お知らせ

3学期始業式

2024年度の3学期が始まりました。SHR、大掃除、始業式、服装指導、LHRを行い、その後は1、3年生は通常授業、2年生は実力テストを行いました。

〇始業式(各教室オンライン形式で行いました。)

 

〈校長先生より〉

「時間はあっという間に過ぎる。自分が幸せであること、自分が満たされたうえで、あふれたエネルギーを人のために使うことが持続可能な取り組みにつながる。今の苦労はのちの人生での幸福の質を向上につながる。今苦労に感じていることや、嫌な存在が実は自分を成長させるファクターなるかもしれない。自分自身を大切にしながら、周りの人々にも良い影響を与えられるような存在になっていきましょう。」

 

 始業式の日に先立ち、1月6、7日には1,2年生は学習会、3年生は模試に取り組んでおり、すでに学校は始まっていましたが、始業式に参加することで今後の目標や取り組みを再認識する機会になりました。新たな気持ちで3学期を迎え、充実した学校生活を送るための第一歩を踏み出しましょう。

二学期終業式

本日、第2学期終業式が行われました。今学期は上位大会出場も含め、延べ97名の生徒が部活動を含め様々な活動で賞をいただきました。

 

終業式は寒さ対策と感染症対策により、オンライン形式で各教室で行われました。

校長挨拶

2学期終業式が行われ、校長先生からの挨拶では、苦労、失敗、挫折、これらの経験を通じて、自分を磨くことができる。特に、この冬休みの14日間は自分を鍛える貴重な時間であり、けじめのある日々を過ごすことを心がけること。この機会を活かし、さらなる成長を目指していきましょう。

 

生徒指導部より

一つ一つの行動がどのような結果につながるのかをよく考えることが大切です。また、小さなことにも気を配り、気品のある行動を心がけてください。皆さんが楽しい休暇を過ごすためにも、事故の無いよう十分に気を付けて行動してください。安全第一で過ごし、元気な姿で学校に戻ってくることを心より願っています。

 

学習指導部より

学習時間が減少していることが懸念されます。この機会に、学習時間を増やすように取り組んでいきましょう。また、スマホとの付き合い方を見直し、学習に集中できる環境を整えることも大切です。計画を立てて、着実に実行していくことを心がけてください。充実した冬休みを過ごし、学びを深める時間にしていきましょう。

 

1学年総合的な探究の時間

現在、1学年の生徒たちは総合的な探究の時間において、それぞれのグループで設定したテーマに基づき調査研究を進めています。

12月23日(月)には授業の一環として調理実習やフィールドワークを実施しました。

調理実習では、栄養士の方のアドバイスをもとに生徒がレシピを考案し実際に調理をしました。

フィールドワークでは地域の皆さまの多大なるご協力のもと、施設見学やインタビューを通じて貴重な経験をし、それに基づいた知見を得ることができました。

ご協力頂きましたみなさまに感謝申し上げます。

 

●調理実習

 

●アジア学院

 

 

●くまかわいちご園

 

●那須赤十字病院

 

 ●一般社団法人えんがお

 

●トコトコ大田原

 

《訪問先》

アジア学院

一般社団法人えんがお

一般社団法人つばさ西那須野事業所

大田原高等学校

大田原市役所

大田原まちづくりカンパニー

おひさまクリニック

介護老人保健施設 椿寿荘

くまかわいちご園

国際医療福祉大学

子どもの居場所 スマイルハウス

トコトコ大田原

ボードゲームスペース なないろ

那須赤十字病院

西原小

まつやドラッグ調剤薬局

CRTハウジング那須塩原総合住宅展示場

(50音順・敬称略)

 

 

美術部活動報告

先日、栃木県総合文化センターにて栃木県高等学校美術展が開催され、本校2年生の鈴木安奈さんが最優秀賞を受賞しました。鈴木さんは来年7月に香川県高松市で開催される第49回全国高等学校総合文化祭美術工芸展に参加します。他にも9名の生徒が作品を出品しました。

鈴木安奈さんの作品

 

 

 

 

 

修学旅行四日目

修学旅行最終日

修学旅行もいよいよ最終日を迎えました。早朝の荷物の積み込みからはじまりました。

最終日は各クラス、3つの異なる観光コースを体験し、京都の歴史や文化、自然を存分に味わいました。それぞれのコースの様子をご紹介します。


1組:二条城&京都水族館コース


1組はまず世界遺産にも登録されている「二条城」を訪れました。歴史の教科書で見たことのある豪華な障壁画をみて、二の丸御殿の「うぐいす張り」の廊下歩き、心地よい音に耳を傾けました。歴史の重みを感じながら、日本の伝統建築の美しさに触れることができました。

 

京都水族館

 

 

クラゲの幻想的な展示や、馴染みのないオオサンショウウオの生態を知ることができました。

 
2組:二条城&甘春堂和菓子体験コース

2組は時間をずらして、まず「二条城」を見学。その後「甘春堂」で和菓子作りを体験しました。

最初は難しそうに見えた作業も、コツを掴むと次第に形が整い、和菓子を完成させました。

 
3~5組:嵐山屋形船体験&散策コース 

3組から5組は京都屈指の観光地「嵐山」を巡りました。屋形船では、ゆったりと流れる保津川の景色を堪能。紅葉が見頃を迎えており、水面に映る鮮やかな木々の姿は圧巻でした。日常では味わえない特別な時間を過ごしました。

 


嵐山の竹林や渡月橋周辺を散策。それぞれ思い思いのペースで散策を楽しみました。自然の中を歩くことで、最終日の思い出を一層深めることができました。

 

那須塩原へ


京都駅から新幹線に乗り、東京駅で宇都宮駅下車の生徒と分かれて、無事に那須塩原に到着しました。新幹線を降りた瞬間の京都との気温差を感じながら改札をぬけて解散となりました。

ルールを守ること、無事に帰ってくること、集団で行動することの気遣い等、生徒はこの四日間の旅で様々なことを学んだと思います。

綿密な計画と安心して過ごせるように常に気遣いをしていただいた添乗員の方々はじめ、行く先々で関わって下さった皆様に感謝申しあげます。

修学旅行三日目

 三日目のは朝食後、準備ができ次第 、服装等のチェックを受けて、各班計画していた場所に向かいます。

 平等院鳳凰堂

 世界遺産に登録されている平等院鳳凰堂。鳳凰堂の名前の由来でもある屋根の上の鳳凰像や、中堂に安置された阿弥陀如来像を見て、平安時代の宗教観や美意識の高さを感じました。建築そのものが極楽浄土を表していることを学び、当時の人々の信仰心に思いを馳せました。

 

紫式部像

 紫式部は『源氏物語』を著したことで知られ、平安時代の文化の象徴的な存在。像を訪れることで、古典文学の背景にある彼女の生活や時代の文化をより深く理解できました。紫式部は『源氏物語』を著したことで知られ、平安時代の文化の象徴的な存在。また、女性が文学を通じて歴史に名を残したことに感銘を受けました。

 

ユニバーサルスタジオジャパン

大阪にあるテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」を訪れました。エンターテインメントの宝庫であるUSJでは、仲間と一緒に思い切り楽しみ、最高の思い出を作ることができました。

 

伏見稲荷神社

 

 この神社は全国にある稲荷神社の総本山で、商売繁盛や五穀豊穣の神様として広く信仰されています。朱色の鳥居が連なる「千本鳥居」を歩き、その神秘的な雰囲気に圧倒されました。鳥居をくぐりながら進むたびに、日常とは違う静寂と荘厳さを感じられました。

 

京都タワー

 京都タワーから市街地を眺めると、碁盤の目のように整った町並みが広がっていました。歴史と現代が調和した京都の街並みを実感し、高さ131メートルのタワーが地域の象徴として観光客に親しまれていることを知りました

 アニメのコラボ企画も見てきました。

 

京都の出汁茶漬け

京都の料理は素材の味を活かした薄味が特徴的で、特に出汁の旨味が印象的でした。お茶漬けに使用される出汁には昆布や鰹節が使われており、繊細で優しい味わいから京都の食文化の奥深さを学びました。

 

京都の着物着付け体験

和の美を身にまとう特別な時間でした。

着物を実際に着ることで、日本の伝統文化の素晴らしさを肌で感じました。色や柄の選び方には四季や行事ごとの意味が込められていることを知り、着物文化の奥深さに触れることができました。

 

清水寺から

清水の舞台からの景色は圧巻で、寺院全体が自然と調和している様子が美しかったです。「清水の舞台から飛び降りる」という言葉の由来や、建築に使われている木材の耐久性の高さに驚きました。また、参道のにぎわいからも歴史と現在が共存する魅力を感じました。

 

京都駅展望台空中階段ライトアップ

京都駅は歴史ある街にありながらも、モダンなデザインが印象的でした。階段のライトアップは幻想的で、観光客の目を楽しませる現代アートのようでした。駅が単なる交通の拠点ではなく、観光スポットとしても魅力的であることを実感しました。

 

寺町商店街、錦市場

 五感で味わう京都の台所

錦市場では地元の食材や特産品が多く並び、京都の生活文化が色濃く感じられました。特に、伝統的な京野菜やお漬物の種類の多さに驚きました。地元の方との触れ合いを通じて、京都の食文化に根付いた歴史を学ぶことができました。

京都タワーからの夜景

 京都タワーから見る夜景は、街全体が温かい光に包まれており、昼間とは違った魅力がありました。高層ビルが少ないため、景観が保たれていることが京都ならではの特徴だと感じました。

 

そのほかにも、思い思いの場所で修学旅行三日の班別自由行動を楽しんできました。ホテルの部屋に戻ったあとも、話が尽きずいつもより遅い時間までお話が続いていたようでした。 

 

修学旅行二日目(その2)

広島から新幹線で新大阪へ

四班に分かれて、バスでそれぞれのコースへ

1、2号車 海遊館コース

大阪を代表する水族館「海遊館」です。ジンベエザメが泳ぐ巨大な水槽を中心に、太平洋を再現した展示が広がり、まるで海の中にいるかのような感覚を味わえました。ペンギンやクラゲなど、地域ごとに異なる海洋生物の展示がわかりやすかったです。環境保護の重要性についても学びました。特に、海洋ゴミ問題が生態系に与える影響について考えさせられました。

 

3号車 コリアンタウン

 

大阪市生野区にある「コリアンタウン」。色鮮やかな看板が立ち並ぶ商店街で、韓国の文化に触れることができました。歴史的背景や多文化共生の大切さについても深く考える機会になりました。

 

4号車 カップヌードルミュージアム

 


ここでは、自分だけのオリジナルカップヌードルを作れる体験をしました。スープの味や具材を自由に選び、オリジナルのデザインを描いたカップに詰めてもらう過程は、みんなで笑顔になれる楽しい時間でした。また、創業者・安藤百福さんの展示を通して、発明や挑戦する心の大切さを学ぶことができました。「一つのアイデアが世界を変える」という言葉に感銘を受けました。

  

5号車 道頓堀コース

大阪の象徴ともいえる「道頓堀」ではたこ焼きや串カツといった大阪グルメを堪能しました。にぎやかな街の雰囲気に包まれながら、クラスメイトと過ごす時間は、修学旅行の中でも特に思い出に残るものでした。

 

 

 

修学旅行二日目(その1)

 二日目の朝は京都への荷物の積み込みから始まりました。

 昨晩と同じ会場で美味しい朝食ブュッフェをいただきました

 バスで平和公園へ移動

車窓から見えた広島城

 原爆ドームについてガイドさんから話をききました。

 二年生全員で作った千羽鶴を納めさせていただきました

 

折り鶴に込めた平和への願い
訪問の最後に、私たちはクラス全員で平和の象徴である折り鶴を折り、「平和の鐘」の前で捧げました。一羽一羽の鶴に込めたのは、「未来の世界が平和でありますように」という願いです。どんなに小さな力でも平和の実現に向けて行動することの大切さを心に刻みました。

 

原爆供養塔

 平和の金を鳴らしました

 

広島平和記念公園で学んだ平和の大切さ

戦争の悲惨さや平和の尊さについて深く学びました。原爆が投下された広島の地で、目で見て、耳で聞き、心で感じたことは、これからの私たちの生き方に大きな影響を与えるものとなりました。

 

 

お土産で頂いた平和のふせん

 

捧げられた千羽鶴を再利用して作られています。 広島平和教育の思い出のひとつになりました。平和への思いとともに大切に使わせていただきます。

 

2年生修学旅行1日目

修学旅行1日目、那須塩原駅に集合し新幹線で広島にむかいました。新幹線で約5時間、広島駅へ。

フェリーで宮島へ


宮島の美しい自然を背景に写真撮影後自由散策



 宮島到着時は雨でしたが、写真撮影や散策の後半は雨が上があがり、雲間から差し込む光に照らされた風景はまさに絶景でした。

 

神社の境内を散策し、歴史的な建物や美しい自然に触れることで、心が洗われるような体験をしました。 

 

広島駅前のホテルに戻り夕食

 

 

明日の確認をして、部屋に戻り1日目終了です

令和6年度 納税表彰式に参加しました

本校1年生2名が大田原税務署主催の「税に関する高校生の作文」で受賞作品に選ばれ、11/14(木)「令和6年度 納税表彰式」に参加しました。

 ・大田原税務署長賞

   「税金と国民の矛盾する要求」 1年 倭文 美侑

 ・大田原地区租税教育推進協議会長賞

   「見えない支え」 1年 渡邉 千采

 倭文さんは高校生の部の代表として、作文の朗読も行いました。大勢の人がいるにも関わらず、堂々と自分の主張を読み上げていました。

改めて、受賞おめでとうございます。納税の意義について考えさせられる素晴らしい内容でした。


2年生修学旅行事前学習(平和講演会)が行われました

本日、2年生の修学旅行事前学習として平和講演会が行われました。

 講師に広島県から東野真理子さんをお迎えし、心を深く動かされる大変貴重なお話を伺うことができました。生徒たちは真剣な眼差しでお話に耳を傾け、原爆の恐ろしさや戦争は絶対にしてはいけないこと、そして平和の尊さについて学びました。

 

また、生徒たちからの質問にも丁寧にお答えいただき、生徒・教員ともに貴重な時間を過ごすことができました。この講演を通じて、生徒たちは平和について改めて考える機会を得ることができたと思います。



JICAスタディツアー

10月11日(金)に、JICAつくばのスタディーツアーに参加してきました。青年海外協力隊の元隊員の方々から、普段学校では聞くことができないお話を聞き、参加した生徒はとてもワクワクしていた様子でした。JICAつくばセンターのみなさん、貴重な体験をさせてくださり、ありがとうございました。

10月11日(金)  JICAつくばのスタディーツアーに参加しました。青年海外協力隊の元隊員の方々から、普段学校では聞くことができないお話を聞き、参加した生徒たちはとてもワクワクしていた様子でした。

 JICAつくばセンターのみなさん、貴重な体験をありがとうございました。

花の植え付けをしました

10月24日(木)に整備委員の1、2年生が花壇とプランターにパンジーを植えました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昇降口付近が華やかになりました。

パンジーはPTAの学校後援会費より購入しました。

 

英語弁論大会地区大会に参加しました

 

10月24日、本校からは中山さん(1年)、渡邊さん(1年)、土屋さん(2年)、長島さん(2年)、関口さん(2年)の5名が英語弁論大会北部支部大会に出場しました。

参加した生徒はそれぞれが練り上げたスピーチを緊張の中でも落ち着いた態度でスピーチを行い、流暢な英語と説得力のある表現で発表することができました。

結果として、2年土屋さんが第1位、2年長島さんが第5位を収め、11月13日(水)の県大会へ出場します。

 

キャリア教育講演

本日、オリオンコンピュータ株式会社 代表取締役社長の石川尚子氏をお迎えし、今、高校生に伝えたいこと「突破する力」をテーマにご講演いただきました。生徒たちは真剣に耳を傾け、「最初からの成功ストーリーはない。数をこなすことが大切だ」というメッセージを受け取りました。さらに、自分を魅力的に見せるものをみつけることや優先順位をつけることの重要性も学びました。立ち直りの早い若いうちに失敗を恐れず挑戦すること、やり方を変えても目的や「やりたいこと」を見失わずに続ける大切さを、生徒たちは深く理解している様子でした。

卒業生によるキャリアガイダンス

現役大学生の卒業生に来てもらい、大学の紹介や受験当時の過ごし方等、これから受験を迎える高校生に必要な知りたい情報を話してもらいました。

今年は山形大学、宇都宮大学、茨城大学、筑波大学、埼玉大学、東京学芸大学、青山学院大学に通う10名の卒業生が講義をしてくれました。

合唱部 金賞および全日本合唱連盟理事長賞受賞 関東大会出場!

8月25日(日)宇都宮市文化会館で行われた第61回栃木県合唱コンクールにおいて、合唱部が高校A部門金賞(県代表)を受賞、また最優秀団体として全日本合唱連盟理事長賞を受賞しました。

 

9月21日(土)神奈川県民ホールで行われる第79回関東合唱コンクールに出場します。

みなさまの応援よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二学期始業式

2学期が始まりました。課外学習、部活動、高大連携、ボランティア活動、アルバイト等の夏休みならではの充実した時間を過ごすことができたことと思います。

 

〈校長挨拶より〉

自分ためだったらそこまではできないことでも、人のためだったらできる。大きな起点に立たされる二学期。目標が定まれば人は強くなれる。まずは自分のために、そして人のために。誰かのために頑張ることは人生の大きなモチベーションになる。

 

 

〈新任式〉

2学期から新しいALTの先生をお迎えしました。授業や英語の受験指導でもお世話になります。

 

 

 

文芸部 関東大会出場

過日行われた第25回関東高校生文芸大会短歌部門で

3年1組 矢口沙織さん 3年3組 西田彩花さんの作品が優秀作品に選ばれました。

この2名が8月21日(水)白鷗大学で行われた第25回関東地区高校生文芸大会(栃木大会)に出場しました。

大会では、分科会の設営と運営が割り当たっており、生徒たちは心を込めて業務を遂行することができました。

また他校の高校生の文芸作品を鑑賞する機会に恵まれ、学びの多い一日となりました。

 

 

 

高大連携講座 閉講式

国際医療福祉大学との高大連携講座が8月9日に無事に終了いたしました。ありがとうござました。

新ALTが着任しました

新しいALTのハネコム・カタリナ・エリザベス先生が着任し、校長室にて辞令交付が行われました。先生は南アフリカの出身です。南アフリカは南半球にあるため、今は冬。日本の暑くて湿気の多い夏に驚いています。ケイティ先生と呼んでください。どうぞよろしくお願いします。

 

第1学期終業式

 7月19日午前中3時間の授業のあと昼食をはさみ、1時間の大掃除のあとオンラインで1学期終業式を行いました。賞状伝達式では、11の部活と個人種目の延べ39名が呼名され活躍が披露されました。

 その後のオンライン壮行会の様子

✿文芸部、陸上競技部が関東大会へ出場します。

 

〇校長式辞 

体操やボディービルの経験により鍛え上げられたボディーラインを披露。

 

✿校長より:人の物差しに振り回されず、自分で目標を決める。目標が決まれば、つらいことにも耐えられる。

✿生徒指導部より:いじめは絶対に許されない。想像力を働かせ、思いやりのある行動を。事故のないように夏休みを過ごすように。

✿学習指導部より:時間を十分に確保する。授業を大事にし、授業内で習慣をしっかり理解できるように。

〇ALT離任式

 

 

1学期の授業を最後に5年間勤務した大女高を去ることとなりました。

旅好きなVivian先生は47都道府県を制覇し、日本人以上に日本を愛しているALTです。ライティング指導、英検面接指導、スピーチコンテスト等様々な場面で英語指導にかかわっていただきました。

第7回なでしこ合唱コンクール

去る7月18日、ハーモニーホールでなでしこ合唱コンクールが行われました。どのクラスも、限られた時間の中で、練習を積み重ねきれいなハーモニーを響かせてくれました。

審査員には合唱指導や指揮でご活躍されている須藤礼子先生、藤田和恵先生、佐藤綾先生の3名にお越しいただきました。

厳正な審査の結果、最優秀賞は3年5組「Salve regina」、優秀賞は3年4組「リフレイン」でした。(下写真)

学年ごとの結果は以下の通りです。

✿1学年の部

1位

1年2組 「虹」

 クラス紹介文:私たち1年2組は、いつも明るく笑顔が絶えないクラスです。今回私たちが歌う「虹」という曲はとても難しく、苦戦する場面もありましたが、皆で協力しながら一生懸命練習しました。

2位

 1年3組 「心の鐘」

クラス紹介文:1年3組は、とにかく元気いっぱいで、1人1人が自分自身の意思をもっているとても素敵なクラスです。授業や行事の話し合いでも議論はやまず、ユニークな考えばかり。今回の合唱祭でも他とは違った魅力を魅せます。

 

✿2学年の部

1位

2年3組「ぜんぶ」「夢見たものは…」

クラス紹介文:私達2年3組は思いやりのある温かいクラスです。練習をしていく中でうまくいかないこともたくさんありましたが、どんな時も笑顔で楽しみながら乗り越えてきました。今日はアカペラに挑戦します。心を込めて精一杯歌います。

 

2位

2年5組「結」

 クラス紹介文:私達2年5組はクラス全体で仲が良く、一体感のあるクラスです。結では仲間との絆の大切さや、仲間を信じる心が表現されていてどこかクラスの雰囲気に合っているような曲です。歌詞や曲の情景に注目しながらお聴きください。

 

✿3学年の部

1位(最優秀賞)

3年5組「Salve regina」

クラス紹介文:私たちは頭脳明晰、容姿端麗、運動神経抜群のクラス3年5組です。そんな私達が歌うのはサルべレジーナです。異国の言葉に苦戦しましたが、私達の奏でるハーモニーを楽しんでいただけたら幸いです。

 

 2位(優秀賞)

(3年4組「リフレイン」

クラス紹介文:私たちのクラスは安藤先生と杉本先生の穏やかでお父さんのような温かさと7人の個性豊かな賑やかさで日々楽しく過ごしています。最後の合唱コンクールは優勝目指して美しいハーモニーを奏でます。

 

✿指揮者賞

3年1組  細岡 凛さん

✿伴奏者賞

3年1組  薄井 絢南さん

✿なでしこ合唱コンクールスローガン:2年1組 待井 葉月さん

✿表紙イラスト:2年2組 坂本 寿珠さん

 

 

 

 

 

帝京大学 インターンシップ

7/9(火) 1学年全員で帝京大学の進路選択と探究学習に関するインターンシップに参加してきました。

食品科学、薬の作用する仕組みや忍者文学など各々興味のある講義を受講しました。また、調剤作製など体験型の講義に参加する生徒もいました。

普段の授業とは内容も雰囲気も異なり、学びの多い1日となりました。

 

ブリティッシュヒルズ語学研修三日目

語学研修3日目は「Social Media」と「Fashion Design」の選択レッスンがありました。生徒たちには事前に、自分の興味関心に合ったレッスンの選択希望を取りました。

 
「Social Media」のレッスンでは、普段どの媒体でニュースや情報を得ているのかについて振り返り、オリジナルの番組を作るべく、人々の記憶に残るような伝え方やその効果について学びました。各グループでオリジナルの番組内容を練り、台本を作ったり、取材班と撮影班に分かれてそれぞれの動きを確認したりと、実際さながらの体験をすることができました。英語を即興で使う力も試され、刺激的で楽しいレッスン内容でした。

「Fashion Design」のレッスンでは、まずは体の部位、色や柄に関する語彙を学びました。その後、生徒たちは写真をみながら、モデルがそれぞれどのような服を着ているかを説明して学習した語彙を確認しました。”She is wearing a large, green, polka dot cloth from her neck to her waist.” (彼女は首から腰までの大きな緑色の水玉模様の布を身に着けています。)

英語となると大人でも苦戦するレベルですが、生徒たちは「何て言えばいいのかな」と相談し合いながら積極的に挑戦していました。レッスンの最後には、創意工夫を凝らし、それぞれ思い思いのドレスをデザインすることができました。なかには、ブロッコリーをモチーフにしたドレスをデザインした生徒もおり、豊かな発想力に驚かされました。

 

研修の締めくくりとなるClosing Ceremonyでは、先生たちからの最後の質問が待っていました。生徒たちは修了証書を受け取るために、先生たちからの”What is your best memory at BH?”などの質問に答えなくてはいけません。自信がなさそうに小さな声で英語を話していた1日目の姿とはうってかわり、今日の彼女たちは、楽しそうに英語でコミュニケーションを図っていました。BHでの思い出や出来事について、自分の気持ちを一生懸命伝えることができました。

3日間英語漬けのこの研修は、生徒たちにとっては大きな試練でしたが、その分英語に対する抵抗感が以前より減ったように感じます。レッスン内では、 間違えてもいい、自由に発言しようという外国人スタッフの徹底した指導のもと、積極的に英語を使って自分の意見を発信する生徒の姿がありました。この語学研修で触れた英語や、発揮した積極性、主体性を、ぜひ日々の生活のなかでもブラッシュアップしていってもらえたらなと思います。

ブリティッシュヒルズ語学研修二日目

語学研修2日目は、4つの授業とテーブルマナー講座を行いました。

1限目は、映画を題材に英語を学ぶ授業でした。映画のタイトルや主人公の名前などを当てるゲームから始まり、最後は映画の登場人物に自分たちで考えたセリフを当てはめながら英語を学びました。

その他、与えられたお題をジェスチャーのみで答えたり、質問の答えをグループで英語で討論しながら考える活動などもありました。

 

2限目は、英語の説明を聞きながらゴルフをしたり、森の中を探検するアクティビティでした。素敵なプレーや景色にはnice,excellentなどと盛り上がり、身体を動かしながら英語に触れることができました。

 

3限目は、生徒同士でインタビューをしたり、キーフレーズを教わりながらディスカッションの方法を学習しました。

 

4限目は、海外旅行の方法を学ぶグループとMONOPOLYというボードゲームで遊びながら英語を学ぶグループに分かれての授業でした。どちらも一見簡単そうですが、英語で説明を受けながらというのは骨の折れるものです。しかしながら、生徒たちは仲間と協力しながら笑顔で楽しく授業に取り組んでいました。

 

本日受けた授業はどれも充実しており、友人たちと活発に議論を交わしながら英語を学ぶことができました。また、外国人スタッフに自分から話しかけ、コミュニケーションを楽しむ生徒も多数見られました。

テーブルマナー講座では、食器の配置や食事の際の注意点などを学びました。その後のコース料理の際には、学んだことを生かしながら食事をすることができました。

夕食後のFree timeでは、自由参加のアクティビティに参加する生徒も見られ、日に日に英語を積極的に使おうという姿勢が見られるようになってきました。

明日はいよいよ最終日です。残り時間は少ないですが、最後までたくさん英語に浸かっていきたいと思います!

ブリティッシュヒルズ語学研修一日目

本日より、福島県のBritish Hillsにて語学研修を行っています。参加者数は、1年生28名、2年生7名の計35名です。本研修は例年、冬期に実施しておりますが、今年度は初めて夏期に実施する運びとなりました。

 

到着後、生徒たちは外国人スタッフに”May I check-in, please?”とやや緊張気味にチェックインを済ませ、本館であるManor Houseのツアーに参加しました。「花より団子」の撮影場所にもなった図書室で記念写真を撮るなど、荘厳で繊細なBritish Hillsの施設に目を輝かせていました。


研修中、全てのレッスンは90分、オールイングリッシュで行われます。各チームでポイントを競い合いながら、これからの滞在に役立つような質問や表現、施設の概要について学ぶことができました。その後も自由時間などを使い、施設を利用したり、英語のアクティビティを楽しんだりと、充実した時間を過ごせました。


明日(7/2)は4つのレッスンとテーブルマナーの講座を受講する予定です。

We’re finally at British Hills, having a great time learning English! Lessons are taught all in English. We hope to improve our English skills step by step during the BH stay. It's just started, so many things with a lot of fun are waiting for us. Can’t wait for tomorrow!

 

学校安全、薬物乱用防止講話

本日は、大田原警察署の生活安全課の職員の方々から交通講話と薬物乱用防止講話がありました。

交通事故への対策や、犯罪に巻き込まれないように気をつけることを学びました。

薬物乱用については、好奇心や遊び感覚から薬物依存になってしまった女性の動画を視聴し、薬物依存になる過程を知り、あらためて薬物に手を出してはいけないことを学びました。

 

 

 

心肺蘇生法講習会

期末テスト最終日の午後、体育館で心肺蘇生法講習会を行いました。

那須地区消防組合職員と女性消防団の方々を講師に、AEDを使った心肺蘇生法の実習や気道異物除去、熱中症等の応急処置の知識をわかりやすく教えていただきました。

 

●運動部の生徒や3年生の看護医療系の進路を志望している生徒が参加しました。

 

●教職員も職員研修として参加しています。

高大連携事業 開講式

5月22日(水)

本年度で21回目を迎える高大連携事業がスタートしました。

国際医療福祉大学における講義を本校生が受講させていただくにあたり開講式が行われました。

生徒は本日の講義を皮切りに8月9日まで30の講座を受講することになります。

本校からは生徒23名が出席しました。

図書委員 活動報告

5月17日(金)

図書委員の生徒が「ハートブックス若草店」において、書籍の買い付けを行いました。

購入した本は近日本校の図書室で閲覧できるようになります。

花壇の整備

5月17日(金)整備委員の2、3年生が花壇の整備を行いました。

 

 

 

サルビアやマリーゴールドなどを植え、昇降口付近の花壇が華やかになりました。

花の苗は「なでしこ会」から寄付していただきました。

 

 

 

 

大会結果報告(ソフトテニス)

4月の大会結果報告です。

 

北部支部春季大会(4/13、14)

団体優勝

個人 高野・山岸 優勝

   石川・前原 準優勝

 

関東大会栃木県予選(4/20、27)

団体 3位入賞

惜しくも関東大会出場は逃しましたが、次回のインハイ予選(6月)に向けてがんばりますので応援よろしくお願いします!

関東予選第三位 

関東予選第三位

 

 

創立記念式典・芸術鑑賞会

創立記念式典をハーモニーホールで行いました。

本校は今年で創立113年を迎えます。大女高の歴史と伝統をあらためて感じることができました。

●校長挨拶

 「歴史を振り返りながら、これからの大女高の目指すべき姿をともに考える」

 

●千草会 郡司会長


「伝統を進化させ、たくましく歩む大女生の取り組みを心強く思う」

 

●PTA 阿久津会長

「未来永劫変わることなく素晴らしい学校であり続けて欲しい」

 

【芸術鑑賞会】

『みんなの知らないオペラ歌手の世界』

オープニングから大女高の校歌で盛り上げていただきました。

1曲ごとに素晴らしい演奏が終わると、軽快なお話で会場を沸かせてくださり、堅苦しく考えがちなオペラの楽しい世界を教えていただきました。

 

 生徒会長からの花束贈呈の様子。

 

感謝の言葉とともに花束を贈呈しました。

 

 

 

第一回生徒総会

4月15日令和6年度第一回生徒総会が開催されました。

 

今回は、「行事でのスマートフォンの使用について」と「登下校時の靴について」という2つの議題について全校生徒で話し合いました。

 

 

新しい取り組みとしてタブレットやスマートフォンによる投票で意見を総会中に集計し、リアルタイムで結果を発表することができました。

 

 

 

結果は、どちらも500名以上の生徒が賛成でした。職員会議等を経て、討論の結果が発表される予定です。その他にも、生徒会予算案の見直しの説明や今年度予算案の報告がありました。短い時間ではありましたが、学校をより良くするために生徒ひとりひとりが議題について、意見を交わす良い機会となりました。今年度も生徒全員が過ごしやすい学校を作り上げていきたいです!

 

(生徒総会の記事執筆 : 月井)

新任式・新入生歓迎会

4月9日に新任式・新入生歓迎会がありました。

 

新任式の様子

令和6年度は、7名の教職員をお迎えしました。

 

新任者代表挨拶(高村教頭)

「性別も年齢も経歴も異なる私たちですが、一早く大女高の戦力となれるよう努めてまいりますので、よろしくお願いします」

 

生徒代表歓迎の挨拶の様子(生徒会長 松岡さん)

 

 

 

◯新入生歓迎会

 体育館に全校生徒が集まり新入生歓迎会を行いました。
 

 

新入生歓迎会の挨拶(生徒会長 : 松岡)

「新入生の皆さんが少しでも早く大女高での生活に慣れ、楽しい高校生活が送れるように、生徒会で大女高に関するクイズをたくさん用意しました。先輩方に囲まれて緊張していると思いますが、先輩が優しくしっかりとサポートしてくれますので、リラックスしてクイズに臨んでください」

 

生徒会の2年生が主体となって歓迎会を進めていきます。

 

生徒会が企画した毎年恒例の大女高クイズに1・2・3年生でグループを作って答えていきます。先輩たちに囲まれ1年生はまだ少し緊張した様子でしたが、2・3年生が優しくサポートし、徐々に打ち解けている様子でした。

 

  「大女高の創立記念日は?」などの大女高について知ることが出来るクイズや「紙飛行機を1番遠くまで飛ばせるのは3人の先生のうち誰でしょう?」などの先生方にその場で実践していただくクイズもありました。

 

 全校生徒大盛り上がりで1年生の笑顔もたくさん見られました。

20問中17問正解したチームが優勝し景品が贈られました。

 

 

 【新入生歓迎会を終えて】  (生徒会 : 益子)
今回は新2年生を中心として準備を進めました。去年歓迎された側から今年は歓迎する側へと代わり感慨深い気持ちを感じていました。「どうしたら全員が楽しめるか」ということを常に考え、時には悩みながらも大女高クイズを無事完成させることが出来ました。最終的には先生も巻き込んで、みんなが楽しめる歓迎会になったと思います。

 

 (新歓会の記事執筆 : 松岡、益子)

始業式・対面式・離任式

先日の入学式を終え、本日は全学年が登校し、始業式、対面式、離任式が体育館で行われました。

 

〇始業式 

〈校長式辞〉

 

「変えられないものへの不安に時間をかけるよりも、自分の考えを変えることで建設的で発展的な生き方を。無駄な学びは一つもない。様々な経験を通してたくましくやさしく生きること。そしてやさしさとは何かを追求する」

 

〇対面式

〈生徒会長挨拶〉

 

 「(新入生へ)みなさんの大女高での3年間がより良いものになるように願っております」 生徒会長 松岡さんより

 

〈新入生代表挨拶〉

「この学び舎で、新しい仲間とともに夢に向かって頑張ります。当たり前のことができるありがたさを忘れずに、全力で楽しみたいです」1年近藤さんより

 

〇離任式

〈生徒代表挨拶〉

「先生方との思い出や、教えていただいたことを大切に毎日を過ごしていきたいと思います」生徒会長 松岡さんより

 

〈花束贈呈〉

7名の職員が転出されました。本日は5名の先生方がお越しいただき、お一人お一人から大女高での思い出を振り返りながら、生徒たちに向けて愛情のこもったメッセージを伝えてくださいました。これまで本当にありがとうございました。

 

 

令和6年度 入学式

令和6年4月5日入学式が挙行されました。

全国的にも桜の開花が遅れ、まだ少し肌寒く、遅い春を待ち望む日でした。

今年度は195名の希望に満ちあふれた新入生を迎えました。

 

 

クラス発表の掲示を見て教室へ向かいます

 

 

新入生の担任陣による様々なウェルカムメッセージ

 

 

令和6年度 第1学年担任陣

小林・室井・蛭田・屋代・浮須(敬称略) 

1組←        →5組

 

保護者の皆様が体育館で開式をお待ち頂いている間、出席確認・入学式の説明を行ております。

【1組】

 

【2組】

 

【3組】

 

【4組】

 

【5組】

 

入場の様子

 

校長より入学許可を受けます

 

校長式辞

「皆さんに追求して欲しいテーマが2つあります。1つ目はたくましさです。たくましさを鍛える第一歩は親からの小さな自立です。2つ目は優しさです。自分を大切にした上で、他を思いやる心を育んでください」

 

 

 PTA会長祝辞

「社会への関心を持ち、幅広い視野を持つことで、将来どういう人間になりたいのかが見えてきます。何事にも挑戦し、失敗を恐れず、様々な経験を積み、皆さんの高校生活が充実した青春のときとなることを期待しています」

 

千草会会長祝辞

「人との出会いを通し、自分を見つめ、これからの生き方を模索してください。もし上手くいかず辛く苦しい時には、歩みを止めて、あなたをいつでも見守り応援してくれる家族や先生を思い出してください」

 

 

 入学者代表宣誓:新入生代表 大竹さん 

「環境が変わることへの不安はありますが、自分の可能性を信じ、将来の希望に向かって新たな一歩を踏み出そうとしています。新しく出来た仲間と切磋琢磨し、胸を張って自分の道を歩いていける人になれるよう、日々精進することを誓います」

 堂々とした姿で、新たな学校生活への期待と抱負を述べてくれました。

 校歌

今年度は校歌斉唱も行えるようになりました。

校歌はこちらから視聴できます。

 

第1学年正副担任紹介

 

集合写真撮影の様子

 

 

新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
学業・部活動・年間行事など充実した高校生活を送れるよう、教職員一同全力で取り組んで参ります。

フォークソング部のライブ3/24

黒磯駅前にある那須塩原市のまちなか交流センター『くるる』で行われた春のもったいない市でのステージに参加してきました。

 

 

今回は全6曲の約40分間のステージでした。

  

 

次は4月末に行われる、なでしこコンサートでの演奏になります。

ぜひお越しくださいませ。

賞状伝達と修業式

本日、賞状伝達式と修業式が行われました。

賞状伝達式では、本学期は延べ107名が呼名され、代表者が登壇し賞状と副賞を授与されました。令和5年度全体では、延べ300名以上の生徒が表彰を受けました。

 〈賞状伝達式の様子〉

✿家庭クラブ

全国家庭クラブ連盟表彰  

栃木県家庭クラブ表彰

第44回全国高等学校ホームプロジェクトコンクール 努力賞

 

✿被服部

★栃木県高等学校文化連盟第45回高校生手芸作品 優秀賞 

 

✿ソフトボール部

★那須町スポーツ賞

 

✿硬式テニス

★那須町スポーツ賞

 

✿卓球部

★令和5年度栃高体連北部支部新人卓球大会

女子学校対抗の部 優勝

女子シングルスの部 第3位

女子ダブルスの部 優勝

女子ダブルスの部 第3位

 

✿合唱部

★第31回栃木県ボーカルアンサンブルコンテスト高等学校の部 金賞

★第13回関東ボーカルアンサンブルコンテスト高等学校の部 銅賞

 

✿書道部

★第32回全国書道展・全国教育書道展 

 条幅の部 全日本書写書道教育連合会長賞

 硬筆の部 日本教育検定協会長賞

 半紙の部 特選

★第75回那須地区児童生徒書初展 特賞 金賞 銀賞 銅賞

★第47回栃木県高等学校書道展 秀作賞 

★第25回栃木県学校教育書写書道作品展

 半紙の部 準大賞

 条幅の部 大賞 特賞

 半紙の部 金賞

 条幅の部 金賞

 

✿読書感想文(個人)

★第69回青少年全国読書感想文コンクール 課題図書の部 入選賞

 

 ✿校内漢字テスト成績優秀者賞

 ★校内英単テスト成績優秀者賞

 

 

〈修業式〉

〇校長式辞

「何気ない毎日の自立した習慣と、自分にとって都合の悪いこととの関りで学んだことは自分自身のこころと体を鍛える。思いやりや、困っている人に手を差し伸べることも自分を鍛える機会となる。」

 

諸注意(生徒部・学習部)

〈生徒指導部より〉

「自分の命を大切に。春休み中の交通事故に気を付けること。SNSの利用も場合によっては危険。注意すること。」

〈学習指導部より〉

「春休みを有効に使うこと。自分の限界に挑戦してください。」

 

キャリア講演会

本日のキャリア講演会に講師としてお越し頂いたのは、本校の卒業生で(株)FARM1739代表、TINTS(株)取締役の井上真梨子さんです。栃木県「農業大賞」知事賞、農水省&内閣官房「ディスカバー農山漁村の宝アワード」特別賞など、近年、数々の賞を受賞され各地でご活躍されています。演題は「やりたいことがわからなかった私のキャリア」。高校時代から今に至るまでのご自身の視点や考え方、行動の変化、そして現在の仕事についてお話していただきました。農業や食に関する現状をふまえた内容は、非常に興味深く、未来の食に対して危機感にふれる内容でもありました。

 

 

「やりたいことじゃないけど、本気になれる」

美しい景色を例に挙げ、このような世の中だったらいいなを実現する仕事に意義を感じ、WantよりもHopeを仕事にする。農業や環境に関する進路を考えている生徒はもちろんのこと、演題のようにやりたいことがなかなか見つからない生徒にとって、心に響く有意義な講演会でした。

受験報告会

本日、7限目のLHRの時間に受験報告会を行いました。ついこの間卒業したばかりの先輩から、進学大学を受験しようと思った理由、受験の感想や後輩への具体的なアドバイスなど、これから受験に向かう1,2年生にとっては体験談を直に聞くことができる貴重な時間となりました。

  

 

 

✿東北大学、宮城大学、山形大学、福島大学、新潟大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、東京学芸大学、滋賀県立大学、東京農業大学等に進学する計15名の卒業生がきてくれました。

令和5年度卒業式

 大田原女子高等学校第76回卒業式が厳粛に執り行われました。明治44年の創立からの卒業生の総数は25,957名となります。歴史ある大田原女子高等学校から本日195名が卒業します。

 

~卒業式の様子~

✿卒業生が入場するまでの間、会場には生徒によるピアノ演奏が心地よく響いていました。(演奏曲:愛のあいさつ、風笛~あすかのテーマ、セナのピアノ、ル・ローヌ、G線上のアリア、主よ人の望の喜びよ)

演奏者は2年木下さん、1年小林さん、古谷さん。

 

✿卒業生入場

 

✿国歌斉唱 校歌斉唱

会場は「君が代」と「大女高の校歌」の合唱がきれいに響いていました。

 

✿卒業証書授与

代表で3組の上野さんが登壇し卒業証書が手渡されました。

 

✿校長式辞

「一見報われない経験がその後の人生で大きな役割を果たす。おそれず失敗をする経験を…」

 

✿来賓祝辞

・PTA会長阿久津様より

「大人とは自分自身に責任をとれる人。引き返す勇気を持ちながら、知恵をしぼり、行動を起こし困難を乗り超えられる人に。」

 

・ 千草会会長郡司様より

「何を学んで、何ができるようになったのか考える。感謝すること。ありがとうは魔法の言葉。日ごろ伝えきれない感謝を今日は直接言葉で。」

 

✿送辞

生徒会長 2年松岡さん

「理知的で気品のある先輩の対応に憧れた。先輩から学んだことは大きな宝」

 

 

✿答辞

前生徒会長 相馬さん

3年間を振り返り、思い出とともにあふれる感謝の気持ちや、後輩たちへの激励の言葉を伝えてくれました。

 

✿式歌斉唱

各クラスリーダーを決めて練習時間を設けて卒業式のために練習をしてきました。「分袖」と「仰げば尊し」が式場に響きました。

 

 

✿卒業生退場

「退場の前に卒業生が担任への感謝を表現し、涙を誘う場面もありました。」

「蛍のひかり」のピアノ演奏で退場しました。

演奏者:2年薄井さん

 

 式の後、職員室ではお世話になった先生方へ挨拶にやってくる卒業生の姿が見られました。思い出に写真を撮ったり、おしゃべりをして楽しんでいる大女生の声がしばらく廊下や階段に響いていました。この大女高で本日卒業した195名が満足に学び、充実した学校生活を送れていたら幸いです。職員一同、心から卒業生の新たな生活での活躍を応援しています。

 

 

賞状伝達式

本日は翌日の卒業式に先立ち、3年生の賞状伝達式が行われました。

✿一般表彰

①第46回栃木県学生音楽コンクール 

 声楽部門 第3位 

②全国高等学校家庭科食物調理技術検定2級 13名

➂第32回全国書道展全国教育書道展 大賞 1名

 栃木県議会議長賞 1名

 栃木県教育委員会教育長賞 1名

 下野新聞社賞 1名

 栃木県文化芸術賞 1名

 優秀団体賞

④第25回栃木県学校教育書写書道作品展

 特賞 1名  金賞 3名

⑤第75回那須地区児童生徒書写展

 特賞 1名  金賞 1名  銀賞 1名 銅賞 1名

⑥栃木県高等学校文化連盟賞 1名

 

以上48名が呼名され、5名の代表者が登壇しました。

 

✿校外各種団体表彰 

①東関東吹奏楽連盟賞1名

②栃木県高体連優勝選手 2名

➂栃木県高等学校文化連盟賞 1名

④栃木県ソフトボール協会 優秀選手賞 3名 

代表の7名が登壇しました。

⑤栃木県合唱連盟賞 5名

 

⑥栃木県吹奏楽連盟賞 5名

⑦栃木県書道連盟賞 3名

 

⑧栃木県高体連北部支部バスケットボール専門部ベスト5 1名

⑨栃木県高体連北部支部バレーボール専門部ベスト6 3名

⑩栃木県高体連北部支部バレーボール専門部ベストリベロ 1名

⑪栃木県高体連北部支部ダンス演技賞 2名

 

⑫那須地区健康優良生徒表彰 3名

⑬那須地区PTA協議会模範生徒表彰 1名

 

以上31名が登壇して賞状と副賞を受け取りました。

 

3 校内表彰

✿皆勤賞 

19名の生徒が3ヵ年皆勤しました。

✿特別活動賞 24名

✿テスト年間成績優秀者賞 3名

✿英単テスト年間成績優秀者賞 5名

漢字テスト、英単テストは毎月実地され、平均点が98点以上の生徒が表彰されます。

送別と感謝の会

本日、生徒会行事の三年生への送別と感謝の会が開かれました。

校舎内の廊下は1,2年生からのメッセージや装飾品で華やかに飾りつけされました。

  

久しぶりに登校した3年生は、卒業式の準備や受験レポートを作成したり、靴箱の清掃などをして午前中を過ごし、1,2年生は午前中の授業を終えて、送別と感謝の会(送感会)に参加しました。

✿送別と感謝の会

・開会式

生徒会長挨拶

 

・部活動発表

①書道部

 

 

②筝曲部

2人でハナミズキの演奏

 

➂演劇部

  

④合唱部

 

演劇部、合唱部はムービーで三年生に感謝の気持ちを伝えました。

 

④フォークソング部

生演奏で卒業生を激励

 

⑤ダンス部

 ジャズとロックの元気なパフォーマンスを披露してくれました。

 

⑦被服部

    

被服部の作成した衣装と演出で先生方が動画でお祝いをしました。

 

・教員発表

 

会場に笑いを誘いながらもポップなナンバーと美しい作品で3年へエールを送りました。

 

・閉会式

記念品贈呈

 

・校長挨拶

「経験を積むこと。悲しい経験、楽しい経験、恥ずかしい経験、悔しい経験たくさんの貴重な経験のパーツを積み重ねて自分の目標を実現させてください。」

 

・送感会実行委員長挨拶

最後は恒例の5本締めで閉会しました。

 

 

 

 

スキー部大会結果報告3

2月6日(火)~11日(日)にかけて、富山県南砺市たいらスキー場にて、第73回全国高等学校スキー大会が行われ、

2年2組の 長塚美音 選手が参加してきました。

 

GS 出場数142人中 105位

SL 出場数125人中  89位

という結果となりました。

 

日頃より応援ありがとうございます。これからもがんばりますので、よろしくお願いいたします。

 

 

スキー部大会結果報告2(関東大会)

1月29日(月)~31日(水)にかけて、群馬県のスノーパーク尾瀬戸倉スキー場にて、第59回関東高等学校スキー大会が行われました。

 

3日間とも、晴天と天気はとても良かったものの、コースのコンディションが悪く、滑走するのに苦戦している選手が多い印象でした。

 

そのような状況下でも、

本校2年生の長塚美音選手は迫力のある素晴らしい滑走を見せてくれました。私自身も選手の滑走に魅入ってしまいました。

 

この後は、全国大会が富山県で2月6日(火)~11日(日)

に行われる予定です。

 

引き続き、応援の程よろしくお願い致します。

スキー部大会結果報告

1月15日(月)、16日(火)にかけて、

スキーの国体予選、全国大会兼関東大会県予選

が行われました。

結果、

2年2組 長塚美音 選手がGS ・SL共に

5位入賞し、全国大会・関東大会に出場が決まりました!

 

関東大会は群馬県で1月29日(月)~31日(水)、

全国大会は富山県で2月6日(火)~11日(日)

に行われます。

 

引き続き応援よろしくお願いいたします! 

語学研修3日目

語学研修3日目は「Advertising in the Media」と「Music & Metaphor」の選択授業がありました。

「Advertising in the Media」のレッスンでは、海外のコマーシャルを視聴し、どのようなメッセージや戦略が意図されているのかについて考え、人々の記憶に残るような伝え方やその効果について学びました。また、 各グループで実際にコマーシャルプランを考え、売り出したいプロダクトについてどうすれば効果的に宣伝することができるのかについて考えました。学年の壁を越えて話したり、 協力したりする、とても良い機会となりました。

「Music & Metaphor」のレッスンでは、 洋楽の歌詞に注目し、隠喩と比喩表現の違いなどについて学びました。普段何気なく聴いている音楽を、歌詞を紐解けばこんな意味になるんだ!という新たな視点から、楽しむことができたようです。学校ではあまり触れない洋楽から、隠喩や比喩表現を知ることができ、 歌詞に込められた意味を理解していきました。

閉会式では賞状を1人ずつ受け取り、 先生方に3日間の思い出や出来事を報告しました。

オールイングリッシュな環境で過ごす3日間は、生徒たちにとってはchallengingでしたが、その分英語に対するモチベーションが高まったように感じます。レッスン内では、 間違えてもいい、自由に発言しようという外国人スタッフの徹底した指導のもと、積極的に英語を使って自分の意見を発信する生徒の姿がありました。生徒たちには、この語学研修で触れたたくさんの英語を、ぜひ今後の英語学習に活かしていってほしいと思います。

Through the various activities, students enjoyed learning English and understood the importance of actively engaging in communication in English. All staff members encouraged their interests, leading to meaningful days at BH that likely motivated students for future studies.