日誌

SSH日誌

令和4年度 飯舘村実地研修

会場 福島県飯舘村他
期日 令和4年10月22日(土)~23日(日)
対象 SSC自然科学班・天文班・2学年課題研究班・有志の生徒
   計29名
講師 ふくしま再生の会
   東京大学大学院農学生命科学研究科  溝口勝  教授
                     杉野弘明 助教
   東京大学大学院新領域創成科学研究科 松田響生 院生

 毎年恒例の「飯舘村実地研修」を10月22日~23日の1泊2日で、生徒は各種施設の見学、現地の専門家による講義、各種体験や実習を実施しました。本研修の目的は下記の通りとなります。
⑴東日本大震災や東京電力福島第一原発事故について理解を深めると共に防災や減災、復興の歩みについて学ぶ。
⑵ 放射線及び土壌除染について深く理解するために、東京大学大学院の溝口勝教授が福島県飯舘村で行っている農地再生の取り組み等の見学を通して、現地で放射線や除染に関する知識・技術を学ぶ。また、福島県飯舘村の現状を知ると共に、農業IoTの科学技術に関する理解を深める。        
⑶ 飯舘村内で天体観測を実施し、天体観測の知識・技術を学ぶ。

【10月22日(土) 研修1日目】
〇東日本大震災・原子力災害伝承館 施設見学・フィールドワーク
 

 

〇図図倉庫(ズットソーコ)コンセプト説明・霧箱見学
 

〇ドロえもんクイズ大会
 

〇講義及びディスカッション(溝口勝教授、松田院生)
 


〇地学講義(内田 氏)・天体観測 ※天文班
 

 


【10月23日(日) 研修2日目】
〇食品等の放射能測定実習
 


〇除染土埋設水田の土壌放射線測定実習
 


〇空間放射線量測定実習
 


〇堆肥作り体験
 


〇振り返り
 

 

課題研究(2年)・まとめワークショップ2(1年)

日時:令和4年10月18日(火)
場所:本校各教室


2学年は課題研究の続きを行いました。

 

本日はポスター提出に向けた最後の課題研究の時間です。
先週に引き続き、パソコン室やGIGAタブレットを活用し、これまでの研究の成果をパワーポイントでまとめている姿が見られました。

また終わっていないグループが多数見られました。
放課後や休み時間を活用し、期限までによい作品を完成させられるよう、頑張りましょう!


1年生は、「社会問題啓発プログラム まとめワークショップ2」を実施しました。

 

 
 

ペア学習を通して、前回の授業で調べたことを互いに伝え合う活動を行いました。

サイエンス特別講座 ~物理特講(第2回)~

テーマ:「光の速度を遅くする part2」

実施日:令和4年10月12日(木)

講 師:大髙一雄 氏(千葉大学名誉教授理学博士、大高OB)

参加者:本校生21名(3年13名、2年5名、1年4名)

内 容:前回の講義に引き続き「相対性理論」に関する内容からスタートし、大髙先生のご専門である「フォトニック結晶」に関する講義を受講しました。

今年度の講義はこれで終了となります。
この講座に刺激を受け、物理学を活用し社会に貢献できる人材が生まれることを願っています。

簗和生文部科学副大臣SSH視察

日時:令和4926日(月)7時間目

場所:本校第1体育館、1学年各教室

 

簗和生文部科学副大臣が、本校のSSHを視察されるため、来校しました。

最初に1年生の「社会問題啓発プログラムまとめワークショップ」を視察されました。

  

 

続いて、2年生の「ポスター作成講座」を視察されました。

 

  

 

各グループの生徒に声をかけ、課題研究の内容に関心を持たれているご様子でした。

今後もSSH事業にさらに精力的に取り組むための刺激となりました。

サイエンス特別講座 ~物理特講(第1回)~

テーマ:「光の速度を遅くする part1」

実施日:令和4年9月28日(木)

講 師:大高一雄 氏(千葉大学名誉教授理学博士、大高OB)

参加者:本校生30名(3年16名、2年7名、1年7名)

内 容:ガリレオやフィゾー、フーコー、マイケルソンなどが取り組んできた光速の測定に関する科学史からスタートし、アインシュタインが発表した特殊相対性理論に関する講義を受講しました。



次回の講義は10月12日(水)の予定です。

課題研究(2学年)

日時:令和4年9月29日(木)
場所:本校各教室
対象:2学年

2年生は、LHRを活用して、SSH課題研究を行いました。



前回の「ポスター作成講座」で受けた説明をもとに、修正を加えている班が多く見られ、パソコン室を多くの生徒が利用していました。




また、GIGAタブレットで作成する生徒も見られました。


先生と一緒に、デザインや文面にこだわって作成するグループもありました。

ポスターの最終版提出日は10月28日(金)です。
残り1ヶ月を切りましたので、みなさん頑張りましょう!




また、手の空いた生徒たちは中間発表会に向けた発表原稿作成を行いました。




スマートフォンのメモ機能を活用し、データで作成している班が多く見られました。

残された時間をうまく活用して、納得のいく発表になるよう、協力して頑張りましょう。

ポスター作成講座(2年)・ワークショップ(1年)

日時:令和4年9月26日(月)
場所:本校体育館(2年)、1学年各教室(1年)

2学年は、先日提出されたSSH課題研究発表用のポスターをもとに、ポスター作成上の注意点や改善点等について、係より「ポスター作成講座」が実施されました。
1ヶ月後のポスター(最終版)提出に向けたポスター作成のスキル向上を目的とし、フォントやグラフ作成の注意点についてなど、細部にわたって説明を受けました。

 

グループごとに修正点を確認し、GIGAタブレットを用いて改良する姿が見られました。
また、ポスターとして拡大印刷されたイメージをもつために、過去の先輩のポスターの実物とA4サイズの原稿を比較し、フォントサイズや画像・グラフの大きさをどのようにするか検討していました。

 




1学年は、「社会問題啓発プログラムまとめワークショップ」を行いました。

①エネルギー
②環境問題
③地域課題
④国際問題
⑤復興農学
の5つのテーマのなかで自分が興味をもったものを選び、グループに分かれ、付箋に自分の意見を書いたものを用いてディスカッションを行いました。

 

これまではクラスごとの活動でしたが、今回は他クラスの生徒と合同でグループを組みました。
積極的に付箋を貼る姿や、それをもとに意見交換をする姿が見られました。


 

R4宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス(iP-U)移動講座

9/23(金)9:30より宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス(iP-U)移動講座が行われました。本日は二瓶賢一先生の『香りの化学~農学部からのアプローチ』でした。
参加した生徒は、果物のにおいなどを合成できて面白かった、においも薬になるなどとても興味深かったと感想を話してくれました。
 

ポスター情報交換会(教職員)

日時:令和4年9月22日(木)放課後
場所:本校普通教室
対象:本校教職員(2年課題研究指導教官)

教員も指導力を高めるために頑張っています!
2年生の課題研究のまとめとなるポスター原稿が、昨日提出されたことを受けて、
本校の指導教官を対象とした「ポスター情報交換会」が実施されました。


すべての班のポスター原稿が貼り出され、デザインやフォントのサイズ、
色使い、SDGsのロゴマークの掲載についてなど、さまざまな点について
本校のSSH部の職員から情報提供がありました。

また、ポスターを閲覧し、気づいたことについて意見交換を行いました。

 
今日の交換会で得られた情報を、各班のポスター作成に生かし、
さらに良いものにするための指導をしていけるよう、
我々職員も努力していきます。

 

復興農学ディスカッション(1年)・課題研究(2年)

日時:令和4年9月20日(火)4時間目
場所:本校各教室
対象:復興農学ディスカッション…1年、課題研究…2年
本年度はじめて取り組む授業に1年生が参加しました。
1学年は、社会問題啓発プログラムのまとめとして、福島第1原発事故の影響を受けた飯舘村について、農業再生の取り組み等の現状と課題を学ぶことで、エネルギーや環境、人口減少など日本の課題に複合的に考える力を養うことを目的とした、「復興農学ディスカッション」を行いました。
東京大学大学院農学生命科学研究科教授の溝口勝先生を講師にお迎えし、Zoomにて受講しました。

 
溝口先生の丁寧な説明や、かわいらしいイラストでわかりやすくまとめられたスライドで、生徒たちも理解しながら真剣に取り組む姿が見られました。

2年生はいよいよ1回目のポスター提出が近づいています!
2学年は、先週に引き続き、ポスター作成を行いました。
 



翌日に迫った中間発表ポスター第1回提出締切に向けて、GIGAタブレットやパソコン室を活用し、班で協力し合いながら作成する姿が見られました。