令和7(2025)年度 小学部だより
バスに乗って、マックに・・・
6月25日水曜日、5年生のみんなが待ちに待った校外学習の日です。
この日のために、少しの雨でも対応できるよう事前学習で傘の差し方を練習したり・・・
下向きにして傘を開きます。
両手でしっかり傘を持ちます。
他にも、バスの乗り方やマクドナルドでの注文の仕方を学習したりしました。
そして、当日。
朝は良い天気でしたが、昼から大荒れの予報が出ていたので、バスに乗ってマックの近くまで行き、またバスに乗って早めに帰ってくる日程に変更。先生がまとめてテイクアウトして教室で食べることに!
突然の変更でしたが、みんな混乱することなく上手にバスに乗ることができました。
落とさないように・・。真剣な表情で100円を握りしめます!
料金箱を確認して支払いすることができました。もちろん帰りも約束を守って上手なバス乗車でした。
お目当てのマクドナルド!まとめて先生がテイクアウトして、マクドナルド那特店をオープンしました。
先生「いらっしゃいませ。ご注文どうぞ」
児童「〇〇ください」
この後、味のチョイスもできました!
支払いもきっちり行います!
ポテトやナゲット、飲み物などみんなニコニコほおばっていると、突然の豪雨が!「危なかった~」というコメントが聞こえてきました。
突然の変更に混乱することなく、上手にバスに乗車することができました。そして最後は状況に応じたコメントまで!さすが高学年✌です。2学期の校外宿泊もその調子で頑張りましょう~
6年生に新しい仲間がやってきた!!
6年生の教室に、新しい仲間
がやってきました
それは・・・
虹色クワガタ
です
虹色クワガタの出身地はなんと・・・オーストラリア
みんな、かっこいいクワガタに夢中です
さあ、なんて名前を付けようかな・・・
みんなで意見を出し合い、よーく考えました
新しい仲間の名前は・・・
「にじすけ」くん
と
「じゅえる」ちゃん
です
きらきらと輝く虹色、そして、宝石のように輝く姿を見て、みんなが名付けました
素敵な名札をみんなが書いて、作ってくれました
素敵な名前をもらって、ふたりもうれしそうです
これから大切に育てていこうね
このクワガタは、校長先生からいただきました
校長先生、6年生に素敵な仲間をありがとうございます
みんなで大切に育てます
♪絵の具と氷のハーモニー♪
今日の6年生たちは、生単「夏を感じよう」
の学習で、「つめた~い」を感じながら制作をしました
「冷たいもの」と言えば・・・氷
夏になると、ガリガリと食べたくなりますよね
でも今日は、この氷を使って、素敵な作品を作りました
氷をどのように使うかと言うと・・・
絵の具と水を混ぜて凍らせた、「絵の具氷」を使って、色を付けていきます
すると、ただの白い画用紙だと思っていたのに・・・
なんと、海の仲間たちの絵が浮かび上がってきました
子どもたちはみんなびっくりです
白のクレヨンで描いた絵が、絵の具をはじいて浮かび上がりました
説明をしっかり聞いて・・・
さあみんなもやってみよう
おそるおそる塗ってみたり、ダイナミックに塗ってみたり・・・
最後はとけた絵の具氷を手で塗り広げていました
そして、完成した作品がこちら
テーマは海。 夏を感じることができる、素晴らしい作品になりました
絵が3枚並ぶと、浜辺から深海までのストーリーが感じられます
近づいてみると、いろんな海の仲間たちが
「つめた~い」を感じながらの制作、とても楽しかったね
【小学部4・5・6年】那須塩原市立東小学校へ交流に行きました!
6月18日(水)、小学部4・5・6年生はスクールバスに乗って
那須塩原市立東小学校へ交流に行きました!
東小学校のお友達が、この日のためにお祭りを準備してくれました
お祭りの内容は、「ペットボトルボウリング」「風船バレー」「魚釣り」です
まずは、ペットボトルボウリング
東小学校のお友達が投げ方を優しく教えてくれたり、ピンの近くからボールを投げられるようにしてくれたり、様々な工夫をしてくれました
そうしてピンが倒れると、みんな大喜びでした
次は、風船バレー
円になって座り「こっちだよ!」「〇〇さん、いけいけ!」などとみんなで声を掛け合いながら、楽しくラリーを続けることができました
最後に、魚釣り
手作りのお魚がいっぱい泳いでいます
釣ったものの中から一つプレゼントしていただきました
「どれにする?」「どれがいいかな~」「私はクラゲにしたよ!かわいい」という楽しい声が聞こえてきました
とても楽しい交流になったね
東小学校の皆さん、とても素敵なお祭りをありがとうございました!
タオルの使い方
ある昼休み
5年生の教室で、2人の女の子がタオルをたたむお手伝いをしていました
「このタオル、体育で使ったんですよ~」
と、担任の先生
汗を拭いたわけではなさそうだし…
「どうやって」
と聞くと写真を見せてくれました
ボール投げをする前の準備運動に使ったようです
普段、準備運動の際に腕の動きが小さくなり可動域が狭くなりがちな子も、肩甲骨から大きく腕を動かすことができています
タオルにこんな使い方があったなんて
さあいよいよボール投げです
お友達とキャッチボール
肩慣らしをした後のフォームはばっちり決まっており
見事な腕前です
腕前もさることながら、このボールとミトン型グローブにはキャッチボールが成立しやすくなる秘密の仕掛けがあります
それは、ボールにはマジックテープがついており、ミトン型グローブはフェルトでできているのです
ボールがミトンにあたればくっつくのでキャッチOK
すてきです
お友達とキャッチボール
投げた球がキャッチできると嬉しいし
キャッチしてもらえると嬉しいね
【6年生】自立活動~トンネルくぐり~
6月の自立活動ではトンネルくぐりに取り組んでいます。
最初はフープを通り抜ける活動から行いました。
フープに当たらないよう腕や足をゆっくり動かしたり、位置を確認したりしながら進みました。
次にトンネルくぐりでは、通り抜けることができるよう四つんばいの姿勢になり、くぐり抜けることができました。
普段の生活では味わうことのないドキドキ感があり、楽しみながら取り組むことができています。
先日6年生は、西那須野消防署の見学に行った際に、訓練で磨いた様々な救助技術を見せていただきました。
その中で、『人がかがんで通り抜けることができるくらいの大きさのトンネルを、素早く安全にくぐりぬけ人命救助をする』という技術も見せていただき、こども達も「すごい」「かっこいい」とあこがれを抱いたところです。
「素早く安全に」ではありますが、まずは「安全に」ということを消防署の方に教えていただきました。
こども達も「安全に」できていますね!
【1年生】粘土遊びをしよう!
1年生の生単の時間、粘土遊びを行いました。
前回は小麦粉から小麦粉粘土を作り、今回は紙粘土に挑戦
今回のミッションは、、
①紙粘土に色をつけよう
②触ってみよう
③オリジナルマグネットを作ろう
ミッション①紙粘土に色をつけよう
袋に紙粘土と絵の具を入れてコネコネ、、
ピンク、黄色、水色の粘土を作りました
ミッション②触ってみよう
まずは音楽に合わせて、丸めたり、細長くしたりします。
こちらの男の子は、細長くした粘土に顔を作っています
先生「へびさん、上手だね!」
男の子「うなぎ!!」
まさかのうなぎでした
自由に触る時間には、絵が得意な女の子がキャラクターを作っていましたかわいい
ミッション③オリジナルマグネットを作ろう
最後は、型抜きをしてオリジナルマグネットを作りました
とってもかわいいマグネットができあがりました
教室で!おうちで!フライングガーデンでも!! おかわりを頼んでみよう(^_^)v
食べるの大好き
いつも食べることに真剣に向き合っている6年生の男の子
給食でも、
「お・か・わ・り・く・だ・さ・い。」
とクラスの先生に伝えておかわりをもらっています
小さい頃はおかわりをもらうとき
頭文字の「お」だけだったのが
「お(かわり)く(ださい)」になり、
今は全ての音を発音して依頼できるようになりました
校外学習でフライングガーデンに行ったときにも…
”ピンポ~ン”と店員さんを呼ぶボタンを押し
「お・か・わ・り・く・だ・さ・い。」
と店員さんに伝えて…
見事おかわりをゲットしました
隣にいる生活学習指導員の先生に頼まず、ちゃんとボタンを押して店員さんに頼むあたりがさすがです
いつでも、どこでも、だれとでもできるように学習を続けています
教室で!宿泊体験で!おうちで!フライングガーデンでも!! お茶碗を持って食べてみよう(^^)/
お茶碗を持って食べる
教室、宿泊体験、おうちで、目標に向かって取り組んでいる6年生の男の子(検索ボックスで「宿泊体験 お茶碗」と検索して記事を見てみてくださいね)
校外学習でフライングガーデンに行ったときにも…
持ってる
持ってる
いつでも、どこでも、だれとでもできるように学習を続けています
教室で!宿泊体験で!おうちで!フライングガーデンでも!! 身だしなみに意識を向ける学習
身だしなみに意識を持つことができる
~食後に口の周りを確認する~
教室、宿泊体験、おうちで、目標に向かって取り組んでいる6年生の女の子(検索ボックスで「宿泊体験 身だしなみ」と検索して記事を見てみてくださいね)
校外学習でフライングガーデンに行ったときにも…
拭いてる拭いてる
(
写真は食後です)
食事中にも気にできていましたよ
いつでも、どこでも、だれとでも できるように学習を続けています
プールだぁぁぁぁぁ!!!!
ついに
この時期がやってきました
プールです
まずはプールサイドに座って水慣らし
みんなに配られたこのおもちゃ…
どんな風に使うのでしょうか…
①浅いプールの水に浮かべる
②息をおもちゃにかける
③おもちゃが前に進んだら自分もワニ歩きで前に進む
すごい
これは泳ぐときの呼吸につながる練習法だそうです
すてき~
続いてこちらは…
ビート板を使ってプールサイドで行うバタ足練習法
ビート板を写真のようにセッティングし、子どものあごをのせてバタ足練習をすることで、腕がまっすぐ伸び、浮くための補助にもなっているという…すばらしい練習法ですね
今日は暑かったので
絶好のプール日和でした
プール大好き
小学部3年生 4月から7月までの誕生会
6/12(木)、4月生まれから7月生まれまでの誕生会を行いました。
まず、4月から7月までの誕生者が友達の前に出て、『頑張ること』を発表しました。そして、みんなから♪ハッピーバースデー♪をうたってもらい、ケーキ作り(チョコケーキといちごのショートケーキ)をしました。各々、果物やロウソクをケーキに飾ることができました。
2つのケーキ完成です。
最後に、ボール回しゲームを楽しんで終了しました。
Kちゃん、それなあに?②
6月12日の「Kちゃん、それなあに?①」の記事でKちゃんの見事なロゴの絵を紹介しましたが、(検索ボックスで検索してみてくださいね)
Kちゃんのすてきな表現は他にもいろいろ
担任の先生が教えてくれた、付箋紙を使って表現したKちゃんの作品を紹介します
Kちゃん、それなあに
わかりますか
ぶらんこ
なるほど~支柱の一番下を横向きにするあたり、安定するためのしくみがわかっていますね
Kちゃん、それなあに
わかりますか
すべり台
ぶらんこにすべり台、遊具シリーズ
すてき
担任の先生がすべり台の「かいだん」のところによって撮った写真
よ~く見ると…
人が2人、かいだんのぼってる~
なんてかわいいんでしょう
Kちゃんが付箋紙でいろいろ作っている様子を見ていたYちゃん
”わたしも~”と、付箋紙で表現したのは…
Yちゃん、それなあに
わかりますか
ばんそうこう
確かに「貼れる」ということと、形やサイズに着目すると、ばんそうこうに見えてくるかも
付箋紙を使ったこんなすてきな表現方法があるなんて
お友達の作品を見て、まねてアレンジ
作る方も、見る方も、表現の世界が広がりますね
【6年生】校外学習~路線バスに乗って~(番外編)
校外学習当日の朝
バスのシミュレーションをする6年生の女の子
手作りの「次とまります」ボタン
「ぴんぽ~ん、つぎは、●●です。つぎは●●です。」
運転手さんのまねも
ワクワクが伝わってきました
【6年生】校外学習~路線バスに乗って~
6月12日(木)に校外学習に行ってきました!
今回の校外学習の目的は、路線バスに乗ること、消防署を見学すること、レストランで食事をすること、この3つでした。
路線バスの利用では、事前学習で整理券や運賃の支払い方法について学びました。乗車の際には忘れずに整理券を取ったり、降車の際には運賃の支払いをしたりすることができました。
西那須野消防署では、普段見ることのできない消防車や救急車を間近で見ることができ、興味津々な様子でした。
訓練を見学した際には、消防士さんの素早く迫力のある動きに興奮した様子でした。また、疑問に思ったことを消防士さんに質問する児童もいました。
フライングガーデン西那須野店では、事前学習での約束を守って静かに過ごすことができました。各々、選んだメニューを美味しくいただきました。
【4年生】市営バスに乗ってマクドナルドへ
6/12(木)市営バスに乗って、マクドナルド400大田原店へ行ってきました!!
出発する前に、行き先や約束を確認しました。
いざ、出発
歩いて「ハーモニーホール前」のバス停へ。
バス停に到着すると「バスまだかな~」「どっちから来るかな~」とみんなわくわく
バスが来ると、「あっ!バスが来た!!」と大喜びの子どもたち。
バスに乗って、マクドナルドへ
バスの中では座ったり、手すりにつかまったりして静かに乗車することができました
「王冠ボウル前」のバス停で降りるときには、100円玉を運賃箱へ入れることができました
マクドナルドに到着!!!
今回は「ポテト」「ナゲット」「シェイク」「パンケーキ」の4種類から自分の食べたいものを選びました。
注文が終わると、番号札をもらって席で静かに待つことができました!
大好きなものを、いつもと違うものを、初めてのマクドナルドを!
みんな美味しそうに食べていました
きれいに完食 おいしかったね
帰りは徒歩で学校に戻ってきました。
「赤は止まる」「1列で歩く」を守って歩くことができました
学校に到着後、約束の振り返りをしました。
「先生の話を聞く」「みんなと一緒」「静かにする」の約束を守って楽しく行くことができました
「たのしかったひと~?」
「はーい」
校外学習、たのしかったね
またみんなでお出かけしたいね
Kちゃん、それなあに?①
休み時間
ホワイトボードにお絵かきをしていた2年生のKちゃん
カラフルできれい
クラスの先生が左側の3つは「ノージー」「わしも」「Disney junior」だと教えてくれました
なるほど
番組なんかでテレビ画面に映るロゴの絵なのかということがわかり、本物のロゴを調べてみました
ノージーは青、のは黒、ひは赤(4色マーカーの中では近い色ですね)、その後のらめきは省略かな
下の緑の丸の中の黒は工房にあたるところなんでしょうね
茶色はないから緑で工房の周りの囲みを表現
わしもの下の黒いのはローマ字のWASIMOを表現していたんですね
文字の囲み枠も雰囲気でてる
おしゃれなDの書き方
Iの上の大きな○
ミッキーのズボンのボタンにあたるところもちゃんと●●ついてる
そっくり
色も
これは黒い文字がDISNEYと書いてあるところまでは読み解けました。DISNEYの青いロゴ、おそらくこれかな…
残る謎はこれです
Kちゃんが別のときに書いたものにヒントがありました
むむむっこれは
NHKの番組の最後に右下に小さく出てくるロゴに違いない
いろいろ調べた結果…
これじゃないかなぁという候補を見つけました
①Kちゃんの書いたヒの隣の 、、 は、ビの点でもあり、ッの点でもある
②最後の I ト は、ルの一部でもありドの一部でもある
③4色マーカーの中では色も近い
こう考えるとそう見えてきませんか
と、いうことは…
こういうこと
これを記憶して再現してるってこと
すごすぎるよ~
最後のロゴの答えがわかった方、ご一報を
梅雨の時期、かさ大活躍(^^)/
昨日、九州北部、四国地方が梅雨入りし、関東地方も今日以降次々に梅雨入りする可能性があるというニュースがありました
これから、かさが大活躍しそうですね
ある雨の日
5年生では、かさをさして歩く学習をしたようです
かさをさしてならんで歩くときは、
前の人のかさと自分のかさがぶつからないように
いつもより少し離れて歩こう
というお話もありました
さて、小学部の階段の踊り場の壁には
6年生が作ったこんなすてきなかさ達がずらり
かわいいですね
持ち手のところはモールに
アイロンビーズがとおしてあるんですね
とおすこと自体をがんばったお友達もいれば
決められた色を順番にとおすことを頑張ったお友達もいるようです
本校中学部の手芸班でも、アイロンビーズを通して作る、ビーズハンガーを作る作業を行っていますよね
(検索ボックスで「手芸班 ビーズ」と検索してみてくださいね)
小学部の最高学年となった6年生
こちらのかさを作る制作活動が
中学部の作業学習の前段階の学習にもなっています
かえるに さわってみたい~(>_<)/
6月によく見かける生きものといえば…
かえる
5年生の子ども達が作ったかえるを発見しました
このかえる
輪ゴムが仕込んである…
もしかして、ぴょんぴょんとぶのかな…
というわけで
やってみました
とんだとんだ
(机が合わさっている境目の方まで最初の位置より進んだの、わかりますか
)
さて、遊具広場では、
1年生の男の子が本物のかえるを発見
ぴょんぴょんとんで逃げるので
この男の子、考えました
枝をかえるの通り道において
かえるさん、ちょっととまってください
大作戦!
いやいや、まさか…とびこえちゃうだろうなぁ
と思って見ていたら、
見事かえるの動きを止めることに成功
すごいね
やった~
廊下にいた教頭先生に
「かえるがいたよ~」
教頭先生もびっくり(*゚Д゚)
こちらの男の子は
「かえるに さわってみたい~(>_<)/」
と高らかに宣言したものの…
ちょっとドキドキ
手を近づけては離すを繰り返していましたが…
ついに…
ちょん
「きゃ~さわちゃった~(やった~)
」
挑戦が大成功で
うれしくってかえるみたいに
ぴょんぴょんとびはねていました
歯と口の健康習慣
今週は歯と口の健康習慣でした
給食後の歯磨きの様子
どこを磨くかを示したカードを先生が見せながら、10までカウント
まんべんなく磨くことができるように学習しています
上手に磨けていますね
給食も今週は
歯と口の健康習慣メニューが出ました
1日目…ししゃもフライ、歯と口の健康習慣ゼリー
お箸でししゃもフライを、上手にはさんで、ぱくっ
2日目…五目きんぴら
「せんせ~、こんにゃく」
「せんせ~、にんじん」
何が入っているか、楽しみながら、ぱくっ
3日目…海藻サラダ
海藻サラダ大好き(これはおかわりした分)、ぱくっ
4日目…かみかみサラダ
「先生、見てぼく食べられるよ
」
大きなお口で、ぱくっ
5日目(最終日)…こんにゃくサラダ
上手にすくって(フォークですくう練習にぴったりでした)、ぱくっ
*ダブルクリップを使って持ち方の練習をしています
今週は歯科検診もあって、
歯と口を意識した1週間になりました
歯が抜けそうな子、抜けた子もいましたよ~
大人の歯に楽しみですね
これからも、
たくさん噛んで食べて、
歯磨きをして、
歯と口を大切にしていこうね
6月になりましたね②(小1組の飾りをよく見てみると…)
小学部1組(重複障害課程1)のクラスの飾りも6月仕様になりました
5月5日の「こどもの日」の記事(検索ボックスで検索してみてくださいね)に1つだけ怒った顔の金太郎がいるという話題を出しましたが、今月は…
個性あふれるてるてるぼうず&仲間達をご紹介します
た、たこ
小学部1組は正門から入って目の前にある教室です
てるてるぼうずやかたつむりやかえるの表情や模様にも注目して見てみてくださいね~
この四つ葉のクローバーのてるてるぼうずを見つけたら…
いいことあるかもしれません
6月になりましたね①(小学部の壁を御覧あれ)
小学部の壁(天井)もすてきに様変わりしました
とぅるとぅる・ちゅるちゅる・フルーチェ作り!
5年生になって初めての調理で、みんなわくわくです
先生の話を聞いて、準備万全です
フルーチェを均等に分けていくよ~
お次は牛乳寒天の型抜き
好きな形を作っていこう
盛り付けまで頑張ったみんなには先生からのご褒美がありました
子どもたちはキラキラが大好きです(笑)
大喜びでした
美味しく食べた後、振り返りをしました
ごちそうさまでした
おうちでも是非作ってみてください
送風機で的倒し!
送風機を使って的を倒すゲームをしました。
送風機から出る風は思ったより強くてみんなびっくりしていました。
的を倒すのに苦労しながらもしっかりホースを持って全ての的を上手に倒すことができました。
バンバン倒していく!
送風機のホース重い!
ぷわぷわ しゅわしゅわ フルーツポンチ♪
音楽の時間、「フルーツポンチ」のダンスがお気に入りの2年生
‥それでは、2年生最初の調理もフルーツポンチにしよう!
ミッション①バナナを切ろう!
スケッパーを使って、上手に切れたよ
ミッション②ミニゼリーをカップに出そう!
ふたを開けるのが難しかったけれど、プルンと落ちるゼリーがおもしろい
ミッション③サイダーを印まで注ごう!
サイダーの泡がはじける!手元をよく見てそーっと注いだよ
サイダーのしゅわしゅわ、浮かんだフルーツのぷわぷわ、ゼリーのきらきら‥楽しみながら、おいしくいただきました
ダンスがもっともっと、楽しくなるね
教室で!宿泊体験で!おうちで! お茶碗を持って食べてみよう(^^)/
本校で今年度実施しているスクールハウスを使った宿泊体験については5月28日の記事で触れましたが (検索ボックスで「宿泊体験 身だしなみ」と検索してみてくださいね)
今回は6年生の男の子について紹介します1週間(期間は一人一人異なります)の宿泊体験を終え、「宿泊体験ホームワークシート」を家庭に持ち帰りました
目標となっているのは、この男の子が5年生ときに個別の指導計画(本校の通知票)の項目になっていたものです
5年生とのときに集中して取り組んだ「お茶碗を持って食べる」という学習
いつでもどこでもより確実に
定着できるように
という取り組みです
宿泊体験でもその後の土日、おうちでもできていたようですね
さらに、宿泊体験を終えると、おうちの方に協力してもらいおうちで目標としたことができていたチェックしてもらいます
(この写真は5月28日撮影のものですが、6月2日現在も続けて取り組めていると連絡帳にも記載がありました
)
引き続き、教室でもしっかり持って食べています
そして、なんと
おうちでの様子を写真で見せていただけました
おうちでも、しっかり持って食べていますね
様子がとってもよくわかる写真、ありがとうございます
この男の子、小さい頃は食べることに慎重で、成長とともに少しずつ食べられるものが増えていきました
そのこともあり、まずは少しずつ、自分の安心できる食べ物を、安心できる一口量で、少しずつ食べるという学習を積み重ねてきました
安心できるものが確実に食べられるようになったら、だんだんと食べたことのないものにも挑戦できるようになっていき、どんどん食べられる種類も量も増えていきました
「食物レパートリーを増やす」ことをクリアし、食器具の使い方に目標を移行できたことも成長を感じるところです
6年生になった今の食べっぷりは、とっても頼もしいですね
引き続き、教室で宿泊体験で
おうちで
がんばっていこうね
数字が大好きYくんの絵③(他にも気になるところを考察しました!)
Yくんのこちらのプランターの絵
これはプランターを重ねたところを示す絵だとわかり
これは、側面から見たプランターの一覧表だとわかりました
じゃあこれは
なぜこの番号のプランターだけピックアップして書いているのか
意味があるはず
と思い、チューリップの時期にこの番号のプランターが割り当てられていた教室を調べました
11、12は5年生(Yくんの学年)
13、14は6年生
6、7、8は3年生とわかりました
この3つの学年、今年度(プランターが配られたのは昨年度で、もちあがりました)Yくんと同じ階に教室がある学年(昨年の配置だと同じ階ではない)だったのです
これが農園ハウスです
これがYくんの書いた農園ハウス
よく見ると19、1の太い41、44の書いてあるプランターがちゃんと書いてあります
ハウスは透明だから透けて見えているってことなんでしょうね
あと謎なのはこの絵です
これは推測の域を出ないのですが…
この2つもプランターの立体の絵で側面が長い方から見たところなのではないでしょうか1の書き方が一覧表の1とそっくりです
1のプランターがなかったことを考えると、返却されていないプランター…
返却されないときは新しいプランターに数字を書いて補充しているようです。
今回35はあったのですが、40を訂正してあるような書き方はされていませんでした。
これは後から補充されたもので、この書き方のプランターが存在したのではないか…
これはまだ、謎のままです
検証したときに撮ったプランターの写真一覧を持ってYくんのところにいき、
「同じだね~」
と見せるとYくんは喜んでくれ、私も満たされました
数字が大好きYくんの絵②(現場検証に行ってきました!)
Yくんがお絵かき帳にかいていたこちらのプランターの絵
本物と見比べるため、現場検証に農園ハウスにやってきました
検証①
仮説:この絵は、プランターを重ねたところを示す絵であり、本物も一番下の数字が19 41 44なのではないか。
また、1はないのではないか。
検証①の結果
下の写真のとおり仮説立証となった
同じ
すごい
1がない
検証②
仮説:この絵は、側面から見たプランターの一覧表であり、本物も絵と同じ数字の特徴があるのではないか。
ここから下はイラストと見比べて御覧ください。
2は花にかぶっており、3、4は右下。5は中央下。
8の特徴そのまま
26の訂正してあるところ28の数字は花の上な所
白抜き40はこういうことか
1だけ太い41これは、もともと44だったものを41に書き直したためこうなったようです。
これは高等部の農芸班の生徒がそれぞれ書いた数字のため、数字によって特徴が違うんですね
上の写真のとおり、こちらも仮説立証となった
現場検証して仮説が立証されるたびに興奮抑えられず、Yくんのすごさに驚くばかり
この絵、実物を見ながら書いているわけでもないし、見た直後に書いているわけでもないんです
この絵の他の部分についても、気になり考察することにしました
数字が大好きYくんの絵③(他にも気になるところを考察しました!)
につづく
数字が大好きYくんの絵①(見れば見るほどすごすぎる!)
5年生の教室でお絵かきをしているYくん
「これ、プランターの絵なんですよ~」と、担任の先生
毎年農林中央金庫様よりいただいたチューリップを
各教室で植える際に使うプランターには、
管理するための番号がふってあります
(現在はチューリップの時期を終えたので、プランターは農園ハウスに集めて収納されています。)
なるほど
立体でプランターがかいてあり、
ふちに小さく番号と
側面に番号が書いてあるのが上手に書けていますね
側面の数字の上には、プランターについているバラの絵も
「11と12のプランターは、5年生の教室にあったプランターなんですよ~」
そして、担任の先生と数字が大好きYくんが
お散歩コースの1つとして
実際にプランターを見に行ったときの
写真を見せてもらいました
こちら、農園ハウスの中です
重なっているプランターを持ち上げて
数字を確認していますね
ふと、一番下になっているプランターの番号を見ると…
19 41 …
これは
この一番下の数字と一緒
これは、プランターの重なっているところを表していたんだ
ということは…この絵には1がないから、
1のプランターは使っていて戻ってないのかな
さらに
この1だけ太い41はどこかでみたような…
あ~っっこれだ
担任の先生が、散歩に行ってプランターが44まであることを確認してきたと言っていたので
これは、プランターを側面から見たプランターの一覧表なんだと予測
と、いうことは…このプランターの様々な大きさや位置に書いてある数字は本物も同じように書いてある可能性が…
現場検証に行くしかない
ということで現場検証に行ってきました
「数字が大好きYくんの絵②(現場検証に行ってきました!)」
につづく
教室で!宿泊体験で!おうちで! 身だしなみに意識を向ける学習
本校では今年度、
宿泊前後の指導を家庭と連携して行い、
実際の宿泊を通して、
児童生徒の日常生活力の向上を図ることを目的の1つとして、
なとくスクールハウスを活用した宿泊体験学習を
行っています
小学部6年生の女の子
4週間の宿泊体験の予定です
1週目が終わり、
「宿泊体験ホームワークシート」を家庭に持ち帰りました
目標になっているのは、個別の指導計画(本校の通知票)の項目の1つにもなっているものです
宿泊体験で、口を拭く習慣がついてきて
土日に、おうちでも自分から拭くことができているようですね
教室で給食を食べている様子を見に行くと
口の周りを確認できるように、鏡が前においてありました
そして、牛乳を飲み干した後についた口の周りの汚れを拭いていました
夕方、宿泊の夕食の様子を見に行くと…
食べ終わった後にしっかり口の周りを拭いていました
学習の場を変えながら
同じ学習を長期間にわたって繰り返し行う縦断的学習
学習したことを定着させるために、
とても効果的です
ちなみに
給食中、左手に箸を持ったなぁ
と思って見ていたら
スプーンからはみ出した食べ物をスプーンの上に入りきるように整えるために使っていました
なるほど
これも口の周りをよござないための工夫というわけだね
はみ出した食べ物で汚れちゃうかもしれないもんね
考えたね~がんばろうという気持ちが伝わってくるよ
引き続き、教室で宿泊体験で
おうちで
がんばっていこうね
いろいろな かえるのがっしょう
5年生の音楽
「かえるの がっしょう」
を楽器で演奏しようという学習
先生達が工夫した支援により
こども達一人一人に合った演奏が可能に
それぞれが、
ハンドベルの各音階にあたる色
(ドは赤、レはオレンジ、ミは黄色…)で
表示した楽譜を使って取り組みました。
こちらの女の子は、
卓上ハンドベルを使ったメロディーの演奏に挑戦
こちらの男の子は
振って鳴らすタイプのハンドベルでメロディーの演奏に挑戦
こちらの男の子は
メロディーに使われる音の中から
「ド」「レ」「ミ」の3音を使った演奏に挑戦
こちらの女の子は、
メロディーに使われる音の中から
「ド」「ミ」の2音を使った演奏に挑戦
こちらの男の子は
メロディーに使われる音の中から
「ド」の1音を使った演奏に挑戦
同じ「かえるの がっしょう」の
ハンドベルのメロディー演奏でも、
子ども達一人一人に合わせて
いろいろなパターンがありますよね
こちらは
「かえるの がっしょう」を
キーボードで弾くのに挑戦している女の子達の様子です
同じドレミを追う演奏でも
楽器が違うと
また違った力が必要になります
4年生のときには
「ひのまる」の曲を
ハンドベル・キーボードで
練習したこの学年のこども達
曲のスピードも音数も増えた
見事な「かえるの がっしょう」の演奏でした
どじょっこ ふなっこ…かにっこ!?
5年生の音楽では
秋田の民謡「どじょっこ ふなっこ」を学習しています
教科書では
1~4番の歌詞に出てくるそれぞれの状況が
わかりやすいようイラスト付きで紹介されています
歌詞に登場するどじょっこ…
なんと
5年生の先生が、本物のどじょっこを連れてきてくれました
興味津々でのぞき込むこども達の表情は
とっても嬉しそうで
やさしい顔
先生が連れてきてくれたのは、
なんと、どじょっこだけではありませんでした
おまけの
かにっこ
こちらは手の上にのせてみようと何人かのお友達が挑戦
かにっこが落っこちないように
2つの手をすきまがないようにくっつけて
お皿みたいにカーブを作って
上手にのせられていますね
自分の手にのせるのは
ちょっとどきどきしちゃうお友達も
先生やお友達の手の上のかにっこを
よ~く見ていました
こんな風に
「音楽の授業の中で、歌詞に出てくる生きものを観察する理科的な学習
を行う
」
といった横断的な学習を私達は大切にしています
スライム遊び♬
ある日の2組教室。
今日は生単で「感触遊びをしよう」!
昨年は粘土遊びでしたが…今年はスライム
遊ぶためには、まず作らなきゃ♪♪
【必要なもの】
・洗濯のり液(洗濯のり:水=1:1)
・ホウ砂液
・泡ハンドソープ←
・絵の具
①洗濯のり液に絵の具を入れ、割り箸でまぜまぜ。
パステルカラーでとってもきれい
②そこに登場するのは…な、なんと、泡ハンドソープ
これを入れることによって、トロ~っとしたスライムになって気持ち良いんです
「 うわっ!!!すごい伸びる~~~」
③色が混ざったら、魔法の液体(ホウ砂液!!)をちょっとずつ入れて素早くまぜまぜ。
固まってきたら、はい、完成
ひんやりしていて気持ちいい…
「みてみて!!こんなに伸びたよ!!」
おお!!すごいすごい!スライム王だね
楽しくスライムで遊んだ2組でした
ぼくらの秘密基地
2年生のある教室
一人一人のスペースを段ボールの衝立で区切って
自分のスペースをわかりやすく
集中力もアップ
自分の場所で荷物の整理(下校の準備)
クラスの置き場から自分のものをかばんへ運んで入れます
本を読んだり、パズルをしたり…なんてことにも使っています
自分だけの秘密基地みたいで
みんなお気に入りです
ぼくも!★なとくレンジャー!!★
4月21日の新任式の記事の中で
新任の先生達により結成された
「なとくレンジャー」について紹介しましたが
※検索ボックスで なとくレンジャー と検索してみてくださいね
新任式の後、2年生の教室で
小さななとくレンジャーが登場していたようです
かっこいい
表情がきりっとしていてとってもつよそうでした
なとくレンジャー、かっこよかったもんね
先生に色違いのはちまき、スズランテープでつくってもらったんだね
ちなみに、ブルーのはちまきをしている男の子
廊下でなとくレンジャーの先生の一人に会ったときに
「あっ!!ぴよぴよだ!!」
それはなぜかと言うと…
こちらの先生、
ことり教室(早期教育相談)の先生で
「ぴよぴよぴよ ぴよぴよぴよ ことり教室の…」
と、登場したんです
「ぴよぴよだ!」
と言っているのを見て
新しい先生(なとくレンジャー)のおかお、しっかりおぼえたんだなぁ
すばらしい
と感じた出来事でした
お誕生日祝い隊(^_^)v
2組のある日の昼休み
お誕生日
のお友達がいると聞きつけた
お誕生日祝い隊
がかけつけました
お誕生日祝い隊
から
ハッピーバースデーの歌のプレゼントが
ギターをもった隊長が
隊員の男の子に言います
「ぼくの右腕になってくれ」
文字どおり
隊長が左手でギターの弦を押さえコード進行をし
右手でかき鳴らすはずの所を隊員の男の子が担当
まさに、右腕になってますね~
タンバリン隊も加わり、見事な伴奏に合わせて
みんなで歌ってお祝いしました
”ぼくも(かき鳴らすの)やってみたい”
と、2組の男の子
こちらはさっきより少しゆっくりしっとりバージョンになりました
”つぎはぼくも”
と、本日の主役の男の子
こんどは速いノリノリバージョンでした
お誕生日のお友達を祝い
ひと仕事終えた
お誕生日祝い隊
は帰って行きました
お誕生日祝い隊
お誕生日
の人がいるとかけつけてくれるようですよ
ちなみに、隊長をはじめ、何人かがかぶっているうまのかぶりもの
なんとこちら本校の先生の手作りです(音楽の授業で使っています)
すごいですよね
秘技!空中だたみ(^^)/ (生活学習指導員の先生とともに)
小学部では、毎朝私服から体操着に着替え、
下校前に私服に着替えることで、
着替えの学習の機会を設けています
こちらは5年生の男の子
私服から運動着への着替え
運動着から私服への着替えは
もうおてのもの
なのですが
ワンランク上の技術を
生活学習指導員の先生に教えてもらい
できるようになりました
それは…
秘技
空中だたみ~
通常は、机の上でたたむ学習を行っています。
教えてもらった
この空中だたみができるようになると
例えば
外出先のプールの更衣室で
温泉の脱衣場で
より小スペースで
服をたたむことが可能になります
いいこと教えてもらったね
できるようになってうれしいね
やった~
みんな大好き遊具広場!
みんな大好き遊具広場。
ブランコ、滑り台、ジャングルジム、鉄棒、平均台に吊り輪?みたいなもの、それから、縄を使って登っていく遊具も。
色々な遊具がありますが・・・
おや?何をしているのかな?
草!抜いたんだね!
このふわふわの根っこが「はっぱのおふとん」
なんだそうです!素敵な発想!!
こちらはすごい集中力です。
む・し・さ・が・し
そして、こんな遊びも。
木の枝や葉っぱを並べて・・・
「いらっしゃいませ~~~」
なんと、お店屋さんが開かれていました!
この後、店員さんがもう一人増えて、
「へいらっしゃい!!!」
お寿司屋さんに早変わり
ダイナミックにお絵描きも
みんな大好き遊具広場、
遊具だけでなく、
色々な遊びが繰り広げられています
いれていれて~ (^^)/
1年生の教室の休み時間
こんなものが登場していました
キッズバステント~
(折りたたみ式!これ重要)
大人気のバステント
”いれていれて”と
次々に、中に入っていきます
上に穴が空いているので
のぞいてみました
一人のお友達が持ち込んだ
「ピックの分類の課題」を遊び道具として
みんなでまるくなっていました
バステントの中に入ると
自然と友達同士の輪ができていて
とってもすてきな空間でした
「レゴ職人」発見!!
休み時間
レゴブロックで何かを作っている1年生の男の子
楽しそうだなぁ…
ん
こ、これ…上手すぎませんか
完成したのは様々な恐竜
ティラノサウルス
プテラノドン
ブラキオサウルス(いや、首長竜かな)
私でもわかる恐竜たち、お見事
この男の子のすごいところ
お手本や作り方を見ているわけではない(お手本イラストもない)。
恐竜用のキットになっているブロックではなく、(他の教室と分けて)ランダムに入っているブロックを全て使ってこの5作品を作っている。どの色のどの形をどの部分に使うかなども自分で考えて作っている。
バランスのよい作りで、自立したときにぐらぐらするような不安定さがない。
大人でも作れませんよね
私は作れないです
小さなレゴ職人に拍手です
本校小学部には紙芝居名人もいます
検索ボックスで紙芝居名人で検索してみてくださいね
*昨年度の記事なので名人は5年生になっています
こどもの日
今日はこどもの日
小学部にも
すてきなこいのぼりがたくさん泳いでいます
給食
は、ゴールデンウィーク後半に入る前の金曜日が
こどもの日メニューでした
たけのこご飯 あじフライ
ごまドレッシング和え みそ汁
こどもの日ゼリー 牛乳
こどもの日ゼリーは
1番上…りんごゼリー(緑)
真ん中…レモン風味の豆乳ゼリー(白)
一番下…サイダー風ゼリー(水色)
の3層になっていました
さわやかな味でおいしかったです
1組(重複障害課程1)の教室の窓にもかわいい飾りがたくさん
その中でもこちらの窓にはある仕掛けがあるそうなんです
みなさん、わかりますか
正解はこちら
窓を開けると…
金太郎が兜をかぶっています
すご~い
これは、積極的に窓を開けて換気したくなっちゃいますね
天井からもつるし飾りが
教室と廊下につるしてあるこの飾りの中に、いくつか金太郎がいるのですが
なんとひとつだけ怒っている金太郎がいるそうです
レアキャラ発見みたいで楽しいですね
小学部1組にきたときに探してみてくださいね
かえるさんのおしごと
久しぶりの雨の朝
職員室に
「しつれいします」
入ってきたのは
なんと
かわいいかえるさんでした
係のお仕事で
職員室に健康観察票を届けにきたところだったんですね
昨年度もこのお仕事をしていて、今年度も継続しているこの5年生の男の子
時々なにかに変身して登場し、職員室で待つ私達を楽しませてくれています
チームなとく(学校看護師さん達とともに✨)
本校では、日常的に痰の吸引や経管栄養等の医療的ケアが必要な児童・生徒に対して、医療的ケアを実施しています
こちらは医療的ケア室でこども達に関わる学校看護師さん達です
こども達一人一人のその日の健康状態を確認しながら医療的ケアを行い、性格や特性に応じて言葉を掛けてくれています
医ケア室(医療的ケア室)では、「第2教室」のように、こども達は安心して過ごしています
また、担任の先生と学校看護師さんとでこども達の様子の情報交換を行っています
チームなとく安心安全な学校生活を送れるようにつとめます
春がきた
♫は~るがき~た~
は~るがき~た~
ど~こ~に~きた~❓
小学部にも春がやってきました
チームなとく(生活学習指導員の先生達とともに✨)
4月11日の「自己紹介(*^_^*)②」の記事で
(*検索ボックスで自己紹介②と検索してみてくださいね)
今年度は
昨年度まで寄宿舎指導員だった生活学習指導員の先生達が
各学部の授業に入り、指導・支援の充実に取り組んでいくことについて触れましたが
今回はこども達が
実際に、生活学習指導員の先生達と関わっている様子を紹介します
5年生の男の子
体育から教室に帰ってきて、 手洗いをしているところです
「いっしょにあらおうか」
生活学習指導員の先生に言葉を掛けてもらいながら丁寧に洗っていました
4年生の男の子
毎日廊下の端から端まで雑巾がけをしてくれています
生活学習指導員の先生に見守ってもらいながら、必要に応じて
「ひざつかないようにね」
「あと少しだよ」
といった言葉掛けをしてもらい
廊下を往復してがんばっていました
6年生の女の子
週の初めの月曜日なので
毎日帰りの会前に行っている振り返りのプリントに1週間分の日にちを
書き入れています
「次はここ書いてみようか」
「上手に書けてるね」
生活学習指導員の先生に言葉掛けをしてもらい
やる気に満ちあふれて取り組んでいました
チームなとく良いスタートがきれています
♫ すうじの 1は なあに? ♫
昼休みの4年生の教室
「♫すっうじの 6 は な~あに?
たぬきの お~な~か ぽんぽこりん
♫…すっうじの…」
かわいらしく歌いながら
「すうじの歌」に出てくるイラストをかいている男の子
ものすごくじょうずですよね
担任の先生が
「すごい 音楽ですうじの歌 やってるからね~
」
と言っていました
音楽の学習内容に関連付いたおえかきだったなんてすてき
最初は1から順に歌っていたのですが
10まで歌い終わった後は
ランダムに歌っていました
8が好きなのかな…
いやいや、よく見ると
普通だるまバージョン
雪だるまバージョン
ミックスだるまバージョン
がいる~
普通だるまから連想したんだぁ
すごい
なんて思いながら楽しませてもらいました
小学部4年 春といえば・・・
生活単元学習で「はる」について学習しています。
はる といえば・・・「だんご」
紙粘土を使って だんご の制作をしました!
まずは、こねたり、のばしたり紙粘土の感触を楽しみ、丸を3つ作りました。
3色好きな色を選び、色を付けて、串に刺して オリジナルだんご の完成
つぎに だんご を乗せるお皿。
折り紙を半分に折って、
紙皿を絵の具で塗り・・・
お皿の完成
個性あふれる オリジナルだんご ができました
学校にお越しの際は、ぜひ見てみて下さい
「ぴょーん」大好き 「だめか…」大好き
毎日の帰りの会の前の読み聞かせの時間
1年生の教室では
「ぴょーん」という大型絵本の読み聞かせをやっていました
絵本の中では
様々ないきものが
”ぴょーん”とジャンプを披露します
それにあわせて
一緒にジャンプするお友達が
これは 大ジャンプ
かたつむりもとぶのかな…?
ページをめくると…
「だめか…」 とべませんでした
ここの部分が大好きなお友達
いっしょに「だめか…」
1年生のお友達の好きなもの調査中の先生達
この本が大好きだということがわかり
教室にも用意していてくれたようです
大好きなかたつむりの「だめか…」のところ
先生とやりとりしながら楽しんでいるうちに
絵本の中では大ジャンプするはずの
「わたし」がかたつむりのように「だめか…」ととべない
というやりとりに変化し
それにはまって大爆笑
先生の近くにいって
「わたしは…」と絵本を見せると
先生が一緒に
「せーの」
「だめか…」
で一緒に笑うというやりとりの
大リクエスト大会
なんだかたのしそうだなぁ
とお友達もあつまってきていましたよ
”こども達の大好きなものを共有する”
私達の至福の時間です
3年生になって初めての国語・算数・体育
国語の最初の授業は、「はらぺこあおむし」の読み聞かせみんな集中して聞いていました。
算数の最初の授業は、電子黒板で組み合わせ
一人に一つずつ、りんごを配ることができました。
体育の最初の授業は、くまのポーズとかにのしゃがんで横歩き
みんな可愛い、くまとかにに変身してましたよ。
一つ学年が上がって、クラス替えや新しい先生達とまだ少し緊張しながらも仲良く楽しく過ごしている子ども達です。
こういうときどうする?(職員研修)
小学部1組(重複障害課程1) では
保健室の先生と学校看護師さんを交えて
医療的ケアを必要とするお子さんの
緊急時の対応について研修会を行いました。
色別のカードはアクションカードです。
「119に連絡」
「他児童の掌握」
など、やるべき行動が具体的に記してあります。
また、同じ色に書いてある行動は全て一人の人が行います。
具体的場面を実際に想像しながらやってみると
改善点があがってきます
例えば、
関係する職員を招集するために
校内に放送するのですが
放送内容を迷わずに言えるように
どの教室にも貼ってあるテンプレートの表があります。
それにさらに教室や棟の数字を書き入れて
読み上げるだけにした方が慌てずに放送できるね
といった話があがりました
また、どこにいるときでもアクションカードが使えるように
移動するときには常に持ち歩いていた方がよい(車椅子・バギーにつけておく)
といった話や
アクションカードは子どもによって内容が異なる部分があるので、
それを一覧表にすると全体の流れがつかみやすい
といった話もでました。
AEDの使い方や体格に合わせたパッドの貼り方の確認もしました。
昨年度も実施したこの研修会ですが
今年度の体制で
普段過ごす教室で、
普段対応する職員が
具体的場面を想像しながら行い
わからないところを確認したり
改善点があがったりして
とても大切な研修の機会となりました。