お知らせ
共通テスト100日前指導
10月12日(月)LHRの時間に、3年生を対象に『共通テスト100日前指導』を行い、校長、進路指導部長、旧3年担任から激励の言葉をいただきました。高校生活もいよいよ集大成を迎えます。学校一丸となって3年生をバックアップしていきたいと思います。
陸上部送行会
10月19日(月)に陸上競技部の壮行会を行いました。関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に出場できることとなりました。
精一杯力を発揮して結果を出せるように頑張って参ります。
下野新聞塾
総合的な探究の時間での課題探究の一環として、1学年の生徒に対し、下野新聞教育文化事業部の大平正典様に講話をしていただきました。
ネットや新聞、テレビといったメディアごとの特徴や、新聞社ごとの論調の違いについてお話をいただき、情報のあふれる社会で主体的にどう情報を選別していくかについて学ぶことができました。
今回お話しいただいたことも参考にして今後の1年生の探究活動を進めていきます。
著名人による講演会
東京大学名誉教授・帝京大学研究支援者で航空宇宙工学がご専門の久保田弘敏先生から、宇宙研究や開発の最先端についてお話をしていただきました。
国際宇宙ステーションやロケット発射といった話題について、視聴覚資料を活用しながらの研究の最前線にいらっしゃる先生ならではのお話は大変刺激に富んだもので、生徒たちは興味深く聞いていました。
縁の遠そうな宇宙ですが、その研究の成果が通信や放送など我々の生活にも深くかかわっていること、また先生も栃木県のご出身であることから、生徒たちも宇宙の遠さと近さを改めて実感することができたと思います。
●生徒の感想
・2030年以降に宇宙での太陽光発電が出来るかもしれないというものを聞いて、宇宙を利用して地球の負荷を減らせるのはすごい事だと思いました。
・宇宙という1つの事に対しても、物理、化学、英語、数学などたくさんの知識が必要であること、また、たくさんの会社が関わっていること、それだけ多くの仕事があることを学ぶことが出来ました。
・宇宙から新しい薬品やタンパク質の結晶開発が可能になるかもしれないということにはとても驚いた。そして、もし可能になったとしたら世界をも驚かせる出来事になり、多くの人々の助けになるかもしれないと思いました。
・自分の将来の職業選択、それを叶えようとするやる気が湧いてきた。
・大学によって様々な専門的技術を学び、実際の企業さながらの研究ができるということを知り、もっと多くの大学について調べ、自分が本当に学びたいことが実現できる学校を選びたいと強く思うようになりました。
・自分の進路はこれしかない。と思わず、自分には何が出来るのか、どんな事と繋がっていてどんな事に役立てるのかを考え直し、広げていきたいです。
・受験が近づき、ふさぎがちになっていた私に勇気を与えてくれたように思えました。本当にありがとうございました。
・私も、大学生になったら、同じように何か一つのことをやり遂げる達成感を味わえるよう努力したいと思う。
・この広い宇宙の中で悩んでいる自分のちっぽけさに気付くことが出来、なんだか前向きな気持ちになることが出来ました。
性に関する講演会
10月15日、しんたくレディースクリニックの新宅芳行先生に「性に関する講演会」をお願いしました。第一体育館を会場に、新型コロナウイルス対策に配慮しながら実施しました。
生命尊重や男女同権の観点から、これから生徒たちが健康で豊かな人生を歩むための正しい知識や考え方を教えていただきました。
二輪車安全運転講習会
10月12日に大田原自動車教習所様を会場にお借りして、栃木県交通安全協会様の指導のもと、二輪車安全運転講習会を実施しました。
台風の影響の残る小雨の中でしたが、午前中には座学、午後には実際に二輪車を使っての点検や実習を行いました。大女生は真摯な態度で講習に臨み、受講態度は大変素晴らしいものであったとのお言葉を本年度もいただきました。
球技大会
9月28日(月)に3年生、29日(火)に1年生、10月2日(金)に2年生に分かれ、球技大会が実施されました。
種目は、ソフトテニス・バレーボール・卓球・バスケットボール・ドッチボールです。
結果は、1年生 1位 3組 2位 5組 3位 2組
2年生 1位 4組 2位 2組 3位 3・5組
3年生 1位 3組 2位 1組 3位 4組 となりました。
今年は、新型コロナウイル感染症対策のため、学年ごとの実施となりましたが、生徒は全力で取り組み、思い出の一つとなりました。
総合的な探究の時間「探究の方法と価値」
本校の「総合的な探究の時間」では、各自のテーマについて探究を深めることで、生徒が教科の枠を超えた知識を広げ、社会への興味・関心を深めていくことのできる取り組みを行っています。
その一環として、9月14日(月)に宇都宮大学共同教育学部教授の松村啓子先生に講師をお願いし、これから活動を始めていく1年生に向けて、探究テーマの設定方法や探究活動の実践例についてお話しいただきました。
特に国連で提唱されたSDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)の観点から、どのようなテーマ設定が望ましいか、限られた時間や昨今のコロナ禍といった条件の下でどう探究していくかについて具体的に話してくださいました。
生徒たちは興味津々な様子で話を聞いていました。とりわけ大学での探究活動の事例は刺激になったことと思います。今後グループごとに分かれて調査・発表といった探究を本格化させていきますが、今日お話しいただいたことを今後の探究活動に活かしてくれるものと思います。
なでしこ祭
8月28日(金)に、新型コロナウイルス感染症と熱中症への防止策を施した上で、「大女高なでしこ祭」の校内発表会が行われました。ステージ発表は、3年生のみの観覧となりましたが、恒例の書道部パフォーマンスによる開幕から被服部のファッションショーまで、部活動の発表を堪能しました。1.2年生も、部活動の展示を見学し、なでしこ祭の楽しい雰囲気を感じることができました。
また、今年のなでしこ祭のテーマは「結」でした。
1.2年生があまり参加することができないため、全学年の生徒のメッセージが書かれた手形で「結」をかたどりました。このようなかたちで、全校生がなでしこ祭を盛り上げることができ、楽しい思い出を作ることができました。
キャリアガイダンス
卒業生による、動画でのキャリアガイダンスを行いました。
大学生活の内容や大学受験の体験談など、卒業生の貴重な話を聞くことができ、進路に対する考えが深まりました。
1.2年生学習会
8月18日19日に学習会が行われました。
新学期が始まる直前ということもあり、学習の定着ができる良い機会です。
各自、講座を受けたり課題を進めるなど、自分に合った学習を行っていました。
吹奏楽部 壮行会
吹奏楽部の放送での壮行会が行われました。
第44回全国高等学校総合文化祭高知大会(ウェブ開催)に出場します!
youtubeでの参加となり残念ではありますが、日頃の練習の成果を発揮した演奏となっています!
令和2(2020)年度一日体験学習について公開しました!
県立学校における時間外電話対応装置の導入について(お知らせ)
県立学校における時間外電話対応装置の導入について(お知らせ)
教職員の勤務時間の適正化に向けた業務改善の取組の一環として、8月1日(土)から時間外電話対応装置を導入いたします。
つきましては、導入の趣旨を御理解の上、御協力くださいますようお願いいたします。
正門前道路舗装修繕工事のお知らせ
正門前道路舗装修繕工事のお知らせ
1 工事場所 本校正門前道路(図参照)
2 工事期間 令和2年7月6日~令和2年8月5日(予定)※荒天による延期あり
3 工事時間 8:30~17:00
4 注意事項 工事車両の通行及び交通規制がありますのでご注意ください。
バス停が移動される場合には、生徒を通してお知らせします。
7月30日(予定)は、正門からの車両の出入りができなくなります。
1学期期末試験
1学期期末試験が7/6(月)~7/9(木)に行われました。
生徒は、試験1週間前から部活動をお休みし、試験勉強に一生懸命取り組んでいました。
9日から部活動が再開し、文武両道で頑張っていきます。
医療資源の寄附のお礼
新型コロナウイルスの感染防止に努めている中、渡邉酒造株式会社様から貴重な医療資源である「高濃度アルコール」をご寄附いただきました。
生徒、教職員一同心から感謝申し上げます。ご寄附いただいた医療資源は本校における新型コロナウイルス対策に有効に活用させていただきます。
生徒会役員選挙立会演説会
7月1日の7時間目に、放送で生徒会役員選挙立会演説会を行いました。
学校をより良くしていきたいという熱い思いを持って、会長・副会長に立候補していました。
生徒会を筆頭に、在校生全員で大女高をより良い学校にしていきましょう!
臨時バス
3密を避けるために、関東バスさんのご協力で、下校時刻に合わせて大女高前発→西那須野駅着の直通の臨時バスを出して頂いております。
新型コロナが落ち着くまで運行の予定です。
学習時間調査
6/15~20の間で、学習時間調査が行われます。
本校では、平日は学年プラス2時間の勉強時間を目標にしています。
授業が徐々に始まり、生徒は毎日、予習・復習・テスト勉強に励んでいるようです。
面接週間
今週から面接週間が行われています。
3密を避け、先生側はフェイスシールドを着用して面接をしています。
通常登校が始まって約2週間が経ちました。授業や部活動などが、徐々に行われてきています。不安や心配が少しでもあるときには、先生など話しやすい人に相談していきましょう。
「新しい生活様式」を踏まえた各家庭での取り組みのご協力について
「新しい生活様式」を踏まえた各家庭での取り組みのご協力について
文部科学省より栃木県高等学校PTA連合会あてに協力依頼がありました。
「保護者の皆様へ.pdf」をお読みいただき、家庭での感染防止にご協力お願い申し上げます。
部活動における新型コロナウイルス感染防止対策
本校では、部活動において、「部活動実施に係る対応マニュアル」.pdf(2020.5.26 VER.1)(スポーツ振興課、高校教育課、特別支援教育室)に基づき、次のような新型コロナウイルス感染症対策を講じています。
・練習開始前に体温、体調について健康観察シートに記入する。発熱等の風邪の症状が見られる時は、部活動への参加を見合わせ、自宅で休養する。
・体育館や教室など屋内で実施する部活動については、その場所のドアを広く開け、こまめな換気をする。
・練習中、順番を待つ際は、互いに距離をとる。
・活動中はこまめな手洗いを徹底し、使用する用具等は、使用前後に消毒を行い、不必要に使い回しをしない
・運動する際、マスクの着用は必要ないが、生徒の間隔を十分に確保する。
・文化部については、活動する際はマスクを着用する。ただし、マスクを着用したまま発声等をする際は、生徒が息苦しさを感じることもあるので、その場合は、換気や距離を十分とるなどの配慮の上、マスクを外してよい。
・顧問は、原則として指導中はマスクを着用する。ただし、生徒への指導のために自らが運動を行う場合などは、マスクを外してよい。
・臨時休業期間において、運動不足となっている生徒もいると考えられるため、十分な準備運動を行うとともに、身体に過度な負担のかかる運動を避ける。
・熱中症対策を十分講じた上で実施する。
・生徒の健康・安全の確保のため、顧問等の指導のもと実施する。
・更衣室や部室を使用する場合は、短時間の利用とし、一斉に利用しないようにする。
・大会や対外試合、演奏会、合宿等への参加については、原則行わない。
部活動外部講師委嘱式
部活動の外部講師の委嘱式が行われました。
今年も多くの講師の先生方から、専門的な知識や技術を教えていただきます。
部活動の成績も、良いものが残せるように生徒たちも頑張っていきます!
部活動紹介
6月3日と4日に、放送での部活動紹介を行いました。
本校では、ほとんどの生徒が部活動や生徒会活動などに参加しています。
今年の1年生も、勉学と共に部活動などを通して学校生活を充実させていきましょう!
新任式・課題テスト
分散登校を経て、今日から通常登校が始まり、久々の学校生活となりました。
放送での新任式を行いました。
今年度は、9名の先生方がおいでになりました。
今年も一団となって励んでいきます!
また、課題テストも行われました。
授業が行えない中でも、休業中に一生懸命課題に取り組んでいました。
通常登校の再開について
本校では、学校再開に向けた準備期間として分散登校を実施してきたところです。保護者の皆様のご理解、ご協力に対し、心より感謝申し上げます。
さて、栃木県では、「本県の定めた警戒度に応じて、適切な教育活動を実施すること」と定め、5月25日現在の警戒度が「感染観察」レベルであることから、県立学校は、6月1日(月)以降、通常登校を始めることとなりました。これを受け、本校も、感染症対策を講じながら、6月1日(月)に通常登校を再開いたします。
通常登校再開についての生徒及び保護者の皆様への通知文を作成し、取り急ぎPDFファイルを学校ホームページにアップロードいたしました。留意事項も記載されていますので、ご一読ください。
こちらをご覧ください→生徒及び保護者の皆様へ.pdf
医療資源の寄附のお礼
新型コロナウイルスの感染拡大で物資の供給に不足が生じている中、
下記の方々からマスクや消毒液など貴重な医療資源をご寄附いただきました。
生徒、教職員一同心から感謝申し上げます。ご寄附いただいた医療資源は本校における新型コロナウイルス対策に有効に活用させていただきます。
株式会社那須環境技術センター 様
株式会社まつや薬局 様
那須マテリアル株式会社 様
株式会社外池酒造店 様
工事に伴うロータリー進入禁止のお知らせ
5月25日(月)~5月29日(金) 8:30~17:00
東駐車場への工事事務所設置について
駐車場案内図←ここをクリックすると駐車場案内図が見られます
学校再開に向けた段階的な学習活動の第2・第3段階について
過日の通知「学校再開に向けた段階的な学習活動の開始について」にてお知らせしました第1段階である個別の課題受け渡しと面談を、5月13日(水)、14日(木)に無事終えることができました。保護者の皆様には、ご多忙にもかかわらず送迎等のご協力を賜り、誠にありがとうございました。
さて、学校再開に向けた段階的な学習活動の第2・第3段階につきまして、生徒及び保護者の皆様への通知文を作成いたしました。
以下のPDFファイルを開いて御覧ください。学年別に日程が異なりますのでご注意ください。
今後とも、本校の教育活動へのご理解、ご協力をお願い申し上げます。
1学年生徒及び保護者宛通知.pdf
2学年生徒及び保護者宛通知.pdf
3学年生徒及び保護者宛通知.pdf
学校再開に向けた段階的な学習活動の開始について
学校再開に向けた段階的な学習活動の開始についての生徒及び保護者の皆様への通知文を作成いたしました。
5月13日(水)、14日(木)の登校時に生徒へ配付いたしますが、取り急ぎPDFファイルをアップロードいたしますので、ご一読ください。
学校再開に向けた段階的な学習活動の開始について.pdf
PTA会長挨拶
令和2年度PTA会長のあいさつを掲載いたしました。
メニュー → PTA からご覧ください。
テレビスクール とちぎ
とちぎの学びサポート講座
放送日:2020年5月2日(土)~6日(水)
放送時間等の番組詳細はテレビスクールとちぎホームページを御覧ください。
PTA総会(みなし開催)について
独立行政法人日本スポーツ振興センター災害共済給付制度の共済掛金納入
令和2年度独立行政法人日本スポーツ振興センター災害共済給付制度の共済掛金納入についての内容を掲載致しました。
メニュー → 共済掛金納入 からご覧ください。
令和2年度PTA総会(みなし開催)の資料について
令和2年度PTA総会(みなし開催)の資料を掲載致しました。
メニュー → PTA からご覧ください。
臨時休業の延長
4月16日(木)に緊急事態宣言の対象地域が全都道府県に拡大され、本日4月17日(金)に栃木県知事の発表を受け、県立学校においては、5月6日(水)まで臨時休業を延長することになりました。
つきましては、本校では、5月6日(水)までを引き続き臨時休業とします。
【臨時休業中の留意事項】
1 不要不急の外出は避け、自宅にて学習してください。課題等については、Classi(クラッシー)等で連絡します。
2 部活動等については、臨時休業中の活動を全て中止とします。
3 臨時休業中の土曜開放、スタディーサポート、3年進研模試等は行いません。
4 臨時休業中(平日のみ)でも教職員は学校にいますので電話連絡は可能です。
※今後の状況により変更する可能性があります。その際は、一斉メール・ホームページでお知らせいたしますClassiについて
Classiの接続困難な状況が改善されました。生徒のみなさんはこれまでどおりClassiを活用してください。
3年進研記述模試中止のお知らせ
生徒のみなさんへ Classiの接続が困難な状況が続いています。
現在もClassiが繋がりにくい状況が続いているようです。
繋がらなくても、焦らず、無理をせず、これまでに入手した課題に取り組んでください。
通信が安定しましたら、学校から改めて連絡します。令和2年度PTA総会について
PTA総会の資料および承認の手続きにつきましては、後日お知らせいたします。
なお、例年同日に実施しておりました進路説明会および学年別説明会は中止いたします。
創立記念芸術鑑賞会中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業について
4月7日(火)に政府から緊急事態宣言が出され、その後の栃木県知事の発表を受け、県立学校においては、始業式翌日から4月22日(水)までの2週間程度を臨時休業とすることになりました。
つきましては、本校では、4月9日(木)から4月22日(水)までを臨時休業とします。
【臨時休業中の留意事項】
1 不要不急の外出は避け、自宅にて学習してください。課題等については、Classi(クラッシー)等で連絡します。
2 部活動等については、臨時休業中の活動を全て中止とします。
3 土曜開放、スタディーサポート等もありません。
4 臨時休業中(平日のみ)でも教職員は学校にいますので電話連絡は可能です。
※今後の状況により変更する可能性があります。その際は、一斉メール・ホームページでお知らせいたします。
入学式
新型コロナウイルス感染予防のため、規模縮小かつ時間短縮で入学式を行いました。
今年も200名の入学生が本校に入学しました。
これから、学業や部活動、生徒会活動など、主体的に多くのことに取り組み、充実した高校生活を送っていきましょう!
春季休業中における原付免許受験について
生徒指導部 交通指導係
新型コロナウィルスの感染予防のため、本校においても臨時休校をおこなってきました。そのためこの春休み中に原付免許取得を考えていたご家庭には提出していただく書類を渡せないまま、春休みとなってしまいました。そこで、今回次のように対応したいと思いますので、その旨よろしくお願いいたします。
○ 原付免許取得のため春休みに受験を考えている生徒は、受験前に電話で担任に申し出ること
○ 学校が再開となった際に、合否または未受験などの結果を担任に伝えること
○ 学校が再開となった際に、改めて必要な書類(運転免許受験許可願およびバイク通学許可願)を提出すること
なお、本校では通学に使用しない原付免許の取得は認めていません。また、通学に使用する際も一定の条件があります。詳しくはSTUDY PLAN生徒心得の第7章交通安全の箇所を確認のうえ、申し出て下さい。
原付免許許可願(R1~).doc
新型コロナウイルス感染症対策等への御協力をお願いします
合格発表
本日、合格発表がありました。
ウイルス感染拡大防止のため、掲示板による発表は行わず、県のホームページでの発表のみでした。
合格者には入学に向けての資料が配付されました。
卒業式
3月2日月曜日、春の訪れを告げる恵みの雨が降る中、令和最初の卒業式がおごそかに執り行われました。
新型コロナウイルスのために当初の予定を変更した形での実施でしたが、無事に3年生全員の高校卒業という人生の節目を迎えることができました。
例年とは違う形での卒業式ではありましたが、校長式辞、来賓祝辞、そして生徒の送辞・答辞もより気持ちのこもったものになり、今まで支えてくれた人たちがいて卒業を迎えられる有難さを改めて認識することができたのではないでしょうか。
本校を巣立つ卒業生には、3年間で学んだものや友人関係を一生大切にして、大女高卒業生の名に恥じない人生を送ってもらいたいと思います。
送別と感謝の会
卒業される3年生へ
送別と感謝の会を行うべく、生徒会では準備を1ヶ月以上前から進めてきました。しかし、新型コロナウィルス対応のため、残念ながら送別と感謝の会が中止となってしまいました。そこで、本来であれば体育館に装飾予定であったものの一部を西アートコーナーに展示し、先輩方への感謝の気持ちを表すことにしました。展示物はステージ発表を行わない部活動から預かったポスターなどを展示しました。急遽このような形になってしまいましたが、生徒会では限られた時間のなか、精一杯展示しました。卒業される先輩方、これまでありがとうございました。