各学科の活動

ここでは、各学科の活動を紹介しています

校内の桜(ドローン撮影)

ドローンによる本校撮影

 建設現場では、工程管理や災害時の現場確認のためにドローンが導入されています。本校、建設工学科でもドローンを所有しており、操作方法などを学んでいます。また、今後は応用測量として実習で取り入れていきます。
 本日(4月1日)に校内の桜の様子を撮影しました。本校の桜も満開です。本校で所有するドローンは4K画質の動画撮影はもちろんズーム付きのドローンも所有しています。

 

 
 

オンライン出前授業『プレストレストコンクリート』

オンライン出前授業『プレストレストコンクリート』

 3月22日(月)、建設工学科2年生を対象に『プレストレストコンクリート』の出前授業をオンラインにて実施しました。今回は、(一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会関東支部に協力いただきました。この出前授業は本校で2回目、全国の高校では本校だけの取組みです。
 鉄筋コンクリートなどのコンクリートとプレストレストコンクリートの違いや使用方法、そしてまた日本全国の橋の紹介、最後に1年次に見学した国道400号下塩原バイパス工事下塩原橋梁の施工についての話を伺いました。
 また、講義の中で身近なところでは新陸上競技場「カンセキスタジアムとちぎ」にも使われていると紹介されました。

プレストレスコンクリートとは
 コンクリートは圧縮に強く、引っ張りに弱い材料です。そこで、あらかじめコンクリートに圧縮応力を作用させておき、荷重がかかった場合に力を打ち消しあってひび割れを生じさせないコンクリートを「プレストレストコンクリート」といいます。
 
 

オンライン出前授業『舗装』建設工学科2年

オンライン出前授業『舗装』
 
 3月16日(月)、建設工学科2年生土木コースを対象に、ニチレキ株式会社の協力で『舗装』の出前授業をオンラインにて開催いたしました。オンライン開催ではありましたが、資料やアスファルトの見本なども準備していただくなどとてもわかりやすい内容で、生徒は熱心に聞いていました。また、日本での初期の道路舗装動画などもあって、生徒はとても興味深く見ていました。
 今回の授業を通して生徒の専門性を高めるとともに、来年度の進路に向けての意識を向上できました。
 

 
 

 

2級土木施工管理技術検定取得状況

国家試験 級土木施工管理技術検定(学科のみ)合格率 87.5%

 建設工学科3年生土木コース生徒全員が受験した、国家試験2級土木施工管理技術検定(学科のみ)の合格発表がありました。本校の合格率は 87.5 %で、全国平均 67.0 %よりも高い水準を毎年維持しています。この資格は現場監督(施工管理者)として働くために必要な資格です。構造物が完成するまでの施工管理や安全管理、そして報告書作成などの業務を行います。
 資格取得には高校卒業後、実務経験3年が必要なため、多くの生徒が将来の現場監督を目指して卒業していきます。

建設工学科土木コース『企業技術による指導』実施

若年者建設業担い手育成支援事業
 建設工学科土木コース『企業技術者による指導』実施


 12月9日(水)に建設工学科2年生、3年生土木コース合同で、(一社)栃木県建設業協会の支援を受け、地元建設会社(株)生駒組の協力の下『企業技術者による指導』を実施しました。
 今年度は、本校A棟とB棟1階通路にある自動車用の溝を埋める工事を実施しました。バリアフリーの観点から通路を通る際の段差が問題となっていました。そこで、今回の事業を通して学校環境の改善を図りました。
 今年度は、昨年度経験した3年生の協力を受けながら2年生が中心となってものづくりを実施する取組みとしました。
 作業は以下の通りです。
 ①清掃および吸水
 ②型枠製作および設置
 ③ワイヤーメッシュ加工および設置
 ④コンクリート打設
 ⑤コテによる仕上げ
 最初は、はじめての経験で戸惑っていましたが、コンクリート打設なり、コンクリートが固まる時間等もあり2年生と3年生が協力して取り組むことができました。
 これからも建設工学科では、ものづくりの経験を通して”地域の守り手”としての建設業の魅力を生徒に伝えていきます。

 
 
 
 
 

建設工学科2年生 仕事説明会

令和2年度 建設業仕事説明会 を開催しました。


 令和2年12月2日(水) 栃木県建設業協会那須支部の協力を得て、建設業仕事説明会を開催しました。
 建設業の仕事内容や、その重要性と魅力について学習し、将来の進路選択の幅を広めることができました。

 多くの企業から参加の希望をいただきましたが、会場の関係で10社の企業に限定して今年度は実施しました。

今年度、参加協力いただいた企業

那須土木㈱   七浦建設㈱  金澤建材㈱  マルホ建設㈱

㈱本田工務店  ㈱星組    石川建設㈱  花塚重機建設工業㈱

松本興業㈱   ㈱谷黒組                敬称略

 

説明会の様子

   
  

  

  

 


 

建設工学科3年生 特別奨励賞受賞

特別奨励賞を受賞!

 令和2年11月6日(金)栃木県総合文化センターにおいて、土木学会関東支部栃木会・栃木県建設技術協会・栃木県魅力ある建設事業推進協議会共催の第38回研究発表会が開催されました。

 本校から建設工学科3年木下彩斗君・小橋優大君・松本怜士君の3名が「コンクリート甲子園への挑戦」と題して発表を行いました。
 発表内容は、昨年度のコンクリート甲子園への取組内容を発表しました。

 今回の研究発表会には、産官学合計10組の発表がありました。生徒たちのコンクリート甲子園への取組や発表の出来の甲斐あり、特別奨励賞を受賞しました。

 今年度のコンクリート甲子園は、コロナウイルス感染症予防対策のため中止となってしまいましたが、次年度以降に甲子園を目指して取り組んでいきたいと思います。

情報技術科2年生実習風景

 情報技術科2年生の実習内容を紹介します。
 40人をarduino(トレースカー)、電子回路、プログラミング(C言語)、機械工作(NC)の4班に分けて実習を行っています。

・arduino(トレースカー)

 arduinoというマイコンを使い、白い線をなぞって進んでいくトレースカーの作成をしています。基盤にはんだで部品を実装するところから始めました。これからの実習でプログラムを書き込み、正しく動作するか確認するとともに、制御の仕方を学んでいきます。
・電子回路

 一人一つの電子回路を組み立て、どのように数値が変化するかを確認する実習になっています。はじめはオームの法則のとおりに数値が変化するか確認するところから始め、実習が進むにつれ、ダイオードやトランジスタといった、電子機器になくてはならない部品の仕組みや働きを勉強していきます。
・プログラミング(C言語)


 1年生から継続してC言語の実習をしています。一つの課題にそれぞれの書き方でプログラムを作成しています。これからさらに複雑なプログラムを書けるように一人ひとりが進んで実習を行っています。
・機械工作(NC)

 パソコンでGコードと呼ばれる工作機械を制御するプログラムを学ぶ実習です。座標の指定や円の大きさやカーブの形を制御することで上の画像のような複雑な形を作ることができます。生徒は自分の好きなロゴや形を作りながら、Gコードが扱えるよう実習を行っています。

 ここまでご覧いただきありがとうございます。今回は実習に焦点を当てて紹介しました。次回は3年生の技術コンクールについて紹介したいと思います。

校内工業技術コンクール (電気科3年)

電気科工業技術コンクール実施!

 11月4日(水)、電気科3年は令和2年度校内技術コンクールを実施しました。このコンクールは三年間の実習の集大成となり、今年度は「未知抵抗の測定・筆記試験」、「電気工事試験」の科目が行われました。


 未知抵抗の測定試験においては、電流計など測定機器の結線や測定値から計算するときは苦戦しているようでした。1年次に学んだ内容でもあり、遠い昔を懐かしんだ事は間違いないでしょう。
      

 電気工事試験においては、第2種・第1種電気工事士取得者や電気工事会社から内定をいただいている生徒がいる中での試験になりました。基本的な配線とはいえ、久々の電工ナイフや器具付けに焦りもあったようです。怪我もなく制限時間内で全力で取り組んでいました。
      

専門工事業出前授業(建設工学科2年)

専門工事業出前授業

 10月21日(水)、建設工学科2年生を対象に専門工事業出前授業を開催しました。
 今回は、左官工事、とび・足場組立、防水工事、鉄筋組立、ガス圧接、舗装工事の6種類の作業を体験しました。それぞれの作業は以下の通りです。

 
 
 
 
・左官工事は、廊下の壁塗り
・とび・足場組立は、フルハーネス(安全帯)の装着体験および足場組み立て作業、高所作業車登場体験
・防水工事は、サッシのビート部を取り除きシーリング作業の体験
・鉄筋組立は、鉄筋の組立作業や加工作業の体験
・ガス圧接は、接合部のガス圧接体験
・舗装工事は、アスファルト舗装作業の見学とアスファルトフィニッシャーへの登場体験
 生徒は、意欲的に取り組んでいました。また、今年は鉄筋組立で小藤さん(平成30年度卒業)、左官工事で岡崎さん(令和元年度卒業)が指導に来てくれました。
 協力していただいた企業は以下の6社です。
  株式会社 英和技研 (左官工事)
  株式会社 大岩建設 (舗装工事)
  株式会社 大場工業 (ガス圧接)
  株式会社 カネダ  (鉄筋組立)
  株式会社 大勝建設 (とび・足場組立)
  協和ベツテクノス 株式会社(防水工事)
 御協力いただきありがとうございました。