「じぶん未来学」というプログラムを進めています。
いつもの授業とは一風変わった中、生徒たちはそれぞれの未来を真剣に考え取り組んでいました。
明日8月23日(火)19:30~19:45にも放送されますのでご視聴いただければ幸いです。
1日体験学習
8月3日(水)、1日体験学習が行われました。
16校105人の中学生が参加し、那須高校を体験してもらいました。
全体会では、生徒による学科紹介が行われました。
普通科の紹介では、那高の授業風景や卒業後の進路について、中学生が持つ疑問を中心に、楽しく紹介してくれました。
リゾート観光科では、メディアで取り上げられた映像に、生徒本人達の意見を加え、一風変わったリゾート観光科の魅力を十分に伝えてくれました。
全体説明会の後は、那須高校の授業体験です。
国・社・数・理・英・音楽・家庭・情報の8授業の中から、興味を持った科目を体験しました。
数学では高校で学ぶ因数分解を、家庭ではねこのねつけ作り、音楽ではミュージックベルでの合奏等、それぞれの科目で生徒の興味をそそる模擬授業が行われました。
去年人気があった理科の体験授業は今年もたくさんの生徒が参加してくれました。
理科では、マイナス196℃の世界という液体窒素を用いた科学実験を行いました。
中学生達も興味津々で参加していました。
体験終了後も、那須高校について質問にきてくれた中学生がいました。
また、授業後のアンケートでは、好印象を持ってくれた方が多くみられたようでした。
参加して下さった中学生、保護者の方々ありがとうございました。
2学年インターンシップ
6月6日から10日にかけて全2年生によるインターンシップが行われました。
普通科は、自身の希望する職業に沿い、55の企業や施設、役所、病院や保育園等に分かれて5日間の実習を行いました。業種や与えられた仕事は別々ですが、各々がそれぞれの任務を全うし、多くの実習先でお褒めの言葉をいただきました。
リゾート観光科では、観光関連事業所で必要な接客や接遇マナー、販売、技能を学ぶ目的でインターンシップが行われました。今年度は2つの新しい事業所も加わり、観光物産関連4事業所、レジャー施設関連6事業所に分かれて実習を行いました。
リゾート観光科3年ホテル旅館実習
6月6日(月)~10日(金)の5日間実習を行いました。
フロントや宿泊、ハウスキーピングや施設管理等、宿泊業務全般を通してホテルマン宿泊業務従事者のあり方や業務の基礎・基本を実習しました。また、社会人に向けて進路を考える貴重な機会となり、社会人に向けての準備も少しずつですが進めていきたいと思います。
最後になりますが、今回お世話になりました事業所の方々、大変厚く御礼申し上げます。
創立記念式
また、第二部の記念講演ではRADIO BERRY FM栃木やとちぎテレビで活躍中のDJ kei 菊地元男氏による講演が行われました。
「那須の未来を作る魔法の言葉」という演題でお話いただきました。引っ込み自案な少年が、いかにしてラジオパーソナリティという職業に就いたか。小・中学校時代のご自身の体験を臨場感たっぷりに振り返りながら、「人は変われる」「自分の人生は自分で創る」という熱いメッセージを高校生達に送っていただきました。また、「言葉の持つ力」について実演を交えて教えてくださいました。
最後には雷様剣士 ダイジも登場し、会場は熱気に包まれていました。貴重な一日を大変ありがとうございました。
3年リゾート観光科 キャリア形成支援事業
3年リゾート観光科 キャリア形成支援事業
平成28年5月31日(火)
りんどう湖ロイヤルホテルの 平山 篤 様を講師にテーマ『宿泊施設における接客技術』を実施いたしました。
5時限目
・本日の目的(サービススタッフとして大切なこと)
・身だしなみの基準
・人は第一印象は6秒で決まる
・立ち振る舞いも第一印象
・笑顔のポイント
6時限目
・おもてなしとは
・サービスマナーの実習 (発声と礼)
5時間目は、講義中心 6時間目は実習中心に2時間続けて行いました。ホテル旅館実習の事前指導としてだけでなく、今回の有意義な実習が生徒の今後につながることを期待しています。
2学年 キャリア形成支援事業
株式会社ワークエントリーリー栃木事業部宇都宮営業所の野崎 千晶 様を講師に テーマ『将来の進路を考える』について実施しました。
・将来の進路を考えるための準備について
(自分・相手を知る)
・社会・企業が求めるもの
(能力・意欲・マナー・コミュニケーション能力)
・第一印象の大切さ
(表情・身だしなみについて)
・言葉遣いと話し方
・受けとめるコミュニケーション
卒業後、就職をすることについて、考えていても、実際には実感がなく、挨拶の仕方、どのような言葉遣い、どのような服装等が好ましいのか、まだまだ理解ができていないのが現状です。具体例を示されたことで、社会で必要なものがわかってきたようである。講和後、意識をして挨拶など実践している生徒も見受けられ、効果的な内容でした。
球技大会
5月26日(木)、雨が心配されましたが天気に恵まれ、球技大会が行われました。各クラスがメンバーを選抜し、勝利に向かって一致団結、頂点を目指しました。
男子の競技種目は、ソフトボールとソフトテニス。
女子の競技種目は、バレーボールとバドミントン。
どの種目も学年の垣根を越えて熱戦が展開され、応援に熱が入りました。
多くの種目で1年生も奮闘していましたが2,3年生が実力を発揮、3-4が優勝しました。
各学年盛り上がり、教員、生徒共に笑顔が多く見られる一日でした。生徒の皆さんお疲れ様でした。