令和7(2025)年度
第二回ボランティアスクールを開催しました!
9月20日(土)第2回ボランティアスクールを開催しました。
アイスブレイクでは、自己紹介に加えて、好きな色や果物などを書き、参加者同士で声を掛け合いながらグループづくりを行いました。活動が進むにつれ緊張もほぐれ、自分の仕事や趣味、取り組んでいる活動を話し合い、縦と横のつながりを深めることができました。
ボッチャ体験では、参加者を2グループに分かれて、ボッチャを楽しみました。個人では、投げ方や狙う位置を工夫し、チーム内では、投げる順番を相談しながら進めました。赤チームと青チームが交互にボールを投げ、ジャックボールにボールが近付くたびに歓声が上がるなど、ゲーム展開の変化に驚きの表情が見られました。今回の体験を通じてボッチャは「誰でも楽しく活動できるスポーツ」であることを実感し、楽しみながら活動を行いました。
車椅子体験
2人1組で車椅子を使い、校舎内を移動する体験を行いました。乗る側と押す側を交代しながら、車椅子の人への声の掛け方や、段差や曲がり角などの移動時に注意すべき点を確認しました。段差では、「上がります。」「下がります。」など言葉掛けを心掛け、安全に移動する方法を学びました。体験を通じて、車椅子を利用する方への思いやりや介助の大切さを感じることができました。
令和7年度 PTA研修旅行
9月22日(月)にPTA研修旅行が行われました!
今年度は、マ・メゾン光星様とホテルサンバレー那須「アリアデリ」様に御協力いただき、大変実りある研修となりました。また、28名の方に御参加いただきました
マ・メゾン光星では、DVDによる全体説明後に、施設を見学させていただきました。
今回は、風邪が流行していたということで、残念ながら利用者の様子を見ることはできませんでしたが、質問にも丁寧に回答していただきました
最後には、こんな素敵なクッキーまで用意していただきました
昼食は、ホテルサンバレー那須「アリアデリ」にていただきました。
とっても美味しいご飯をありがとうございます
実は、こちらのホテルには2名の卒業生が働いています。主に浴場や客室の清掃業務を行っていて、責任をもって働いているそうです
今回の研修旅行の参加者からは、
「実際に施設を見ると、感じることが多くありました」
「ランチでは、学部を超えてお話ができてためになりました」
「リフレッシュすることができました」
などのお声をいただくことができました。
民生委員さんが来校しました!
9月25日(木)、那須塩原市槻沢地区民生委員の方が6名来校して、児童生徒が学習する様子を見学してくださいました。
小学部、中学部、高等部の順に校内を回って熱心に授業を見学し、児童生徒にも笑顔で言葉を掛けていただきました。
「那須特別支援学校では、こんな授業をしていたよ!」 「子供たちは、こんなことを頑張っていたよ!」と、地域の方にお伝えしていただき、本校の教育や児童生徒について理解を深めていただければと思います。
11月15日(土)には、『なとくフェス』があり一般公開します。そちらにも、是非お越しください。
来校していただき、ありがとうございました
より安全に②
(より安全に①のつづき)
ロータリー南側(フェンス側)駐車スペース
車止めがない部分は、そのラインに白線を引いています
→歩行者は車両の後ろを通り、4棟校舎沿いを通るので、気を付けて切り返し駐車をしてください
ロータリー南側(フェンス側)は、タテに駐車してください
※[SB はスクールバスの駐車枠です(お間違えのないように)
4棟(小学部棟)前は
(月)(火)(木)(金)【14:10】の小学部下校時は、マイクロバス専用スペースとなっています
限られたスペースを有効に使い、よりスムーズな出入りのための各種表示です
構内安全のためにも、引き続きの御協力をお願いします
つづく
「より安全に①」
ロータリーに新しい誘導線を追加しました
ロータリー真ん中や4棟前校舎沿いの点線は、登下校時に歩行者が駐車スペースから各校舎への移動時に意識してもらうための歩行誘導線です
限られたスペースを有効に使い、「より安全に」移動してもらうためのものです
じっくりとみてもらう機会はなかなか無いとは思いますが、意識してくださるよう御協力をお願いします
つづく
225
タイトルの数字…
もうおわかりのことでしょう
A.安否確認システムの最終回答数です
⇒これは在籍児童生徒数の約72%になります
回答への御協力、ありがとうございました
※実際に災害等が発生した際、今回のようなFormsによる安否確認調査を実施することがあります
その時の被災状況にもよりますが、可能な限りの御協力をお願いします
防災ブログ第2弾
先週から始まった防災教育週間。
今回は 手作りの【大型のミニ防災ハンドブック】のご紹介です。
災害発生時に生じる「衣食住問題」、その対応策を「水・食べ物」「からだ」「生活」「番外編」と分け、クイズ形式で楽しく学べる大型のミニ学習教材になっています。
それではここで、大型のミニ防災ハンドブックから問題です。
「熱中症になったかも。ぬれタオルはどこに当てればいい?」
A:おでこ
B:首すじ(首のうら)
答えは・・・
Bの、首すじ(首のうら)でした。
「太い血管がある首すじやわきを冷やすことで、全身を冷やすことができる」など、より詳しく解説されている情報シートも充実しています。
3棟ホールにて展示されていますので、保護者等の皆様も御来校の際はぜひご覧ください。
「ありがとね~」
(朝の横断歩道)
以前ブログで紹介した「〇〇せんせい~」と名前を呼んでくれた児童が
渡りながら、、、
「ありがとね~」
誘導をしていて、保護者等の方からは言ってもらえることはたくさんありますが、
子どもから言ってもらえる日がくるなんて、、、
朝から晴れやかな気持ちにさせてもらいました
194
さて、何の数字でしょう?
答えは、、、
【安否確認システム(Forms)】メール送信後、すぐに回答をいただけた数で、その数は本校に在籍する児童生徒数の約2/3にあたります。
しかも[194]のうち、即時/即日の回答数はその8割以上でした。
そして、この記事を作成している今も、その回答数は伸びています。
レスポンスの早さと回答数から、保護者等の皆様の[調査回答への協力意識]や[防災意識]の高まりを見て取ることができました。
防災に限らず、今後もさまざまな形で調査回答を求めることがあります。引き続きの御協力をお願いいたします。
防災教育週間が始まりました
9月8日(月)から9月19日(金)までの2週間は
「防災教育週間」として、3棟ホールに防災用品を展示しています。
大規模災害等発生時の避難所生活の様子や、さまざまな防災用品を実際に見て・触れることで、防災についての学習を深める機会となっています。期間中は、各学級で時間を設定して学習をします。
本校独自のこうした取り組みをとおして、子どもたちが防災意識を高めるとともに、災害だけでなく、その後の生活のイメージを膨らませられることを目指しています。
各御家庭においても、この機会に防災についてのお話(備蓄品は?緊急時の連絡は?避難所は?…など)をしてみてはいかがでしょうか?
※学校(学級)常備の「防災巾着」の持参も、着々と進んでおります。御協力ありがとうございます。
令和6(2024)年度
令和6年度最終日・・・
令和6年度最終日の今日、定年退職を迎えた先生方の辞令交付式が行われました。
長きにわたり、特別支援教育にご尽力くださりありがとうございました。
また、本日をもって本校寄宿舎は46年の歴史に幕を下ろします。
これまで培った寄宿舎指導の知見は、今後特別支援学校の教育の中で継承していきます。
さみしいことばかりではありません。
那須おろしが吹き荒れていた校庭の桜の木にも・・・とうとう春がやってきました。小さな花に心がウキウキしてきますね。
児童生徒のみなさん、保護者等の皆様、関係者の皆様、令和6年度たいへんお世話になりました。
令和7年度もよろしくお願いします。
令和6年度のいじめ・トラブル認知件数について
令和6年度のいじめ・トラブル認知件数は以下のとおりでした。
小学部
いじめレベル0・・・2件
いじめレベル1・・・1件
中学部
いじめレベル0・・・7件
高等部
いじめレベル0・・・9件
いじめレベル1・・・2件
寄宿舎
いじめレベル0・・・2件
<本校のいじめレベル区分>
・レベル0 日常的な衝突や障害特性によるトラブルと思われるケース
・レベル1 人間関係における一時的なトラブル(教育的解決可能)と思われるケース
・レベル2 レベル1が進行した(対応しても改善されない)ケース
・レベル3 重大事態に発展したケース
本校では、どんな些細なことでもいじめとして、あるいはいじめにつながるのではという認識のもと児童生徒に対応しています。
今年度も本校のいじめ・トラブルへの対応につきまして、ご理解、ご協力をいただきありがとうございました。
今後も児童生徒たちが、安心安全な学校生活を送れるよう職員一丸となって指導にあたりたいと考えています。
こびとのくつやさん R6年度Final
年度末の片付けと新年度の準備が進むなか
大人のこびとのくつやさんが…
令和6年度最後の校庭ならし
いつもありがとうございます!
令和6年度修業式
3月24日(月)令和6年度修業式が行われました。
各学年代表者へ校長先生から修了証書を手渡されました。
校長先生から1年間の学習を頑張ったことを褒めてもらいました。4月からは進級した学年で頑張ってくださいとの話がありました。
修業式の後、寄宿舎の閉舎について話がありました。
長い間、児童生徒の成長に寄り添ってくれてありがとう。
祝 百九十万カウンター!!
今年度も、あと少し
明日はいよいよ修業式となりました
カウンターを見てみると…
百九十万カウンターちょうど‼︎をゲットしました‼︎
百八十万カウンターで記事を書いたのが、大晦日のことだったので、約3ヶ月弱で十万の閲覧があったことになります
※検索ボックスで カウンター と検索して、記事を見てみてくださいね
毎日閲覧数をチェックしているのですが、ここ数週間、特に閲覧数が多く、たくさんの方にご覧いただいているのを感じています
また、
「 ホームページすてきですね」
「あの記事、いいですね」
などと、声をかけていただくことがあり、
記事を書く私達の励みになっています
いつもご覧いただき、ありがとうございます
3月19日(水) 学校感染症罹患者状況
3月19日(水)現在の学校感染症罹患者は0名です。
下記の表を御覧ください。
感染症名 | 人数(名) | |
小学部 | 0 | |
中学部 | 0 | |
高等部 | 0 |
引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いします。
また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染症予防のためのマスク着用を推奨しています。お手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
中2総合 発表会!!
中2の総合では、「近隣の県」について各クラスで分担して調べ、発表を行いました。「群馬県」「茨城県」「福島県」「埼玉県」について調べ、オリジナルのマップや動画を作ったり、衣装を変えたりして調べた内容を伝えることができました。クラスによって発表の仕方が様々で、とても楽しい発表会になりました。
卒業お祝い給食
3月7日は卒業お祝い給食でした
赤飯 えびカツ
千草和え すまし汁
お祝いいちごクレープ 牛乳
こちらが中学部&高等部生徒・先生達ので
こちらが小学部児童達のです
すまし汁の中には…
お祝いなると
卒業おめでとう
~令和6年度卒業式~
穏やかな春の日差しがきらめく今日の佳き日に、小学部第47回・中学部第46回・高等部第44回 卒業式が執り行われました。(訪問教育学級はなす療育園にて
)
小学部14名、中学部19名、高等部41名
の卒業生が、無事に卒業を迎えることができました。誠におめでとうございます
どの学部の児童生徒も、自信に満ち溢れた姿で、卒業証書を受け取ることができました。
緊張しながらも元気に返事をする姿や、証書を授与する校長先生の所へ歩く姿、そして、みんなそれぞれの思いを胸に、元気よく校歌を歌う姿などを見ていると、胸が熱くなる瞬間が何度もありました
これも、児童生徒が日々頑張ってきた、努力の賜物です
卒業生の皆さんこれからもいろいろなことに挑戦し、輝き続けてくださいね
また、今日の卒業式のためにたくさんの祝電をいただき、ありがとうございました。今後とも、子ども達の成長を見守っていただけると嬉しいです
そして、今日までたくさんの御支援、御協力を賜りました保護者の皆様には、心より感謝申し上げます
卒業生のみんな、これからも元気にがんばってね
本当におめでとう
3-7 最後の時間
今日は、いよいよ卒業式。
先週の金曜日、最後の時間を過ごしました。
とりあえず、、、
「かんぱ~~~い!!」
忙しく、走り抜けた3年間、本当にお疲れ様でした。
楽しかったこと、大変だったこと、いろいろなことがありました。
3年間、努力を続けてきて、ここまで大きく成長できました。
努力ができるみんななら、きっと大丈夫。
そして、春休みは少しゆっくりと・・・
新生活へのエネルギーを充電してくださいね(^_^)v