文字
背景
行間
SSH日誌
ポスター情報交換会(教職員)
場所:本校普通教室
対象:本校教職員(2年課題研究指導教官)
教員も指導力を高めるために頑張っています!
2年生の課題研究のまとめとなるポスター原稿が、昨日提出されたことを受けて、
本校の指導教官を対象とした「ポスター情報交換会」が実施されました。
すべての班のポスター原稿が貼り出され、デザインやフォントのサイズ、
色使い、SDGsのロゴマークの掲載についてなど、さまざまな点について
本校のSSH部の職員から情報提供がありました。
また、ポスターを閲覧し、気づいたことについて意見交換を行いました。
今日の交換会で得られた情報を、各班のポスター作成に生かし、
さらに良いものにするための指導をしていけるよう、
我々職員も努力していきます。
復興農学ディスカッション(1年)・課題研究(2年)
場所:本校各教室
対象:復興農学ディスカッション…1年、課題研究…2年
本年度はじめて取り組む授業に1年生が参加しました。
1学年は、社会問題啓発プログラムのまとめとして、福島第1原発事故の影響を受けた飯舘村について、農業再生の取り組み等の現状と課題を学ぶことで、エネルギーや環境、人口減少など日本の課題に複合的に考える力を養うことを目的とした、「復興農学ディスカッション」を行いました。
東京大学大学院農学生命科学研究科教授の溝口勝先生を講師にお迎えし、Zoomにて受講しました。
溝口先生の丁寧な説明や、かわいらしいイラストでわかりやすくまとめられたスライドで、生徒たちも理解しながら真剣に取り組む姿が見られました。
2年生はいよいよ1回目のポスター提出が近づいています!
2学年は、先週に引き続き、ポスター作成を行いました。
翌日に迫った中間発表ポスター第1回提出締切に向けて、GIGAタブレットやパソコン室を活用し、班で協力し合いながら作成する姿が見られました。
SSH 数学科教員研修会 教材開発ワークショップ
筑波大学附属駒場中・高等学校における
SSH 数学科教員研修会教材開発ワークショップ
日時:令和4年8月23日(火)
場所:筑波大学附属駒場中・高等学校
筑波大学附属駒場中・高等学校にて数学科の教員研修会が行われました。
午前中は開催校の先生による研究授業と協議会が行われ、午後は参加校教諭による開発教材紹介が行われました。
午後の教材紹介においては、教材紹介とともにSSH指定校が数学を用いての研究について発表を行っており、本校と異なる研究の内容であったため参考にすることができました。
また、本校教諭の瀧澤昌弘先生も開発教材の紹介を行い、他校の教諭から質問やお褒めの言葉等をいただく場面が見られました。
アジア学院講演会(1学年)・課題研究(2学年)
場所:本校各教室
対象:アジア学院講演会…1学年、課題研究…2学年
1学年は、ZOOMを活用し、アジア学院講演会を行いました。
SSH事業に位置付けた社会問題啓発プログラムの「Ⅲ~交流で学ぶ~の一環として、アジア・アフリカ地域で起きている諸問題に対する理解を深めるとともに、それらの解決に向けた取り組みの現状等について考察することを目的とした活動でした。
ガーナ出身のベルナルド・ティモシー・アパウ先生には、他宗教・多文化共生について、カメルーン出身のクリスティーナ・アジョン・アパウ先生には、旧宗主国と内戦について、講演をいただきました。
生徒が英語で質問する場面も見られ、積極的に講演会に参加している姿が見られました。
アジア学院の先生方、ありがとうございました。
2年生は、課題研究の続きを行いました。
ポスター作成・提出の期限が迫ってきたので、どの班もパソコンやGIGAタブレットを活用し、文章やレイアウトを考えている様子が見られました。
1学年 アジア学院講演会 事前学習
場所:本校各教室
対象:1学年
来週9月13日(火)に実施される、アジア学院の講師による講話に向けて、背景知識とともに異文化や宗教に関心・疑問を持つ姿勢を身につけ、現地の人々の視点を通したものの見方を養うことを目的として、事前学習が行われました。
ワークシートをもとに、講師の出身地であるガーナ、カメルーンの概要を学習したり、講話の要旨(英文)を読み、それぞれの国の現状をワークシートを使用して考えたりしました。
また、当事者にしか答えられない質問を英語で考え、グループ内で共有し、その中で他者の視点・効果的な質問を改めて考えさせるような活動を行いました。
祝 第18回全国物理コンテスト物理チャレンジ2022(全国) 奨励賞受賞
実施日:令和4年8月23日(火)~26日(金)
会 場:アクリエひめじ(兵庫県姫路市)
出場者:池田康成(本校SSC 3年生)
内 容: 全国約100名に選出され、物理オリンピック日本代表選考会を兼ねた物理チャレンジ第2チャレンジに出場しました。物理の猛者達と切磋琢磨しながら実験問題(23日)、理論問題(24日)に取り組み、みごと奨励賞を受賞しました。
サイエンス特別講座~物理のつどい③~
テーマ:「宇宙の始まりから終わりまで part3」
実施日:令和4年8月25日(木)
講 師:大槻義彦 氏(早稲田大学名誉教授理学博士)
参加者:本校生 26名(3年9名、2年5名、1年12名)
他校生4名(黒磯高校)
内 容:最終回となる今回は、宇宙の終末を中心にビックリップや物理現象全般に関する講義を受講致しました。
サイエンス特別講座~天文学特講~
テーマ:「天文現象の紹介とその予報計算」
実施日:令和4年8月22日(月)
講 師:相馬 充 氏
(国立天文台特別客員研究員 本校OB)
参加者:本校生 26名(3年1名、2年10名、1年15名)
内 容:時刻についての話から始まり、目的の天体がいつ、どこに見えるのか、日食や月食はどうやったら予報できるのか、などについて講義を受講しました。
サイエンス特別講座~物理のつどい②~
テーマ:「宇宙の始まりから終わりまで part2」
実施日:令和4年8月18日(木)
講 師:大槻義彦 氏(早稲田大学名誉教授理学博士)
参加者:本校生37名(3年13名、2年7名、1年17名)
他校生4名(黒磯高校)
内 容:前回に引き続き、複素空間から量子ゆらぎなど宇宙論のに関する講義を受講しました。講義後は質疑応答及びディスカッションを実施した。
祝 SSH生徒研究発表会 ポスター発表賞受賞
実施日:令和4年8月3日(水)~4日(木)
会 場:神戸国際展示場(兵庫県神戸市)
参加者:SSC数学班3名、引率教員1名
内 容:全国のSSH校が研究成果を発表する大会「スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」に、本校代表としてSSC数学班の生徒が参加しました。
発表テーマ「那須岳の噴火によって形成された那須の地形について」
審査員や他校生にポスターを用いて発表し、全国約220校の中、見事、審査員からポスター賞を受賞しました。
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |