学校行事

カテゴリ:今日の出来事

感謝と送別の会

 1月31日(水)、感謝と送別の会が行われました。

 今年度のアトラクションはトレジャーハンティングでした。
 生徒たちは仲間と協力し、クイズやゲームをクリアしながら、宝物を集め順位を競いました。

 思い出ムービーの上映では、入学からの様々な出来事を振り返り、卒業生からは、懐かしいという声が聞こえてきました。

 会の終わりには、在校生から卒業生に、感謝の気持ちを込めて記念品が贈呈されました。
 
 卒業生へ今までの感謝を伝え、参加者全員が心温まる会になりました。

    
     ゲームの様子           目的地へ到着した様子

   
      表彰式の様子           卒業生代表挨拶 

2学期終業式

 2学期の終業式が行われました。

 学校長式辞では、今学期は部活動・ボランティア活動・生徒会活動が活発であり、素晴らしかったということ、冬休みには、自分自身の2学期の取り組みを振り返り、次の3学期につなげて欲しいということ、そして、地域から必要とされる社会人・職業人になるために基礎的な教養や学力と高い専門性を身につけようということについてのお話がありました。

 また、終業式に先立ち表彰式がありました。表彰者は以下の通りです。

第2学期皆勤賞
  3年次 四宮 朱華   バアザズ ギィヴィ 紗羅           

  2年次 伊関 ジェゴ  塩澤 知也
      バアザズ ギィヴィ マリアン
  1年次 五十嵐 美咲  渡邉 樹莉   

平成29年度第65回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会
  優秀賞 2年次 塩澤 知也


平成29年度第34回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会ポスターの部
  優秀賞 4年次 泉田 若菜

平成29年度第34回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会ポスターの部
  佳 作 3年次 土門 紗央理

平成29年度人権に関するイラスト 最優秀賞
  3年次 大森 さおり

第76回県高等学校英語弁論大会北部地区大会
  2 位 1年次 渡瀬 キミエ


第76回県高等学校英語弁論大会
  3 位 1年次 渡瀬 キミエ

平成29年度第5回栃木県高等学校定時制通信制秋季大会卓球競技大会

  女子シングルス優勝 2年次 鈴木 亜柚美

平成29年度第5回栃木県高等学校定時制通信制秋季大会バドミントン競技大会

  男子ダブルス準優勝 3年次 富田 哲平  和氣 大

第5回ビジネスコミュニケーション検定合格 
  3年次 池澤 健
  2年次 鈴木 亜柚美  伊関 ジェゴ
      塩澤 知也
  1年次 増子 紫立

交通安全標語・那須地区代表作品
  2年次 塩澤 知也

   
      終業式                表彰式

進路ガイダンス

 本日、進路ガイダンスを行いました。

 講師にはライセンスアカデミーの 羽根田 建志郎 先生をお招きし、ご講演をいただきました。

 演題は「フリーター防止講演」で、フリーターとニートの違いや、就職と離職率、進学率と生涯賃金など、自分の進路についてもう一度しっかり考えさせられる内容でした。

 「フリーター、ニートにならないように、明確な目標を持って就職、進学をしてほしい」とのお話は参加した生徒の心に強く残りました。

 自分の進路についてと、進路実現のために何をすれば良いかをもう一度よく考えるとても良い時間になりました。
 
     
       質問に答える生徒         講話の様子

第34回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会

 10月21日、第34回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会が、宇都宮市の栃木県教育会館で行われました。

 生活体験発表の部では、本校代表の2年次塩澤知也くんが「過去と未来、そして今の私」との演題で、堂々と発表をし、優秀賞をいただきました。

 展示の部では、芸術科や家庭科などの授業で制作した作品を展示しました。

 ポスターの部では、4年次泉田若菜さんの「思いを伝える」が優秀賞を、3年次土門紗央理さんの「トランプ」が佳作を受賞し、パンフレット裏面に掲載されました。

 日頃の学校生活で学んだことを、皆で分かち合う1日になりました。

    
        発表の様子            展示作品

   
  表彰を受けた2人  「思いを伝える」4年次泉田若菜  「トランプ」3年次土門紗央理

卒業生対象労働講座

 卒業生対象の労働講座が開催されました。

 大田原労政事務所より副主幹の磯野晃代様を講師に招き「働く上で注意すべきこと」の演題で講演をいただきました。

 ブラック企業の見分け方や労働者が持っている権利、労働者を守るための制度についてわかりやすく話していただきました。

 働きながら学ぶ本校生、卒業を半年後に控えた生徒たちにとっては身近な事柄であり、全員が真剣に話を聞いていました。講演の後には質問も出ていました。


     講演の様子