お知らせ

修学旅行二日目(その1)

 二日目の朝は京都への荷物の積み込みから始まりました。

 昨晩と同じ会場で美味しい朝食ブュッフェをいただきました

 バスで平和公園へ移動

車窓から見えた広島城

 原爆ドームについてガイドさんから話をききました。

 二年生全員で作った千羽鶴を納めさせていただきました

 

折り鶴に込めた平和への願い
訪問の最後に、私たちはクラス全員で平和の象徴である折り鶴を折り、「平和の鐘」の前で捧げました。一羽一羽の鶴に込めたのは、「未来の世界が平和でありますように」という願いです。どんなに小さな力でも平和の実現に向けて行動することの大切さを心に刻みました。

 

原爆供養塔

 平和の金を鳴らしました

 

広島平和記念公園で学んだ平和の大切さ

戦争の悲惨さや平和の尊さについて深く学びました。原爆が投下された広島の地で、目で見て、耳で聞き、心で感じたことは、これからの私たちの生き方に大きな影響を与えるものとなりました。

 

 

お土産で頂いた平和のふせん

 

捧げられた千羽鶴を再利用して作られています。 広島平和教育の思い出のひとつになりました。平和への思いとともに大切に使わせていただきます。

 

2年生修学旅行1日目

修学旅行1日目、那須塩原駅に集合し新幹線で広島にむかいました。新幹線で約5時間、広島駅へ。

フェリーで宮島へ


宮島の美しい自然を背景に写真撮影後自由散策



 宮島到着時は雨でしたが、写真撮影や散策の後半は雨が上があがり、雲間から差し込む光に照らされた風景はまさに絶景でした。

 

神社の境内を散策し、歴史的な建物や美しい自然に触れることで、心が洗われるような体験をしました。 

 

広島駅前のホテルに戻り夕食

 

 

明日の確認をして、部屋に戻り1日目終了です

令和6年度 納税表彰式に参加しました

本校1年生2名が大田原税務署主催の「税に関する高校生の作文」で受賞作品に選ばれ、11/14(木)「令和6年度 納税表彰式」に参加しました。

 ・大田原税務署長賞

   「税金と国民の矛盾する要求」 1年 倭文 美侑

 ・大田原地区租税教育推進協議会長賞

   「見えない支え」 1年 渡邉 千采

 倭文さんは高校生の部の代表として、作文の朗読も行いました。大勢の人がいるにも関わらず、堂々と自分の主張を読み上げていました。

改めて、受賞おめでとうございます。納税の意義について考えさせられる素晴らしい内容でした。


2年生修学旅行事前学習(平和講演会)が行われました

本日、2年生の修学旅行事前学習として平和講演会が行われました。

 講師に広島県から東野真理子さんをお迎えし、心を深く動かされる大変貴重なお話を伺うことができました。生徒たちは真剣な眼差しでお話に耳を傾け、原爆の恐ろしさや戦争は絶対にしてはいけないこと、そして平和の尊さについて学びました。

 

また、生徒たちからの質問にも丁寧にお答えいただき、生徒・教員ともに貴重な時間を過ごすことができました。この講演を通じて、生徒たちは平和について改めて考える機会を得ることができたと思います。



JICAスタディツアー

10月11日(金)に、JICAつくばのスタディーツアーに参加してきました。青年海外協力隊の元隊員の方々から、普段学校では聞くことができないお話を聞き、参加した生徒はとてもワクワクしていた様子でした。JICAつくばセンターのみなさん、貴重な体験をさせてくださり、ありがとうございました。

10月11日(金)  JICAつくばのスタディーツアーに参加しました。青年海外協力隊の元隊員の方々から、普段学校では聞くことができないお話を聞き、参加した生徒たちはとてもワクワクしていた様子でした。

 JICAつくばセンターのみなさん、貴重な体験をありがとうございました。

花の植え付けをしました

10月24日(木)に整備委員の1、2年生が花壇とプランターにパンジーを植えました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昇降口付近が華やかになりました。

パンジーはPTAの学校後援会費より購入しました。

 

英語弁論大会地区大会に参加しました

 

10月24日、本校からは中山さん(1年)、渡邊さん(1年)、土屋さん(2年)、長島さん(2年)、関口さん(2年)の5名が英語弁論大会北部支部大会に出場しました。

参加した生徒はそれぞれが練り上げたスピーチを緊張の中でも落ち着いた態度でスピーチを行い、流暢な英語と説得力のある表現で発表することができました。

結果として、2年土屋さんが第1位、2年長島さんが第5位を収め、11月13日(水)の県大会へ出場します。

 

キャリア教育講演

本日、オリオンコンピュータ株式会社 代表取締役社長の石川尚子氏をお迎えし、今、高校生に伝えたいこと「突破する力」をテーマにご講演いただきました。生徒たちは真剣に耳を傾け、「最初からの成功ストーリーはない。数をこなすことが大切だ」というメッセージを受け取りました。さらに、自分を魅力的に見せるものをみつけることや優先順位をつけることの重要性も学びました。立ち直りの早い若いうちに失敗を恐れず挑戦すること、やり方を変えても目的や「やりたいこと」を見失わずに続ける大切さを、生徒たちは深く理解している様子でした。

卒業生によるキャリアガイダンス

現役大学生の卒業生に来てもらい、大学の紹介や受験当時の過ごし方等、これから受験を迎える高校生に必要な知りたい情報を話してもらいました。

今年は山形大学、宇都宮大学、茨城大学、筑波大学、埼玉大学、東京学芸大学、青山学院大学に通う10名の卒業生が講義をしてくれました。

合唱部 金賞および全日本合唱連盟理事長賞受賞 関東大会出場!

8月25日(日)宇都宮市文化会館で行われた第61回栃木県合唱コンクールにおいて、合唱部が高校A部門金賞(県代表)を受賞、また最優秀団体として全日本合唱連盟理事長賞を受賞しました。

 

9月21日(土)神奈川県民ホールで行われる第79回関東合唱コンクールに出場します。

みなさまの応援よろしくお願いいたします。